暗記メーカー
ログイン
1級 化粧品の歴史
  • 渡辺由花

  • 問題数 35 • 10/13/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    BC1930年、エジプトではーーの通商も盛んでした。

    香料

  • 2

    鳥毛立女屏風という正倉院所蔵の宝物に書かれた女性はーは太く〜をさしています。

    眉, 紅

  • 3

    1914年、ーー(スペース大文字なしで)からチューブ入りの化粧下地グリースペイントやケーキタイプのファンデーションが発売。女優たちにも人気の商品で、その後自然な肌の色にあったファンデーションが開発されていきます。

    maxfactor

  • 4

    昭和に入ると、メイクアップの大衆化が盛んになり、昭和40年代には、ーー、〜〜といったアイメイクが流行。

    アイシャドウ, マスカラ

  • 5

    1937年、ーー(スペース、大文字なし)から映画女優向けに〜〜が登場。白黒映画の中で唇の立体感や光沢感を表現するために使用されていました。

    maxfactor, リップポマード

  • 6

    古代ローマにはーーが点在し、風呂文化が発達。

    公衆浴場

  • 7

    世界において化粧品の歴史は古く、BC(紀元前)2920年、古代エジプトでタールや〜〜で作られた化粧品が発達。

    水銀

  • 8

    エジプト人のメイクといえば、ーーのためといわれた〜〜(どんな〇〇)。そしてマラカイトのアイシャドウは目を日差しや虫、感染症を守るために生まれたともいわれています。

    魔除け, 太く黒いアイライン

  • 9

    1950年ドイツの_・_が〜〜と__によって髪にウェーブをつける==を発明。1920年代にはアメリカで流行しました。

    チャーチル, ネッスラー, ホウ砂, 高熱, ネッスルウェーブ

  • 10

    1937年、ーーから日本初のマスカラが発売。美容家の〜〜さんが、ワセリンと石炭粉からできたアメリカのマスカラを日本人向けに改良しました。

    ハリウッド美容室, メイ牛山

  • 11

    1944年、白人兵士のためのUVケア技術を活かしてーーから初の日焼け対応の化粧品が発売されました。セルフタンニング、サンレスタンニングの始まりです。

    コパトーン

  • 12

    江戸時代になると、一般庶民まで広く化粧が行われるようになり、ーーが美人の第一条件ということもあり、白粉化粧(鉛白粉)が中心でした。

    色白

  • 13

    1955年、従来のーーシャンプーから中性洗剤料へ移行し始めました。その中でも「〜〜」はシェアの8割を占める人気商品になりました。

    石けん, 花王フェザーシャンプー

  • 14

    ーーに付着するワックスに軟膏の作用があると知った〜〜の科学者がそれを精製しvaselineが誕生。1870年には現在でもお馴染みのヴァセリンオリジナルスキンジェリーの原型が発売されました。

    石油採掘機, アメリカ

  • 15

    眉を剃って額の上部に別の眉を描き、さらに歯を黒く染めるーーー化粧を、成人した男女が行いました。

    お歯黒

  • 16

    この頃は外国からの影響はほとんど受けずに、〜〜的なーーが行われていました。

    原始, 赤土粉飾

  • 17

    世界三大美女の楊貴妃は745年ごろ既に爪を装飾し、その赤く長い爪はーー(〜〜)で染めていたといわれています。白い肌と細眉も流行していたそうです。

    ヘナ, 指甲花

  • 18

    白、黄、肉黄、ばら、ぼたん、緑、紫全7色を肌の色に合わせて白粉を組み合わせるーーが〜〜から発売。

    七色粉白粉, 資生堂

  • 19

    平安時代には我が国独自の文化が発達し、貴族階級などは、顔にーー(〜〜や〜から作られたーー)を塗り白さを強調。

    白粉, 水銀, 鉛

  • 20

    ー年、石鹸が登場。当時の石鹸は現在と異なり麦の粉を〜〜で固めたものでした。一般の人たちに使われるようになるのは、==時代以降です。__の粉を入れた洗粉で身体、==のフンで顔を洗うようになりました。

    1606, 灰汁, 明治, 小豆, ウグイス

  • 21

    ー年、フランス国王〜〜世が__の製造に厳しい基準を設けました。オリーブ油以外の使用を禁止。その高い品質から==の石けんと呼ばれ、上流階級の間で流行。

    1688, ルイ14, マルセイユ石けん, 王家

  • 22

    1870年、フランスでのーー社が〜〜などを固め、現在のリップスティックの原型を作りました。

    ゲラン, ミツロウ

  • 23

    4~5世紀、大陸文化とともに〜やーー、〜〜などがシルクロードを通って日本へ。宮廷女性のメイクのお手本も唐の国から伝わった大陸風のものでした。

    鏡, 香料, 紅花

  • 24

    イタリア、スペインを中心にーーが流行。中世ヨーロッパでは〜〜の肌が美女の条件とされ、それを際立たせるためにいくつもの__をつけることが流行しました。

    香水, 色白, つけぼくろ

  • 25

    明治時代になると、お歯黒と眉剃りが外国人の目に奇異に映ったこともあり、明治ー年の〜〜で禁止令が出され、華族を初め、一般の人たちもやめるようになりました。なぜ長くお歯黒が行われていたかというと、お歯黒の主成分が__で、ーーと〜〜の予防になっていたからでした。明治20年、鉛白粉による__が社会問題になり、明治37年、やっと良質の無鉛白粉がーーから発売されました。

    3, 太政官布告, タンニン, 歯槽膿漏, 虫歯, 鉛中毒, 伊東胡蝶園

  • 26

    1920年、パウダーチークやフェイスパウダーを持ち運ぶためのコンパクトがーー(地域)の〜〜を中心に普及し始めました。その後一般にも広まり、日本でも大正末期から登場しました。

    ヨーロッパ, 上流階級

  • 27

    江戸時代、ーーから作られた口紅が広く使われるようになりました。赤いホウセンカにカタバミを混ぜ、爪に塗る〜〜も登場。日本のネイルの始まりです。

    紅花, 爪紅

  • 28

    BC1350年、ツタンカーメンの墓からーー状の香粧品などを使用していたことがわかっており、BC100年、絶世の美女といわれたクレオパトラも、すでに〜〜を施していました。

    軟膏, アイメイク

  • 29

    1915年、天然植物系スキンケア商品の元祖であり、化粧水の代名詞となったーーが発売。

    ヘチマコロン

  • 30

    貴族社会から武家社会になった平安時代末期。お歯黒や眉剃りが一般にも広がり、白粉はーーが主流になりました。

    鉛白粉

  • 31

    ーーは既婚女性の証で、婚約、または結婚すると歯を黒く染め、子供ができるとーーました。

    お歯黒, 眉を剃り

  • 32

    1947年、戦後間もなく日本初のー性ファンデーションが〜〜から発売されました。従来の白粉にはないのびの良さなどから、ベースメイクの定番となっていきます。

    油, ピカソ化粧品

  • 33

    奈良時代には絢爛豪華な大唐朝文化の渡来がますます盛んになり、化粧品はー、ー、ー、ーなどが入ってきました。

    紅, 白粉, 朱, 香料

  • 34

    日本で化粧品の文化が生まれたのは〜〜時代に入ってからです。

    太古上古

  • 35

    1934年、資生堂からーー型乳化クリーム〜〜が発売。女性ホルモンを配合し、肌の若返り効果が期待され、多くの女性が期待しました。

    W/O, ホルモリン