暗記メーカー
ログイン
2年 後期中間 病理学 炎症
  • e e

  • 問題数 36 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒスタミンを分泌する細胞はどれか

    肥満細胞, 神経内分泌細胞

  • 2

    Ⅰ型アレルギーに関与する グロブリンはどれか

    IgE

  • 3

    細胞障害型アレルギーの範疇に属するものはどれか

    異型血液の輸血による溶血

  • 4

    免疫複合型アレルギーの範疇に属するものはどれか

  • 5

    Rh病について正しいものはどれか

    第2子の方が 第1子より危険である, 母親が Rh −父親が RH + の組み合わせで起きる, 胎児に重症黄疸が起こる, 細胞障害型アレルギーの一つである

  • 6

    全身性紅斑性狼瘡(SLE)について、正しいものはどれか

    LE細胞の出現, ループス腎炎, 心外膜炎, 女性に多い

  • 7

    関節リウマチについて正しいものはどれか

    リウマチ因子の出現, 不可逆性の関節変形を伴う

  • 8

    サイコドーシスについて正しいものはどれか

    両側肺門部リンパ節の腫脹, ツベルクリン反応の陰転化, クバイム 反応陽性

  • 9

    次のうち正しいものはどれか

    強皮症では食道も侵される, 皮膚筋炎では悪性腫瘍を合併する頻度が高い, 原発性胆汁性肝硬変では抗ミトコンドリア 抗体が高率に陽性である, SLE では抗核抗体が陽性である

  • 10

    免疫不全の原因になるものはどれか

    癌, ステロイド長期投与, エイズ

  • 11

    移植について正しいものはどれか

    一卵性双生時間は同種同系移植, 親子間は同種異系移植, 同種異系移植でも全く 拒否反応の起こらない組織がある

  • 12

    遅延型アレルギーで正しいものはどれか 2つ選べ

    リンホカイン細胞集積が起こる, ツベルクリン皮内反応を起こす

  • 13

    急性炎症が主な病態であるのはどれか

    痛風性関節炎

  • 14

    急性炎症の初期に見られないのはどれか

    拘縮

  • 15

    Ⅰ型アレルギーはどれか

    アナフィラキシー

  • 16

    移植後の拒絶反応について正しいのはどれか

    T 細胞が活性化される

  • 17

    輸血時に移植片対宿主病が起こる可能性が最も高いのはどれか

    新鮮血

  • 18

    急性炎症の初期に見られるのはどれか

    好中球 遊走

  • 19

    急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか

    組織の線維化

  • 20

    アレルギーの分類と組織障害の機序との組み合わせで正しいのはどれか

    Ⅰ型アレルギー―即時型過敏症

  • 21

    炎症の症状として適当なものはどれか

    発熱, 発赤, 疼痛

  • 22

    炎症の組織像に見られる変化はどれか

    進行性病変, 退行性病変, 循環障害

  • 23

    浸出液について正しいものはどれか

    血管透過性亢進に伴う, 炎症に伴う

  • 24

    線維素性炎として正しいものはどれか

    大量のフィブリノーゲンを含む 浸出液を伴う, 偽膜性炎が含まれる, ジフテリア, 大葉性肺炎

  • 25

    化膿性炎の範疇に属するものはどれか

    膿症, 蜂窩織炎, 蓄膿

  • 26

    特異性炎の範疇に属するものはどれか

    結核, 梅毒, 癩, 腸チフス

  • 27

    結核における肺外病変として正しいものはどれか

    腰椎カリエス, 冷膿症, るいれき, 狼瘡

  • 28

    結核で見られる病変として正しいものはどれか

    乾酪化巣, ラングハンス巨細胞, 類上皮細胞

  • 29

    梅毒について正しいものはどれか

    初期硬結, 無痛性横痃, 脊髄癆

  • 30

    梅毒について正しいものはどれか

    第2期では皮膚 発疹が出現する, 第3期は内蔵梅毒 と呼ばれ ゴム腫の形成を見る, 第3期には 大動脈 中膜炎を合併し、解離性大動脈瘤の原因になる, 第4期は神経梅毒と呼ばれ 麻痺性痴呆を伴う

  • 31

    腸チフス で見られる病変はどれか

    パイエル板の髄様腫脹, 白血球減少, バラ疹

  • 32

    皮疹を伴う ウイルス感染症はどれか

    水痘症, 伝染性軟属腫, 麻疹

  • 33

    ウイルス性肝炎について正しいものはどれか

    B 型によるものが多い

  • 34

    ウイルス性肝炎について正しいものはどれか

    A型より B 型の方が慢性化しやすい

  • 35

    日和見感染として発症するものはどれか

    深在性カンジダ症, アスペルギルス症, カリニー肺炎, サイトメガロウィルス感染

  • 36

    風邪の原因になるのはどれか

    コクサッキーウイルス, ライノウイルス