問題一覧
1
内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。
肝臓
2
薬物内血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。
静脈内注射
3
一定レベルの血中濃度が最も長時間維持するのはどれか。
全身用経皮吸収剤
4
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか。
グレープフルーツジュース
5
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
アドレナリン
6
インスリン8単位投与するには、何ml採取すればいいか。
0.08ml
7
薬機法による毒薬の表示はどれか。
①黒地、白枠、白字
8
ビタミン( )を多く含む食品である納豆・パセリなどの過剰摂取により、ワルファリンカリウムの効果を減弱する。 カッコに入る語を選べ。
K
9
狭心症治療薬の発作時のニトログリセリンは、( )投与される代表的な薬物である。 カッコに入る語を選べ。
舌下
10
次の麻薬(医療用オピオイド)で貼付剤として用いられる薬剤はどれか。
フェンタニル
11
医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。
麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する。
12
鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか。
モルヒネ塩酸塩
13
血中濃度を確認する必要性が最も高い医療薬はどれか。
テオフィリン
14
下の中から、セフェム系抗菌薬を2つ選べ。
セクタジジム水和物, セファゾリンナトリウム
15
下の薬物の中から、アミノグリコシド系抗菌薬を2つ選べ。
ゲンタマイシン硫酸塩, ストレプトマイシン硫酸塩
16
下の薬物の中からテトラサイクリン系抗菌薬を1つ選べ。
ミノサイクリン塩酸塩
17
下の薬物の中から、マクロライド系抗菌薬を2つ選べ。
エリスロマイシンステアリン酸塩, クラリスロマイシン
18
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
バンコマイシン塩酸塩
19
下の抗結核薬の中から正しい薬物を選びなさい。 連用すると、体内のビタミンB6が不足するため、末梢神経炎をきたしやすい。
インニアジド
20
下の抗結核薬の中から正しい薬物を選べ。 視力障害をおこすことがある。
エタンブトール塩酸塩
21
下の抗結核薬の中から正しい薬物を選べ。 結核菌のほかに、グラム陽性菌、大腸菌にも抗菌力を示す。
リファンピシン
22
抗真菌薬を2つ選べ。
イトラコナゾール, アムホテリシンB
23
インフルエンザウイルス感染症治療薬を2つ選べ。
ザナミビル水和物, オセルタミビルリン酸塩
24
副作用として難聴をきたす可能性があるのはどれか。
ストレプトマイシン
25
消毒剤に最も抵抗性が強いのはどれか。
細菌芽胞
26
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
エタノール
27
薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか。
抗ヒスタミン薬ー眠気
28
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき主な有害作用はどれか。2つ選べ。
消化性潰瘍, 腎障害
29
長期間服用中、急に中止することによってショックをきたす可能性があるのはどれか。
副腎皮質ステロイド
30
長期間の使用によって満月様顔貌(ムーンフェイス)になるのはどれか。
プレドニゾロン
31
ステロイド抗炎症薬の主な副作用、注意点はどれか。3つ選べ。
易感染症, 骨粗鬆症, 高血糖
32
副腎皮質ステロイド薬の吸入の使用後、( )の実行を忘れないことが大切である。 カッコに入る語を選べ。
うがい
33
気管支喘息の治療に使用される、β2作動薬を2つ選べ。
サルブタモール硫酸塩, サルメテロールキシナホ酸塩
34
気管支喘息の治療に使用される、キサンチン誘導体を2つ選べ。
テオフィリン, アミノフィリン
35
気管支喘息の治療に使用される、抗コリン薬を1つ選べ。
イプラトロピウム臭化物
36
ベンゾジアゼピン系薬物拮抗薬を1つ選べ。
フルマゼニル
37
麻薬性鎮痛薬拮抗薬を1つ選べ。
ナロキソン塩酸塩
38
下剤として、また、アンモニアの吸収を抑制する作用をもつため、肝性脳症に使用される薬物はどれか。
ラクツロース
39
5ーHT3受容体遮断薬で、がんの化学療法や放射線療法の有害作用に吐き気に使用される薬物はどれか。
グラニセトロン塩酸塩
40
プロトンポンプ阻害薬を2つ選べ。
ランソプラゾール, オメプラゾール
41
H2遮断薬を2つ選べ。
ファモチジン, シメチジン
42
嘔気、嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。
シスプラチン
43
化学療法中に癌患者の血球数が減少する理由はどれか。
正常な造血細胞も抗悪性腫瘍薬で障害される。
44
抗癌剤の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目はどれか。2つ選べ。
頻脈, 血圧の低下
45
癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれか。
コロニー刺激因子
46
抗癌薬の副作用である骨髄抑制を示しているのはどれか。
白血球減少
47
薬物投与での体内の挙動として正しいのを一つ選べ。
吸収➡︎分布➡︎代謝➡︎排泄
48
次のカッコに入る語を答えなさい。 原因療法薬とは、病気の( )を取り除く薬物である。
原因
49
次のカッコに入る語を答えなさい。 対処療法薬とは、病気の( )を緩和させる効果を持つ薬物である。
症状
50
麻薬を取り扱いについて正しいのを二つ選べ。
麻薬は必ず鍵のかかる頑丈な金庫に保管する。, 麻薬の注射剤は患者に直接手渡さず、また、複数の患者に分割して使用しない。
51
下のペニシリン系抗生物質の中から正しい薬物を選べ。 緑膿菌に対する抗菌力が強力である。
ピペラシリンナトリウム
52
下のペニシリン系抗生物質の中から正しい薬物を選べ。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍のピロリ菌の除菌に使用される。
アモキシシリン水和物
53
次の文章で正しいのを選びなさい。
抗癌薬の感受性には個人差がある
54
副腎皮質ステロイド薬の副作用を5つ選びなさい。
骨粗鬆症, 消化性潰瘍, 高血糖, 体重増加, 緑内障