問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか
腎静脈は下大静脈に合流する
2
腎盂腎炎について正しいのは
肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である
3
膀胱で正しいのはどれか
粘膜は移行上皮である
4
成人の膀胱の平均容量はどれか
500ml
5
水腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。、
前立腺癌
6
前立腺肥大症で尿失禁のタイプはどれか
溢流性尿失禁
7
成人女性に導尿を行う際のカテーテル挿入の長さはどれか
4〜6cm
8
前立腺癌について正しいのはどれか
血清PSA値が上昇する
9
成人男性の直腸診で腹臥側に鶏卵大の臓器を触れた。この臓器はどれか。
前立腺
10
成人の1日の平均尿量はどれか
1000〜1500ml
11
前立腺癌で前立腺全摘出手術後に起こりやすいのはどれか
尿失禁
12
ナトリウムイオンか再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
13
乏尿はどれか
1日の尿量が少ない
14
無尿の定義となる1日の尿量はどれか
100ml未満
15
尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか
頻尿
16
骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか
腹圧性尿失禁
17
腎機能の指標はどれか
尿素窒素(BUN)
18
腎機能検査で正しいのはどれか
クレアチニンクリアランスは計算式で求める
19
膀胱鏡検査で適切なのはどれか
無菌操作で行う
20
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか
糸球体濾過量(GFR)
21
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病腎症
22
腹膜透析と比較した血液透析の特徴はどれか
週あたりの透析回数が少ない
23
維持期の持続的携帯型腹膜透析(CAPD)で正しいのはどれか
血液透析よりも食事制限は少ない
24
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか
生野菜の摂取を制限する
25
腎前性腎不全が起こるのはどれか
急性心筋梗塞
26
急性腎不全で正しいのはどれか。2つ選べ。
血清クレアチニン濃度が急速に上昇する
27
慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。
低カルシウム血症
28
43歳の女性、体重増加、頭痛、息切れ、嘔気、浮腫が現れ、腎機能低下によって緊急入院した。入院時、脈拍82/分、血圧184/102mmHg。血清生化学所見は、尿素窒素89mg/dl、クレアチニン9.2mg/dl、K+7.9mEq/l、血糖110mg/dlであった。胸部X線撮影では肺うっ血が認められた。入院後は傾眠傾向である。アセスメントで正しいのはどれか。
心停止の危険性が高い
29
腎疾患患者の食事療法で正しいのはどれか
急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日の尿量+500ml以内とする
30
慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか
病期の進行と共に心血管疾患のリスクも高くなる
31
急性糸球体腎炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
小児に多い
32
慢性糸球体腎炎となる原発性糸球体腎炎で最も多いのはどれか
IgA腎症
33
ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか
低蛋白血症
34
ネフローゼ症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。
小児のネフローゼ症候群の80%以上が微小変化群である
35
糖尿病腎症で間違っているのはどれか
ネフローゼ症候群を起こした場合は副腎皮質ステロイド薬を投与する