問題一覧
1
火山噴出物とは何か。
火山の噴火によってふき出された物質。
2
マグマとは何か。
岩石がどろどろにとけたもの。
3
溶岩とは何か。
マグマが地表に現れたもの。
4
火山ガスとは何か。
火山からふき出した気体。
5
火山砕屑物とは何か。
噴火で放出された溶岩以外の固形物。
6
火山灰とは何か。
火山の噴火によってふき出された2mm以下の粒。
7
火山礫とは何か。
火山の噴火によってふき出された2mm~64mmの粒。
8
火山弾とは何か。
火山の噴火によってふき出された64mm以上の特徴的な形状のもの。
9
スコリアとは何か。
火山礫のうち、小さな穴がたくさんあり、黒っぽいもの。
10
軽石とは何か。
火山礫のうち、小さな穴がたくさんあり、白っぽいもの。
11
火山の噴火とは何か。
火口から溶岩が流出する、もしくは火口の外へ火山灰等の固形物を放出する現象。
12
火砕流とは何か。
高温の火山ガスとともに、火山灰や火山礫が山腹を高速で流下する現象。
13
カルデラとは何か。
火山の山頂が大規模に陥没した地形。
14
次の表を埋めよ。
弱い(流れやすい), 強い(流れにくい), おだやか, 激しい, 小爆発をくり返す。多量の溶岩が流出する。, 爆発による噴煙と溶岩の流出をくり返す。, 激しい爆発がおこる。火砕流が発生する。, 傾斜がゆるやか, 円錐形, ドーム状
15
火成岩とは何か。
マグマが冷えて固まってできた岩石。
16
火山岩とは何か。
マグマが地表に噴出して急速に冷えて固まったもの。
17
深成岩とは何か。
マグマが地下の深いところでゆっくり冷えて固まったもの。
18
次の火成岩は、火山岩と深成岩のどちらに属するか。 ①斑糲岩 ②安山岩 ③流紋岩 ④閃緑岩 ⑤花崗岩 ⑥玄武岩
深成岩, 火山岩, 火山岩, 深成岩, 深成岩, 火山岩
19
岩石の組織とは何か。
岩石のつくり
20
斑状組織はどんなつくりをしているか。また、火山岩と深成岩のどちらにみられるつくりか。
斑晶のまわりを石基がうめている, 火山岩
21
等粒状組織はどんなつくりをしているか。また、火山岩と深成岩のどちらにみられるつくりか。
どの鉱物も大きな結晶になっている。, 深成岩
22
鉱物とは何か。
天然に産する、岩石をつくる無機物。
23
無色鉱物とは何か。
白色や透明な鉱物。
24
有色鉱物とは何か。
黒っぽい鉱物。
25
次の鉱物は、無色鉱物と有色鉱物のどちらに属するか。 ①輝石 ②長石 ③黒雲母 ④石英 ⑤角閃石 ⑥橄欖石
有色鉱物, 無色鉱物, 有色鉱物, 無色鉱物, 有色鉱物, 有色好物
26
次の表をうめよ。
カンラン石, キ石, カクセン石, 長石, クロウンモ, 石英
27
海溝とは何か。
海底の谷地形
28
プレートとは何か。
地殻と上部マントルの最上部の硬い板状の岩石層。
29
海嶺とは何か。
海底の大山脈
30
ホットスポットとは何か。
海溝や海嶺と関係ない場所にある火山。
31
次の好物の性質を答えよ。 ①角閃石 ②石英 ③黒雲母 ④長石 ⑤輝石 ⑥橄欖石
暗緑色または褐色で、細長く割れる。, 無色透明で、かたく、不規則に割れる。, 黒色で、うすくはがれやすい。, 乳白色で、割れ口は、平らな面になりやすい。, 暗緑色で、短い柱状の結晶をつくる。, 黄褐色〜緑褐色で、不規則に割れる。
32
震源とは何か。
地震が発生した場所。
33
震央とは何か。
震源の真上の地表の点。
34
初期微動とは何か。
初めの小さな揺れ。
35
主要動とは何か。
初期微動に続く大きな揺れ。
36
初期微動継続時間とは何か。
初期微動がはじまってから、主要動がはじまるまでの時間。
37
次の表をうめよ。
6〜8km/秒, 3〜5km/秒, 固体、液体、気体, 固体
38
大森公式とは何か。
初期微動継続時間から震源距離を求める式。D=kТ
39
震度とは何か。
それぞれの地点での揺れの大きさを表す値。
40
等震度線とは何か。また、その特徴を答えよ。
震度の等しい点を結んだ線。, 震央を中心としてほぼ同心円状になり、震央に近いほど震度が大きい。
41
異常震域とは何か。
地盤の状態によって周囲より激しく揺れたり、等震度線が同心円から大きくずれる場合。
42
マグニチュードとは何か。
地震の規模を表す値。
43
プレートは、1年にどのくらいの速さで動いているか。
数cm
44
プレート境界とは何か。また、そこでは何がおこっているか。
プレートとプレートの境界, 地震活動、火山活動、地殻変動などが集中的におこっている。
45
拡大境界とは何か。また、どのような活動がおこっているか。
プレート同士が遠ざかる境界。, 震源の浅い地震や、火山活動が発生する。
46
沈みこみ境界とは何か。また、どのような活動がおこっているか。
海洋プレートが大陸プレートの下に沈みこんでいる境界。
47
すれちがい境界とは何か。また、どのような活動がおこっているか。
プレート同士がすれ違う境界。
48
深発地震面とは何か。
地下において深発地震が発生する、緩やかなカーブを描いた面状の地帯。
49
断層とは何か。
大地に力が加わり、ずれ動いたところ。
50
正断層とはなにか。
縦ずれ断層のうち、斜めの断層面の上盤側がずり下がっている断層。
51
逆断層とは何か。
縦ずれ断層のうち、斜めの断層面の上盤側がずり上がっている断層。
52
左横ずれ断層とは何か。
横ずれ断層のうち、断層の向こう側が向かって左にずれている断層。
53
右横ずれ断層とは何か。
横ずれ断層のうち、断層の向こう側が向かって右にずれている断層。
54
活断層とはなにか。
最近(100万年程度)活動した断層で、今後も活動する可能性の高いもの。
55
褶曲とは何か。
大地に力が加わり、曲がったところ。
56
変動地形とは何か。
地殻変動の影響で形成された地形。
57
地殻変動とは何か。
大地の変動
58
隆起地形とは何か。
土地の隆起、または海面の低下で形成される地形。
59
河岸段丘とは何か。
川とほぼ平行に形成される階段状の地形。
60
海岸段丘とは何か。
海岸とほぼ平行に形成される階段状の地形。
61
沈降地形とは何か。
土地の沈降、または海面の上昇で形成される地形。
62
リアス海岸とは何か。
出入りの激しい海岸。
63
断層にずらされているものは、断層形成より(①)。 ほかの地層を貫く(②)(板状の火成岩)は、貫かれている地層より(③)。 (④)におおわれているものは、(④)より(⑤)。
前からあった, 岩脈, 新しい, 不整合, 前からあった
64
飽和水蒸気量とは何か。
1㎥の空気中に含まれている水蒸気の量の最大値。
65
飽和水蒸気量は、気温が高いほどどうなるか。
大きくなる。
66
湿度[%]を求める式を答えよ。
空気1㎥に含まれている水蒸気の量[g/㎥]÷その気温での飽和水蒸気量[g/㎥]×100
67
露点とは何か。
凝結の始まる気温。
68
潜熱とはなにか。
状態変化にともなって出入りする熱。
69
断熱膨張とは何か。
熱の出入りのない状態で膨張し、温度が下がること。
70
霧とは何か。
地面に接した空気が冷やされて、露点以下まで温度が下がり、空気中の水蒸気が凝結して水滴となってできるもの。
71
断熱圧縮とは何か。
熱の出入りのない状態で、空気のかたまりが下降して、温度が上がること。
72
次の表をうめよ。
高さ5km以上, 高さ2km〜7km, 高さ2km未満