暗記メーカー
ログイン
cover
地理・地学
  • やま

  • 問題数 81 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    古期造山帯は、古生代の造山運動で形成され、一般的には侵食により形成された丘陵性の山地である。アパラチア山脈、ウラル山脈などがある

    正解

  • 2

    新期造山帯は、新生代以降の造山運動で形成され、急峻で地震、火山活動が盛んである。環太平洋造山帯、アルプス=ヒマラヤ造山帯などがある。

    不正解

  • 3

    アメリカ合衆国およびカナダの一部の鉱産・エネルギーの産出地を表したものである。ア~オの産出地に該当する鉱産・エネルギー資源として正しいのは、次のうちどれか。

    ア 石炭 

  • 4

    世界各地の気候に関する記述として正しいのはどれか。

    ・ニュージーランドは南半球にあるので真夏にクリスマスを迎え、太陽は北から照りつける。

  • 5

    「山脈を越えて吹く風が、山腹をはい上がるときに(A)、その空気に含まれている水蒸気が(B)して、雨や雲となり放出されて、反対側の傾斜を乾燥した(C)の風となって吹き下ろす現象をフェーン現象という。」

    A.冷えて B.凝結 C.高温

  • 6

    エスチェアリーの特徴として正しいのはどれか。

    河口が沈水してできたラッパ状の入江。

  • 7

    地図はその用途によって、さまざまな図法が良いられている。地球上の面積を正しく表現するには(A)図法をはじめとする正積図法が、等角航路を直線で表現するには(B)図法が、また距離を正しく示し、さらに方位を正しく表現するには(C)図法がそれぞれ用いられる。

    A.モルワイデ B.メルカトル C.正距方位

  • 8

    A~Eの国名の組合せとして、最も妥当なのはどれか。

    A.トルコ B.ルーマニア C.ウクライナ D.ベラルーシ E.ポーランド

  • 9

     河川による侵食が強くはたらく産地では谷底が深く削られた(A)ができ、河川が山地から平地に流れ出るところには粗い砂礫が堆積して(B)ができる。  高緯度地方や高山で、万年雪が圧縮されて氷となり、流れ出すようになったものが氷河である。氷河の流れる速さは年に数十〜数百m程度であるが、固体である氷の動きによる侵食・運搬作用は大きく、馬蹄形に削られた(C)や、U字谷が形成される。氷河によって削り取られ、運ばれた大きさの不揃いな砕屑物は氷河の両側や末端に堆積し、(D)となる。

    A.V字谷 B.扇状地 C.カール D.モレーン

  • 10

    この頭骨から判断して、草食動物と肉食動物の組み合わせとして正しいのは、次のうちどれか。

    草食動物:B,C 肉食動物:A,D

  • 11

     日本の冬の気候は主に(A)が影響を及ぼし、西高東低の気圧配置になる。  夏の天気は主に(B)が影響を及ぼし、高温で湿った南風が吹く。  春と秋に影響を及ぼすのは主に(C)である。その一部が離れて移動性高気圧となる場合が多く、天気は周期的に変わる。  梅雨と呼ばれる雨の多いぐずついた天気が続くのは(C)と(D)とが日本付近で接して停滞前線ができるためである。

    A:シベリア気団 B:小笠原気団 C:揚子江気団 D:オホーツク海気団

  • 12

    土壌に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。

    1.プレーリー土-半乾燥地域に見られる黒色土 壌。主として、アリメカ合衆国中部のプレーリー地域に分布。小麦・とうもろこし・大豆などの栽培が盛んである。

  • 13

    プレートテクトニクスについて述べた次の記述のうち、正しいものはどれか。

    ウェゲナーが唱えた大陸移動説は、大陸移動の原動力が説明できなかったために一時期は否定されたが、1950年以降、古地磁気学や海底地形調査により海底が拡大している証拠があげられる中で復活し、プレートテクトニクスの基礎となった。

  • 14

    中国東北地方には、フーシュン炭田、タートン炭田、ターチン油田など豊富な地下資源があり、東北工業地域を形成している。

    不正解

  • 15

    インドネシアは人口約2.4億人で多くの種族が住み、言葉や慣習が異なっているが、国民の70%以上はキリスト教徒である。

    不正解

  • 16

    混合農業は、肉牛や豚などの家畜の飼育と、穀物や飼料作物の栽培を組み合わせた農業で、主に西ヨーロッパでは自給的混合農業が、東ヨーロッパでは商業的混合農業が盛んである。

    不正解

  • 17

    黒海沿岸から西シベリアに広がる「チェルノーゼム」と呼ばれる黒土地帯は、小麦の世界的生産地で、その北にはライ麦、えん麦の生産地帯が広がっている。

    正解

  • 18

    北イタリア工業地域は、アルプス山麓の水力発電を背景に、繊維工業のミラノ、自動車工業のトリノ、造船のヴェネツィアの三角地域を中心に発達した。南部では工業化が遅れており、南北の経済格差が問題となっている。

    不正解

  • 19

    アメリカ合衆国北部のコットンベルトでは、18世紀末から奴隷労働力による綿花プランテーションが行われ、現在も機械化による綿花栽培や大豆栽培が盛んである。

    不正解

  • 20

    生物の遺骸が固まった岩石を生物的堆積岩といい、中でもサンゴやフズリナの遺骸が堆積した岩石をチャートという。

    不正解

  • 21

    3月下旬~4月になると、長江(揚子江)中流域に達した揚子江気団からの気圧と、長江下流域~東シナ海で発生した低気圧が交互に日本付近に東進してくる。この高気圧を移動性高気圧という。

    正解

  • 22

    自転とは、地軸を軸として1回転することで、地球では自転の向きは東から西向きである。

    不正解

  • 23

    外惑星が地球から見て、太陽の向こう側に入る現象を衝といい、太陽の反対側にくる現象を合という。

    不正解

  • 24

    ヨーロッパ連合(EU)に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    4 2023年の時点で、ブルガリア、ルーマニア、クロアチアはEUに加盟しているが、トルコ、ウクライナ、アイスランドはEUに加盟していない。

  • 25

    太陽系に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    5木星には60個を超える衛星が発見されている。

  • 26

    気候に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    3熱帯モンスーン気候は、赤道付近の低度で熱帯雨林気候区に隣接し、短く弱い乾季が見られ、アジアでは季節風(モンスーン)の影響が強い地域に分布する。

  • 27

    中国の農牧業に関する記法として正しいものは。次のうちどれか。

    2黄河流域には肥よくな黄土が広がって畑作が発達し、古代文明の発祥地にもなった

  • 28

    次の図A~Dは、北海道の函館、群馬の前橋、和歌山の潮岬、新潟県の新潟の雨温図であるが、図と地名の組み合わせとして、正しいものはどれか。

    2A.潮岬 B.前橋 C.新潟 D.函館

  • 29

    地形に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    5フィヨルドは、U字谷に海水が浸入してできた入り江であり、背後の平地が乏しく、大きな港はできにくい。

  • 30

    アフリカ諸国に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    3ナイジェリアはイギリスから独立した国で、アフリカ最大の人口を有し、ニジェールデルタで豊富に原油を産出する。油やし、カカオ、ゴムなどの栽培も盛んである。

  • 31

    地形と日本または世界におけるその代表的な例の組合せとして最も妥当なのはどれか。

    4海岸平野-九十九里平野

  • 32

    南西モンスーンは、インドや東南アジアに雨季をもたらす。

    正解

  • 33

    極偏東風は、転向力の影響を受けて西寄りの風になる。

    不正解

  • 34

    土壌に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    3 チェルノーゼムは、ウクライナからロシア南西部に広がる黒土で、肥沃な土壌である。

  • 35

    地球と生命の進化に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    1 原始地球において,マグマオーシャンの状態から地表が冷えてくると、大気の水蒸気は凝結し、雨となって地表に降り注ぎ、原始海洋が形成された。

  • 36

    農作物に関する次のA~Cの記述の中で、正しいものの組み合わせはどれか。(2019年) A 小麦の生産量が最も多いのはアメリカ合衆国である。 B 米の生産量が最も多いのは中国であり、輸出量が多い代表的な国はタイである。 Cとうもろこしの生産量が最も多いのは、アメリカ合来国である。

    4BとC

  • 37

    次の気象現象に関する記述の中で、正しいものはどれか。

    3. 寒冷前線は暖気の下に寒気がもぐり込み、積雲や積乱雲ができる。

  • 38

    次の中で誤っているのはどれか。

    4. 内感星が地球と太陽の間にくることを内合という。また、外惑星が地球から見て太陽と反対の位置にくることを外合という。

  • 39

    次の記述妥当のうち、正しいものはどれか。

    1. アルプス=ヒマラヤ造山帯は、パミール高原の南に接し東西にのび、東は環太平洋造山帯と合流し、西はアトラス山脈にいたる。

  • 40

    以下の記述の中で正しいものはどれか。

    5. マグマは地下の深部でつくられるが、初期のマグマ(本源マグマ)は玄武岩質マグマである。

  • 41

    梅雨前線や秋雨前線は、閉塞前線の一種である。

    不正解

  • 42

    夏から秋に台風がやってくるが、台風は温帯地方で発生する低気圧で最大風速が25m/s以上のものをいう。

    不正解

  • 43

    次のA~Cの国は、すべて複数の公用語を使用しているが、a~cに入る言語として適当な組み合わせの番号を答えよ。 A. カナダ(英語・a) B. スイス(フランス語・ドイツ語・b・ロマンシュ語) C.ベルギー(フラマン語・C・ドイツ語)

    5a:フランス語 b:イタリア語 c:ワロン語

  • 44

    次の帯グラフは鉱山資源の産出量を表したものである。A,B,C,Dに該当する国名の組み合わせとして妥当なものを、下から選べ。

    2A:オーストラリア B:ロシア C:カナダ D:アメリカ合衆国

  • 45

    次の地球の内部構造に関する記述で正しいものを選べ。

    5外核はS波を通さないことから、流体(液体)の性質を示すものと思われる。

  • 46

    H・R図(ヘルツスプルング・ラッセル図)に関連した以下の記述のうち、正しいものはどれか。

    5.H・R図の左下に分布する恒星を白わい星という。白わい星の直径は太陽の100分の程度だが、質量は太陽とほほ等しい。

  • 47

    グリーランドはどこの国の領土か。

    5.デンマーク

  • 48

    世界の大地形は、その成立した時期や構造によって、安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯に分類されるが、このうち、安定陸塊の分布とその特徴の組み合わせとして正しいものはどれか。

    2、デカン高原・ブラジル高原・ローレンシア楯状地・・・・・・大地が長い間ほとんど動かず、風化・侵食作用を続けてきたため、地表は低くて起伏の小さな準平原となる。鉄鉱石が豊富に分布する。

  • 49

    ア~エの岩石についての記述のうち、花こう岩にあてはまるものを選んだ組み合わせとして正しいものはどれか。 ア マグマが地下の深い所でゆっくり冷え固まってできた岩石である。 イ 輝石、カンラン石などの有鉱物を多く含んでいる。 ウ Si02の割合が多く、白っぽい酸性岩である。 エ 石基と斑晶からなる斑状組織の岩石である。

    2、ア、ウ

  • 50

    地形に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。

    1、構造平野は長期間の侵食作用により平坦となった侵食平野に分類され、北アメリカ大陸の中央平原など、大陸の中央部などに見られる。

  • 51

    日本では6〜7月頃にシベリア気団とオホーツク海気団の間に梅雨前線が形成され、北部の北海道を中心に約1ヶ月にわたって長雨が続く。

    不正解

  • 52

    イギリス南部からドイツ、フランスの国境地帯などを通りイタリア北部へと至る地域は、ブルーバナナ(青いバナナ)と呼ばれている。

    正解

  • 53

    ドイツは世界で最初に産業革命が起こった国で、19世紀には「世界の工場」と呼ばれてたが、20世紀には経済の、斜陽化が進み、国際競争力が低下した。

    不正解

  • 54

    インドに関する記述として最も妥当なのはどれか。

    1 降水量の多いアッサム地方やダージリンでは、茶の栽培がさかんである。

  • 55

    農業に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    2 混合農業は、作物の栽培と畜産を組み合わせた農業で、中世ヨーロッパの三画式農業から発達した。

  • 56

    大気と海洋に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    1 同じ高度で場所によって気圧の差がある場合、気圧の高いほうから低いほうに向かって空気に力がはたらく。

  • 57

    火成岩は組織の違いにより[A]と深成岩に分類される。また、火成岩は化学組織や、構成する鉱物の種類と量の違いによっても分類される。SiO2の量の[B]ものから順に、ケイ長質岩、中間質岩、苦鉄質岩、超苦鉄質岩となる。深成岩のうち、ケイ長質岩に分類されるのは[C]、中間質岩に分類されるのは[D]、苦鉄質岩に分類されるのは[E]である。

    3 A火山岩 B多い C花こう岩 D閃緑岩 E斑れい岩

  • 58

    資源とかっこ内の年の最大生産国の組合せとして最も妥当なのはどれか。

    1銅鉱(2018年)- チリ

  • 59

    地形に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    2 乾燥地域の河川で、ふだんは流水がなく、降雨時にのみ水が流れるものをワジという。

  • 60

    世界の主要工業地域に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

    1、五大湖沿岸工業地域は、スペリオル湖岸の鉄鋼石とアパラチア炭田を結びつけて発達した鉄鋼業のほか、デトロイトの自動車工業が有名である。

  • 61

    次の太陽系の惑星に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    5、内惑星を、地球から観測すると、真夜中に南中することはない。

  • 62

    次の山脈と地質分類、および山脈が存在する国の組み合わせとして正しいものはどれか。

    アペニン山脈  新期造山帯  イタリア

  • 63

    図A・Bにあてはまる火山地形名の組み合わせとして正しいものはどれか。

    Aアスピーテ  Bコニーデ

  • 64

    地図中A・Bの地域に共通してみられる地形として正しいものはどれか。

    フィヨルド

  • 65

    世界の海流に関する次の記述のうち、正しいものはだれか。

    4.北西大西洋のグリーンランド西方地域から北アメリカ大陸北東海城を南下する美流をラブラドル海流という。

  • 66

    次の雨温図が示している都市と、その都市が属する気候区分の名称の組み合わせが正しいものはどれか。

    A 東京 温暖湿潤気候

  • 67

    次の気候に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    2、ステップ気候では、雨季に丈の短い草が生育するので、その草を求めて遊牧民は家畜とともに移動する。

  • 68

    A〜Dの草原の記述にあてはまる語の正しい組み合わせは、次のうちどれか。 A ベネズエラのオリノコ川流域の草原。 B ブラジル高原の草原。 C アルゼンチンのラプラタ川流域の温帯草原。 D パラグアイ・アルゼンチン・ボリビア・ブラジルにまたがるパラグアイ川とその支流のつくる低平な熱帯草原。

    A リャノ B カンポ C パンパ D グランチェコ

  • 69

    北半球の冷帯北部には、もみ、から松、えぞ松など生育する針葉樹林帯の( A )が広がっている。この地域では農業に適さない、やせた酸性 ( B )といわれる土壌が分布している。

    A タイガ B ポトゾル

  • 70

    A、北部を中心に伝統的な繊維工業や新しい化学工業、自動車工業が発達しているが、南部の工業化は遅れている。 B、19世紀後半から工業が発達し、石炭資源を基礎として重化学工業化が進んだ。近年、外国人労働者を多く受け入れていた。 C、森林資源の多くは針業で、パルプ工業が発展し、鉄鉱石、水力資源にも恵まれている。 D、 第二次世界大戦後、石炭、ガス、電力などの基幹産業を国有化し、自動車、化学、電子工業などが発展した。

    A イタリア B ドイツ C スウェーデン D フランス

  • 71

    A、産業革命が始まったランカシャー地方の都市で、綿工業が発達した。 B、EU最大のルール工業地域の都市で、鉄鋼業や機械工業が発達した。 C、ペニン山麓の都市で、石炭や鉄鉱石を利用して鉄鋼業が発達した。 D、ドイツとフランスの国境付近にある都市で、鉄鋼業が発達した。

    A マンチェスター B エッセン C バーマンガム D ナンシー

  • 72

    次のアメリカ合衆国の工業地域についての記述のうち、正しいものはどれか。

    1.ニューイングランド工業地域はボストンを中心とした合衆国最古の工業地域で、伝統的な繊維工業のほか、近年では精密機械工業や電子産業が盛んである。

  • 73

    次は、農作物の生産量上位4カ国をあげたものであるが、A、B、Cにあてはまる国名の組み合わせとして妥当なものはどれか。

    A ブラジル B コロンビア C アメリカ合衆国

  • 74

     次は、日本の主要な輸入品の輸入相手国に関するものだが、空欄に入る組み合わせとして正しいものはどれか。 [ A ]:アメリカ合衆国、タイ、オーストラリア、カナダ、ブラジル、中国 鉄鉱石:[ B ]、ブラジル、カナダ 小麦:アメリカ合衆国[ C ]、オーストラリア [ D ]:カナダ、アメリカ合衆国、スウェーデン、フィンランド、ロシア

    A 肉類 B オーストラリア C カナダ D 木材

  • 75

    次の地図で示したA〜Dの4カ国は、第二次世界大戦まで列強国の植民地であった。独立前に支配を受けていた国の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

    A イギリス B フランス C アメリカ合衆国 D オランダ

  • 76

    東南アジアについての記述のうち、正しいものはどれか。

    3、インドネシアはオランダから独立し、国民の大半がイスラム教を信仰している。

  • 77

    アフリカについての記述のうち、正しいものはどれか。

    1、アフリカで最も人口の多い国はナイジェリアである。

  • 78

    次の中で、すべてが新期造山帯に属する組み合わせはどれか。

    5、アンデス、アペニン、アルプス

  • 79

    西アジア諸国(中東諸国)についての記述として正しいものは、次のどれか。

    4、ほとんどの国でBW、BS気候(砂漠・ステップ気候)が卓越する。

  • 80

    下図は、ある国の首都のハイサーーグラフである。この首都の気候や農牧業に関する記述として、妥当なのはどれか。

    1、ポドゾルと呼ばれる灰白色のやせた土が分布するため、農業はあまり盛んではなく、モミヤマツ、スギなどの針葉樹の森林が形成されることが多い。

  • 81

    東南アジア諸国に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。

    4、シンガポールはもとは中継貿易港として栄えていたが、独立後は機械類や石油製品などの工業製品の生産が盛んになり、アジアNIEsの一員となっている。