暗記メーカー
ログイン
1年課題①
  • ふぅたくん

  • 問題数 101 • 3/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤っている組み合わせはどれか

    インクルージョン-特別支援学校の教育

  • 2

    感染症対策で誤っているのはどれか

    空気感染は手洗いを重視する

  • 3

    誤っている組み合わせはどれか

    コロニーの建設-インクルージョン, ヘルシンキ宣言-完全参加と平等

  • 4

    平成28年における人口動態で誤っているのはどれか

    女のがんの死亡率では、乳がんが第1位である

  • 5

    日常診療におけるインフォームド・コンセントについて誤っているのはどれか

    ヘルシンキ宣言で規定されている

  • 6

    三次予防に含まれるのはどれか

    リハビリテーション治療

  • 7

    空気感染するのはどれか

    麻疹, 結核

  • 8

    ヘルシンキ宣言(2013)で示されている「人間を対象とする医学研究」の倫理的諸原則に含まれないのはどれか

    被験者の自己責任

  • 9

    インシデントレポートについて正しいのはどれか

    健康被害がなくても過失があれば提出する

  • 10

    誤っている組み合わせはどれか

    ICF-疾患分類, ノーマライゼーション-コロニーでの生活

  • 11

    身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか

    遂行機能障害

  • 12

    核がないのはどれか

    赤血球, 血小板

  • 13

    副鼻腔を構成する空洞でないのはどれか

    乳突洞

  • 14

    舌を出すと左に偏位するとき、傷害されているのはどれか

    左舌下神経

  • 15

    正しいのはどれか

    左肺は右肺より小さい

  • 16

    骨格筋について誤っているのはどれか

    外胚葉由来である

  • 17

    大脳辺縁系に含まれるのはどれか

    海馬, 帯状回, 扁桃体

  • 18

    脳脊髄液について誤っているのはどれか

    くも膜顆粒で産生される

  • 19

    中大脳動脈から灌流されているのはどれか

    被殻

  • 20

    ヒトの大脳皮質で誤っているのはどれか

    後頭葉は古皮質を含む, 海馬は新皮質に属する

  • 21

    誤っている組み合わせはどれか

    血管-内胚葉

  • 22

    脳血管について誤っているのはどれか

    脳底動脈は脳幹の背側を走行する

  • 23

    顔面神経が関わるのはどれか

    瞬目反射

  • 24

    平滑筋で構成されているのはどれか

    下部食道括約筋

  • 25

    誤っているのはどれか

    末梢動脈は副交感神経によって拡張する, 冠動脈は肺動脈から分岐する

  • 26

    自律神経について誤っているのはどれか

    副交感神経刺激で散瞳する

  • 27

    誤っている組み合わせはどれか

    肝機能検査-アミラーゼ

  • 28

    内分泌器官とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか

    視床下部-アンギオテンシン, 下垂体後葉-オキシトシン, 松果体-メラトニン

  • 29

    運動単位に含まれないのはどれか

    筋繊維

  • 30

    レム睡眠で誤っているのはどれか

    大脳皮質は活発に活動している

  • 31

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか

    1秒率, 肺活量, 1回換気量

  • 32

    副交感神経の作用はどれか

    気管支平滑筋の収縮

  • 33

    心臓の機能について誤っているのはどれか

    プルキンエ線維は交感神経である

  • 34

    臓器と産生物質の組み合わせで誤っているのはどれか

    脾臓ー内因子

  • 35

    正しいのはどれか

    冠動脈血流量は心室拡張期に増加する

  • 36

    末梢神経について誤っているのはどれか

    体温が低下すると神経伝導速度は増加する

  • 37

    誤っている組み合わせはどれか

    プロラクチンー卵巣

  • 38

    体性運動神経について誤っているのはどれか

    太い神経ほど伝達度が遅い

  • 39

    誤っているのはどれか

    触診法で拡張期血圧を測定できる, 平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の算術平均値で近似される

  • 40

    悪性腫瘍でないのはどれか

    緩やかな増殖

  • 41

    誤っている組み合わせはどれか

    デュシャンヌ型筋ジストロフィーージストロフィンの増加

  • 42

    誤っているのはどれか

    上皮性腫瘍は中胚葉由来である

  • 43

    浮腫の原因について誤っているのはどれか

    脱水

  • 44

    誤っているのはどれか

    悪性貧血ービタミンB6欠乏

  • 45

    急性心筋梗塞の検査と所見の組み合わせで誤っているものどれか

    血液検査ートロポニンT低下

  • 46

    正しいのはどれか

    卵子の性染色体はX染色体だけである

  • 47

    感染症の分類で正しいのはどれか

    結核ー2類感染症

  • 48

    誤っている組み合わせはどれか

    バセドウ病ー甲状腺ホルモン低下

  • 49

    クッシング症候群で見られないのはどれか

    徐脈, 低血圧

  • 50

    糖尿病の合併症でないのはどれか

    肺気腫

  • 51

    二次性高血圧の原因でないものはどれか

    下垂体機能低下症

  • 52

    正しい組み合わせはどれか

    IgA腎症ー慢性腎炎, 痛風ー腎障害, A群β溶結性連鎖球菌ー急性腎炎

  • 53

    自己免疫疾患でないのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患

  • 54

    日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか

    高HDLコレステロール血症

  • 55

    消化器疾患と発症リスクとの組み合わせで誤っているのはどれか

    潰瘍性大腸炎ーアルコール

  • 56

    橋本病でみられる症状はどれか

    便秘, 粘液水腫

  • 57

    痛風でみられないのはどれか

    ピロリン酸カルシウム沈着

  • 58

    自己免疫疾患

    気管支喘息

  • 59

    中等度の気管支喘息の特徴として誤っているのはどれか

    非可逆的な気流制限

  • 60

    肝胆膵疾患と原因との組み合わせで誤っているのはどれか

    慢性肝炎ーE型肝炎ウイルス感染

  • 61

    虚血性心疾患の予防について誤っているのはどれか

    予防に適正なBMIは19.5~22.0kg/㎡である

  • 62

    HIV感染症について誤っているのはどれか

    世界的に見ると新規HIV感染者数は増加している

  • 63

    メタボリックシンドロームについて誤っているのはどれか

    男性のウェスト周囲系の診断基準は90㎝以上である

  • 64

    右反回神経麻痺の原因とならないのはどれか

    弓部大動脈瘤

  • 65

    発話中(東京方言)に後輪上披裂筋の活動を認めるのはどれか

    いし(医師), いき(遺棄)

  • 66

    裏声発声について正しいのはどれか

    声門開放率が大きい

  • 67

    声帯の内転・外転運動の観察に適した発声はどれか

    「ヘッヘッヘッヘッへ」(ゆっくり反復)

  • 68

    解剖学的部位と筋との組み合わせで正しいのはどれか

    口腔底ー顎舌骨筋

  • 69

    最長発声持続時間が短縮しないのはどれか

    粘膜下口蓋裂

  • 70

    舌下神経支配なのはどれか

    甲状舌骨筋

  • 71

    エレクトロパラトグラフィで評価できるものはどれか

    声道の閉鎖

  • 72

    誤っているのはどれか

    健常者の呼気流率は声の高さや大きさによらずほぼ一定値である

  • 73

    舌を後方に引く筋はどれか

    茎突舌筋, 舌骨舌筋

  • 74

    誤っているのはどれか

    無声音の場合、発声中の声門閉鎖と呼気流量の減少が認められる

  • 75

    肺容積と容量について図を示す。Aはどれか

    肺活量

  • 76

    誤っているのはどれか

    腹直筋は吸気筋である, 内肋間筋は吸気筋である

  • 77

    睡眠時無呼吸症候群の治療として誤っているのはどれか

    喉頭形成術Ⅰ型

  • 78

    声門裂を開く筋の起始と停止の組み合わせで正しいのはどれか

    輪状軟骨板ー披裂軟骨筋突起

  • 79

    運動障害性構音障害について誤っている組み合わせはどれか

    運動低下性障害ー大脳皮質

  • 80

    発声時平均呼気流率の検査で適切なのはどれか

    測定は発声期間の中央安定部について行う

  • 81

    吸気時に喘鳴を生じる疾患はどれか

    仮性クループ

  • 82

    動脈血ガス測定について誤っているのはどれか

    炭酸ガス分圧は年齢の影響を受ける

  • 83

    下鼻道に開口するのはどれか

    鼻涙管

  • 84

    解剖学的に交通がみられない組み合わせはどれか

    骨迷路ー膜迷路

  • 85

    正しいのはどれか

    内耳の発生と中耳の発生とは互いに独立している

  • 86

    正しい組み合わせはどれか

    上前庭神経ー温度眼振反応

  • 87

    伝音難聴の診断に用いないものはどれか

    Tone decay検査

  • 88

    関係する組み合わせはどれか

    耳石器ー前庭神経

  • 89

    神経回路として少数のシナプスを介した直接の連絡がないのはどれか

    蝸牛神経核ー迷走神経核

  • 90

    正しいのはどれか

    鼓室階と中央階の間に基底板がある

  • 91

    正しいのはどれか

    耳石器は強大な音響刺激に反応する

  • 92

    聴覚検査で診断できる障害部位を■で示す。ティンパノメトリーに該当するのはどれか

    検査D

  • 93

    正しいのはどれか

    半規管の膨大部稜には平衡覚受容器がある

  • 94

    正しいのはどれか

    内耳障害による眼振は明所開眼で抑制される

  • 95

    正しい組み合わせはどれか

    耳石器ー重力

  • 96

    中耳伝音機構に含まれないのはどれか

    膜迷路

  • 97

    聴覚伝導路でないのはどれか

    外側膝状体

  • 98

    正しいのはどれか

    外耳道には共鳴作用がある, 迷走神経は外耳道の知覚に関与する, 外耳道には自浄作用がある

  • 99

    音響性聴覚障害について正しいのはどれか

    内耳性難聴である, 長年騒音職場で働いている者に発症しやすい, 聴覚障害の程度は曝露した音の音圧、時間、個々の易受傷性による

  • 100

    正しいのはどれか。

    蝸牛で高音に最もよく反応するのは基底回転である