問題一覧
1
血液凝固の際に集まり、繊維状になるタンパク質をなんというか
フィブリン
2
反応の最終産物などが前の段階に戻って作用することをなんというか
フィードバック
3
胃腸の運動の促進などに働く自律神経をなんというか
副交感神経
4
呼吸や血液循環などの生命活動にかかわる働きの中枢として働く脳の部位は?
延髄
5
内分泌腺から分泌され、特定の組織や器官の働きを調節する物質をなんというか
ホルモン
6
末梢神経系のうち、主に体の状態を調節している神経系をなんというか
自律神経系
7
適応免疫(獲得免疫)のうち、B細胞が中心となって起こる、抗体による反応をなんというか
体液性免疫
8
動物の神経系を構成している細胞をなんというか
ニューロン
9
姿勢保持や眼球運動、瞳孔反射などの中枢として働く脳の部位は?
中脳
10
①、②に入る単語、ア、イ、ウ、エ、オ、カ に、促進または抑制のうち適当な方を入れよ (順番通り)
副交感神経, 交感神経, 抑制, 促進, 促進, 抑制, 促進, 抑制
11
生体に備わっている、異物の侵入を防いだり、侵入した病原体を排除したりする仕組みをなんというか
免疫
12
食細胞が異物を取り込んで排除する働きをなんというか
食作用
13
視床と視床下部からなり、自律神経系と内分泌系の中枢として働く脳の部位は?
間脳
14
体液はなにで構成されているか(順不同)
組織液, 血液, リンパ液
15
視覚や聴覚などの感覚や、意識による運動、及び言語や記憶、思考、意思などの高度な精神活動の中枢の働きをする脳の部位は?
大脳
16
神経系を大きく二つに分けた場合、末梢神経系と何に分けられるか
中枢神経系
17
心臓の拍動の促進などに働く自律神経をなんというか
交感神経
18
間脳にあり、自律神経系の中枢として働く部分をなんというか
視床下部
19
ホルモンが特異的に作用する細胞をなんというか
標的細胞
20
前葉と後葉にわかれ、様々な刺激ホルモンやバソプレシンを放出する内分泌腺をなんというか
脳下垂体
21
免疫のうち、T細胞やB細胞といったリンパ球が中心となって起こる反応をなんというか
適応免疫
22
血液中のグルコース濃度をなんというか
血糖濃度
23
体内環境が一定の範囲内に維持されている状態をなんというか
恒常性
24
筋肉運動の調節や体の平衡を保つ中枢として働く脳の部位は?
小脳
25
体内の細胞が浸されている液体をなんというか
体液