問題一覧
1
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。
代謝
2
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか
薬物の有害作用が発生しやすくなる。
3
血清アルブミンの減少が薬物動態におよぼす影響はどれか。
薬効の増加
4
生物学的半減期について正しいものはどれか。
高齢者では薬の半減期が長くなる傾向にある
5
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって腸管吸収が阻害される
6
薬物血中濃度のモニタリングが必要なものはどれか
シキタリス
7
肝臓で初回通過効果を受ける投与経路はどれか
経口投与
8
誤っているのはどれか
毒薬の表示は、白地に赤枠、赤字で「毒」と表示する。
9
抗コリン薬の禁忌はどれか
緑内障
10
アドレナリンの記述はどれか
アナフィラキシーショックの治療に用いる
11
副交感神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌促進
12
β遮断薬の投与が禁忌であるのはどれか
気管支喘息
13
高血圧の治療に用いるのはどれか
カルシウム拮抗薬
14
心臓の収縮力を増強して心不全の治療に用いるのはどれか。
ジギタリス
15
フロセミドについて正しいものはどれか。
血中カリウム値が低下しやすくなる
16
狭心症の治療に用いる薬はどれか
ニトログリセリン
17
高齢者に転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
降圧薬
18
出血傾向に注意が必要であるものはどれか。
ワルファリン
19
治療薬としてバンコマイシンを用いる感染症はどれか。
多剤耐性黄色ブドウ球菌(MIRSA)
20
ウイルス性胃腸炎患者の吐物で床が汚染された。適切な消毒薬はどれか
次亜塩素酸ナトリウム
21
ペニシリン系抗菌薬投与時に注意すべき有害作用はどれか
アナフィラキシーショック
22
抗がん薬による有害作用の骨髄抑制が原因で現れる症状はどれか
出血傾向
23
抗ヒスタミン薬の有害作用はどれか
眠気
24
静脈内注射の際、必ず希釈して用いる注射薬はどれか
15%塩化カリウム
25
副腎皮質ステロイドの吸入薬を使用する喘息患者への説明で適切なのはどれか。
吸入後うがいをする
26
プレドニゾロン投与時の有害作用はどれか
胃粗鬆症
27
副腎皮質ステロイド薬の薬理作用はどれか
炎症抑制
28
喘息の予防に用いる薬はどれか
吸入ステロイド薬
29
薬の添付文者の右肩に印刷された赤帯は何を示しているか。
死亡例または重症例の「警告」がある
30
うつ病の発症に最も関係のある神経伝達物質はどれか
セロトニン
31
パーキンソン病の治療薬はどれか
レボドパ
32
統合失調症治療薬(ハロペリドール)の有害作用はどれか
パーキンソン症候群
33
モルヒネの特に注意すべき中毒症状はどれか
呼吸抑制
34
うつ病の治療薬はどれか
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
35
プロトンポンプ阻害薬の適応はどれか
胃潰瘍
36
ヘリコバクター・ピロリの除菌に用いられる抗菌薬はどれか
クラリスロマイシン
37
糖尿病の薬物治療で、最も注意すべき有害作用はどれか
低血糖
38
インスリンの投与方法はどれか
皮下注射
39
1型糖尿病の治療に欠かせないのはどれか
インスリン