暗記メーカー
ログイン
基礎栄養7~
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酵素の機能で適切なものを全て選びなさい

    酵素の働きは高次(立体)構造によって決まる。, 酵素はタンパク質でできており、遺伝子より合成される, ペプシン胃で働く酵素であり、pH1~2の酸性付近で最大活性がある

  • 2

    酵素の分類において、以下のの物質AとBの反応形式を次の酵素はどれか A+B+ATP ⇒ AB+ADP+P

    合成酵素

  • 3

    酵素の特性で正しいものを全て選びなさい

    酵素の触媒作用は反応を促進させる働きがある, 酵素は化学触媒より低いエネルギーで反応する

  • 4

    消化と吸収で正しい文章を選びなさい

    マルターゼは糖質を分解する酵素である

  • 5

    臓器の働きで誤っているものを全て選びなさい

    十二指腸では胆汁と膵液が分泌される, 胆嚢は胆汁を作り、貯めておく, 小腸は栄養を吸収する場であり、消化は行わない

  • 6

    食べ物が直接通る臓器の順が正しいものを選びなさい

    口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸

  • 7

    クエン酸回路について正しいものを全て選びなさい

    クエン酸回路はミトコンドリアで働く, クエン酸回路はTCA回路とも呼ぶ

  • 8

    ATPの説明で誤っているものを選びなさい

    ADPが分解されATPとなりエネルギーを産生する, ATPにはリン酸が2つ結合している

  • 9

    電子伝達系について誤っているものを全て選びなさい

    電子伝達系は全ての細胞で存在している, ATPを合成する酵素は複合体Ⅰである

  • 10

    解糖系について正しいものを全て選びなさい

    グルコース1分子が解糖系で代謝されると、ピルビン酸は2分子生成される, 解糖系はグルコースを分解する経路である

  • 11

    ビタミンの記載で間違えているものはどれか全て選びなさい

    ビタミンEは、コラーゲンの生成に必要である。, 抗酸化作用があるのはビタミンCのみである

  • 12

    ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか

    ビタミンA-夜盲症

  • 13

    体内の水分について正しいものをえらびなさい

    体内の水分量はホルモンで調節されている, 体重当たりの水分量は年を重ねるほど少なくなる

  • 14

    ミネラルについて正しいものを選びなさい

    骨の形成にはカルシウムだけではなくリンも必要である, カルシウムは筋肉の収縮に重要である

  • 15

    食欲調節物質で間違ったものを全て選びなさい

    摂食抑制物質のレプチンは肥満の人は分泌量が少ないため、肥満が増進される, 摂食を調節する物質には食欲を抑制する物質が主である,

  • 16

    満腹感の起こり方として正しいものを全て選びなさい

    血糖値が上昇することで満腹感が得られる, 胃壁が伸展することで満腹感が得られる

  • 17

    糖質の説明で誤っているものはどれか、全て選びなさい

    糖は炭素、水素、窒素からできている。, ペントースは炭素数が6つの糖である

  • 18

    食物繊維は吸収されないので、積極的に摂取する必要がない

    ×

  • 19

    単糖と多糖類では体内に吸収されるまでの速さは同じである

    ×

  • 20

    ラクトースは二糖類であるが、構成されている単糖を選びなさい

    グルコース, ガラクトース

  • 21

    脂肪についての説明で誤っているのはどれか選びなさい

    コレステロールは脂肪の一種であるが、体内では合成されず食事からの影響が大きい

  • 22

    以下の文章で間違えているものを全て選びなさい

    トリグリセリドはグリセロールに3つ脂肪酸が付いたものであるが、その脂肪酸は1種類しか付くことができない, オメガ3脂肪酸は二重結合が3つある脂肪酸のことである

  • 23

    1gあたり脂肪と糖質が産生するエネルギー量は、糖質の方が多い

    ×

  • 24

    下記の文章で間違えているものはどれか、全て選びなさい

    タンパク質は多く摂るほど体にとって良い効果がある, アミノ酸のうちフェニルアラニン、ロイシン、グルタミン酸、イソロイシンは必須アミノ酸である