問題一覧
1
「平和の享受」を新しい人権として捉える、権利をなんと言うか
平和的生存権
2
「国権の発動たる戦争」を放棄したことをなんというか
戦争の放棄
3
日本国憲法のかかげる平和主義について、9条2項の言葉をまとめたものをふたつ答えよ
戦力の不保持 交戦権の否認
4
朝鮮戦争によってGHQは何の設置を求めたか
警察予備隊
5
警察予備隊は日本の独立によって名前を何と変えたか
保安隊
6
自衛隊法では保安隊を陸海空に分類される何と変えたか
自衛隊
7
政府は「自衛のための必要最小限の実力」として自衛隊を定義しており、憲法も主権国家として自らを守る自衛権(???)を否定していない。 ???とは何
個別的自衛権
8
違憲論として、自衛隊は9条が禁止する「??」にあたる
戦力
9
第二次世界大戦の際に日本が行った4次にわたる防衛力整備計画で増強した策をなんと言うか
専守防衛
10
核兵器を「ーーー、ーーーー、ーーーーーー」 またこれをなんと言うか
もたず、つくらず、もちこませず 非核三原則
11
2014年、武器の輸出や共同開発を認めた、国際条約違反国への輸出禁止などの原則をなんというか
防衛装備移転三原則
12
1951年、日本の再独立を認めるサンフランシスコ条約と同時に締結された、米軍残留と基地使用を認める条約は何
日米安全保障条約
13
新安保とも呼ばれる、安保条約から「日本への武力攻撃には日米共同で対処する」といった内容が増えた条約をなんというか
日米相互協力及び安全保障条約
14
米軍兵士の治外法権的な立場を容認した、米軍駐留にともなう具体的な事項を規定した協定をなんというか
日米地位協定
15
日米地位協定に基づく、米軍駐留経費の多くを日本側が負担していることをなんというか
思いやり予算
16
米軍基地の約7割が集中してり、戦略的要綱とも言われる日本の土地はどこか
沖縄
17
1978年に制定された、極東有事における日米共同作戦や日本の有事体制の指針が示されたガイドラインに「周辺事態」概念の導入がなされたものは何か
新ガイドライン
18
日本周辺における事態で日本の安全、平和に重大な影響を与えると見なされたこと(周辺事態)においても日米相互協力及び安全保障条約が適用されると示した法は?
ガイドライン関連法
19
有事における国内での対応を定める法制 (武力攻撃事態対処法、国民保護法など)
有事法制
20
PKO、別名は?
国際平和維持活動
21
憲法の国際協調主義を根拠とした国際平和維持活動への参加について示した法
PKO協力法
22
アメリカなどによる対テロ戦争への日本の後方支援を定めた法律
テロ対策特別措置法
23
イラクの非戦闘地域への自衛隊派遣を可能にした時限立法
イラク復興支援特別措置法
24
同盟国に対する武力攻撃に対し、武力でこれを阻止するための権利
集団的自衛権
25
改正武力攻撃事態対処法や国際平和支援法、重要事態影響事態法なとをまとめてなんと言うか
安全保障関連法
26
シビリアンコントロールとも呼ばれる、文民が軍事的組織を統制すること
文民統制
27
日本版NSCとも呼ばれる、四大臣会合に審議事項を集中させ事務局に自衛官を置く、政治の強力なリーダーシップを発揮できる環境を整えることを目的とするもの
国家安全保障会議