暗記メーカー
ログイン
3アマ送信機
  • Isao Okada

  • 問題数 29 • 12/7/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    送信器の回路において、緩衝増幅器の配置で、最も適切なのは次のうちどれか。

    発振器の次段

  • 2

    次の記述の{}内に入るべき字句の組み合わせで、正しいものはどれか。 送信器に用いられる周波数逓倍器には、一般にひずみの{A}C級増幅回路が用いられ、その出力に含まれる{B}成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    A:大きい B:高調波

  • 3

    次の記述の{}内に入るべき字句の組み合わせで、正しいものはどれか。  受信周波数が10[MHz]ぐらいより高い水晶発振子は、その厚みが非常に{A}なり製造が難しく、超短波帯の送信器では{B}動作の周波数逓倍器を用いて高い周波数を得ている。

    A:薄く B:C級

  • 4

    AM(A3E)送信機において、無変調の搬送波電力を200[W]とすると、変調信号入力が単一正弦波で変調度が60[%]のとき、振幅変調された送信波の平均電力の値で、正しいのは次のうちどれか。

    236[W]

  • 5

    SSB(J3E)電波の周波数成分を表した図はどれか。ただし、点線は搬送は成分がないことを示す。

    3.

  • 6

    図に示すリング変調回路において、音声による変調入力信号を加える端子と出力に現れる電流の周波数との組み合わせで、正しいのは次のうちどれか。ただし、搬送波の周波数をfc、変調入力信号の周波数をfsとする。

    変調入力信号(fs)を加える端子:ab 出力の電流の周波数:fc±fs

  • 7

    図に示すSSB(J3E)送信機のリング変調回路において、搬送波を加える端子と出力に現れる電波の周波数との組み合わせで、正しいのは次のうちどれか。ただし、搬送波の周波数をfc、変調入力信号の周波数をfsとする。

    搬送波(fc)を加える端子:cd 出力の電流の周波数:fc±fs

  • 8

    図は、SSB(J3E)送信機の原理的な構成例を示したものである。空欄の部分の名称の組み合わせで、正しいのは次のうちどれか。

    A:帯域フィルタ(BPF) B:電力増幅器

  • 9

    次の記述の{}内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。  SSB(J3E)送信機の動作において、音声信号波と局部発振器で作られた搬送波を{A}に加えると、上側波帯と下側波帯が生ずる。この両側波帯のうち一方の側波帯を{B}で取り出して、中間周波数のSSB波を作る。

    A:平衡変調器 B:帯域フィルタ(BPF)

  • 10

    SSB(J3E)送信機の構成及び各部の働きで、誤っているのは次のうちどれか。

    変調波を、周波数逓倍器に加えて所要の周波数を得ている。

  • 11

    図は直接FM方式のFM(F3E)送信機の原始的な構成例を示したものである。{}内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいものは次のうちどれか。

    A:IDC回路 B:電力増幅器

  • 12

    直接FM方式のFM(F3E)送信機において、大きな音声信号が加わったときに周波数偏移を一定値内に納めるためには、図の空欄の部分に何を設けたらよいか。

    IDC回路

  • 13

    直接FM方式のFM(F3E)送信機において、変調波を得るには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。

    電圧制御発振器

  • 14

    図は間接FM方式のFM(F3E)送信機の構成例を示したものである。空欄の部分に入れるべき名称の組み合わせで、正しいものは次のうちどれか。

    A:IDC回路 B:周波数逓倍器

  • 15

    FM(F3E)送信機において、IDC回路を設ける目的で、正しいのは次のうちどれか。

    周波数偏移を制限する。

  • 16

    間接FM方式のFM(F3E)送信機において、瞬間的に大きな音声信号が加わっても周波数偏移を一定値内に収めるためには、頭の空欄の部分に何を設ければよいか。

    IDC回路

  • 17

    間接FM方式のFM(F3E)送信機において、変調波を得るには、頭の空欄の部分に何を設ければよいか。

    位相変調機

  • 18

    FM(F3E)送信機に通常使用されていないのは、次のうちどれか。

    緩衝増幅器

  • 19

    次の記述の{}内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。  送信機の出力端子に接続して、高調波を除去するフィルタとして{A}が用いられる。このフィルタの減衰量は、{B}に対してなるべく小さく、{C}に対しては十分大きくなければならない。

    A:低域フィルタ(LPF) B:基本波 C:高調波

  • 20

    次の記述の{}内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。 (1)送信機で発生する高調波がアンテナから発射されるのを防止するため、{A}を用いる。 (2)高調波の発射を防止するフィルタの遮断周波数は、基本周波数より{B}

    A:低域フィルタ(LPF) B:高い

  • 21

    電信(A1A)送信機において、電けんを押すと送信状態になり、電けんを離すと受信状態になる電けん操作の方式は次のうちどれか。

    ブレークイン方式

  • 22

    電信送信機の出力の異常波形の概略図とその原因が、正しく対応しているのは、次のうちどれか。

    1.電けん回路のリレーのチャタリング

  • 23

    電信送信機の出力の異常波形の概略図とその原因が、正しく対応しているのは、次のうちどれか。

    2.電源の容量不足

  • 24

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電源平滑回路の作用不完全。

  • 25

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    寄生振動が生じている。

  • 26

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電源のリブルが大きい。

  • 27

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電源の容量不足

  • 28

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    キークリックが生じている。

  • 29

    電信送信機において出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電けん回路のリレーのチャタリング