問題一覧
1
パルス反射法にはAモード、Bモード、Sモードがある
×
2
X線CTは水平断像を基本とする
○
3
多列検出器CTは現在128列が最多である
×
4
胸部X線撮影ではプリントが入ったTシャツのまま撮影していい
×
5
硫酸バリウムは血管内に投与できる造影剤である
×
6
CT検査によるX線被ばくは単純X線撮影検査より少ない
×
7
早期脳梗塞の描出はCTよりMRIが優れる
○
8
マンモグラフィは低電圧で撮影する
○
9
超音波検査で頭蓋内の評価が可能なことがある
○
10
ドプラ法では血流速度が測定できる
○
11
画像検査の選択は依頼する医師側の都合で決定する
×
12
子宮卵管造影(HSG)は逆行性造影検査である
○
13
MRI対応の脳動脈クリップがある
○
14
正常組織の耐用線量はすべて同一である
×
15
CTと同様、横断像から矢状断、冠状断を再構成する
×
16
PET用核種はSPECT核種に比較して15Oや18Fなど生体内に存在する核種であり、より生理的な代謝の評価が可能である
○
17
放射線治療においても多職種連携が欠かせない
○
18
放射線治療の原則は、腫瘍に十分な放射線を当て、正常組織の損傷を極力防ぐことである
○
19
外部放射線治療は入院を必要とする
×
20
放射性医薬品を体内に投与してガンマカメラで撮像する検査をインビボ検査という
○
21
MRIでは実質的に水と脂肪が画像化される
○
22
MRIアンギオグラフィではMR用の造影剤を用いる
×
23
核医学検査に用いる診断用放射性医薬品の半減期は長い方が良い
×
24
核医学検査では検査の目的に応じて使用する放射性医薬品を変える
○