問題一覧
1
頸神経(C)の数は?
8対
2
胸神経(T)の数は?
12対
3
腰神経(L)の数は?
5対
4
仙骨神経(S)の数は?
5対
5
尾骨神経(Co)の数は?
1対
6
脊椎神経の数は?
31対
7
脊椎神経の前根は遠心性(運動性)であり、後根は球心性(感覚性)であるとする法則
ベル=マジャンディーの法則
8
頸神経叢の構成とそこから分岐する神経は? ○○〜○○で構成され、(神経2つ)が分岐している
C1〜C4で構成され、頸神経ワナ、横隔神経が分岐している
9
腰神経叢の構成とそこから分岐する神経は? ○○〜○○で構成され、(神経2つ)が分岐している
T12〜L4で構成され、大腿神経、閉鎖神経が分岐している
10
仙骨神経叢の構成とそこから分岐する神経は? ○○〜○○で構成され、(神経3つ)が分岐している
L4〜S5で構成され、坐骨神経、脛骨神経、総腓骨神経が分岐している
11
腕神経叢を構成するのは?
C5〜T1
12
腕神経叢から分岐する神経は?
筋皮神経, 正中神経, 橈骨神経, 尺骨神経, 腋窩神経
13
胸神経が体節に沿って分布している、神経叢をつくらない神経は?
肋間神経
14
自律神経系の機能は?(8つ)
循環, 呼吸, 消化, 代謝, 分泌, 体温維持, 排泄, 生殖
15
自律神経系の機能は主にどの組織によるものか?
心筋, 平滑筋, 腺組織
16
心臓、肺、胃腸、膀胱、膵臓、唾液腺などが交感神経と副交感神経によって受ける支配は?
二重支配
17
交感神経及び副交感神経の自発的活動のことを何と呼ぶか?
トーヌス
18
交感神経と副交感神経が正反対の作用に働くことを何というか?
拮抗作用
19
脳幹に起始する副交感神経はどの脳神経を通るか?(4つ)
Ⅲ動眼神経, Ⅶ顔面神経, Ⅸ舌咽神経, Ⅹ迷走神経
20
アとイに当てはまる神経伝達物質は?
ア:アセチルコリン イ:ノルアドレナリン
21
交感神経節前繊維の神経伝達物質は?
アセチルコリン
22
神経系の中枢神経系は?
脳, 脊髄
23
神経系の末梢神経系(自律神経系)は?
脳神経, 脊髄神経
24
体性神経系で正しいものを選べ
上行路:感覚性, 下行路:運動性
25
1〜5までを答えよ
1細胞体、2樹状突起、3軸索、4髄鞘、5ランビエ絞輪
26
神経細胞を支持するための細胞は?
グリア細胞
27
Aの名称を答えよ
シュワン細胞
28
B〜Dの名称を答えよ B:髄鞘の形成 C:ニューロンのサポート D:食作用
Bオリゴデンドロサイト、Cアストロサイト、Dミクログリア
29
シュワン細胞が軸索を何重にも同心円状に取り巻いて髄鞘を形成することを何というか?
有髄線維
30
髄鞘を持たない神経線維のことを何というか?
無髄線維
31
興奮状態の時に起こる一連の膜電位変化を何と呼ぶか?
活動電位
32
静止電位が持つ負の電位で正しいのは?
約-70〜-90mV
33
神経細胞の負の膜電位が0に向かうことを何と呼ぶか?
脱分極
34
脱分極が閾値に達すると、神経細胞は自発的に興奮して何を発生させるか?
活動電位
35
活動電位のプラスの部分を何というか?
オーバーシュート
36
活動電位は閾値以上の刺激であれば、刺激強度の大小に無関係に一定の形と大きさで発生する。このような性質を何というか?
全か無の法則
37
活動電位の脱分極相と再分極相の間の細胞が新たに興奮できない時期を何と呼ぶか?
不応期
38
神経線維を活動電位が伝導する際の3つの原則は?
絶縁性伝導, 不減衰伝導, 両側性伝導
39
シナプスの伝達の特徴を3つ答えよ
一方向性の伝達, シナプス遅延, 薬物の影響
40
中枢神経系の特徴を3つ答えよ
興奮性シナプスと抑制性シナプス, 発散と収束, 可塑性
41
1〜5の名称を答えよ
1アセチルコリン、2ノルアドレナリン、3グルタミン酸、4グリシン、5GAVA
42
神経細胞の細胞体が集積している部分を何というか?
灰白質
43
前索、側索、後索に分けられる神経線維束を何というか?
白質
44
中枢神経系の統合機能を5つ答えよ
高次神経機能, 感覚系の統合, 運動系の統合, 自律系の統合, 反射機能
45
「反射」とは特定の(ア)により、意志とは無関係に起こる(イ)の一連の過程をいう。この情報が伝わる経路を(ウ)という。
ア刺激、イ紋切り型、ウ反射弓
46
反射弓の順番を、刺激から反応まで順に答えよ(刺激と反応は除く)
受容器、球心性神経、反射中枢、遠心性神経、効果器
47
単シナプス反射の例を挙げよ
伸張反射
48
新生児期に固有の原始反射を4つ答えよ
吸引反射, 手掌把握反射, バビンスキー反射, モロー反射
49
前頭葉と頭頂葉の溝を何というか
中心溝
50
前頭葉と側頭葉の間にある外側溝(シルビウス溝)の中にある皮質は?
島
51
○で囲まれた部分の名称を何というか?
帯状回
52
新皮質で、皮質の各部位がそれぞれ異なった働きを有していることを何というか?
機能局在
53
大脳皮質は何層の細胞層で構成されるか?
6
54
ア、イの名称を答えよ
ア中心溝、イ外側溝
55
A〜Dの名称を答えよ
A前頭葉、B頭頂葉、C後頭葉、D側頭葉
56
1〜6の名称を答えよ
1中心後回、2一次聴覚野、3ブローカ野、4一次運動野、5一次視覚野、6ウェルニッケ野
57
言語野は多くのヒト(95%以上)では右半球と左半球のどちらに存在するか?
左半球
58
Bの体性感覚野(1)の下部にある感覚野は?
味覚野
59
大脳の高次神経機能を4つ答えよ
言語機能, 学習と記憶, 意識•注意•覚醒•睡眠, 精神機能
60
大脳の電気活動である脳波を4つ答えよ
α波, β波, θ波, δ波
61
心拍数や呼吸が乱れ、夢を見ることが多い時期であるレム睡眠は睡眠全体の何%をしめるか?
20%
62
エ〜カの名称を答えよ
エ尾状核、オ被殻、カ淡蒼球
63
赤色の部分(脳幹)を上(吻側)から順に答えよ
中脳、橋、延髄
64
運動の調節に関わる灰白質は?
黒質
65
○で囲まれた部分の名称を答えよ
虫部
66
脊髄の区分を吻側から順に答えよ
頸髄、胸髄、腰髄、仙髄、尾髄
67
脊髄の長さと太さで正しいものは?
長さ:40cm 太さ:約1cm
68
灰白質のうち、一次球心性線維が入力するのは?
後角
69
脊髄の先にあるL4,L5の部分を何というか?
馬尾
70
正しい組み合わせは?
前根 ー 遠心性, 後根 ー 球心性
71
赤と青の斜線部分(後索路)の名称は?
赤楔状束、青薄束
72
右上の大きい紫の部分と右の赤字の部分の名称は?
紫外側皮質脊髄路、赤字外側脊髄視床路
73
左の伝導路の名称と伝わる情報を答えよ
錐体路-大脳皮質一次運動野からの運動情報
74
○の部分の名称を答えよ
外側膝状体
75
赤の斜線部分の名称を答えよ
クモ膜下腔
76
髄膜3つを外側から順に答えよ
硬膜、クモ膜、軟膜
77
A〜Fまでの脳室の名称を答えよ
A側脳室、B室間孔、C第3脳室、D中脳水道、E第4脳室、F中心管
78
末梢神経系を機能的に2つに分けると?
体性神経系、自律神経系
79
脳神経は何種類あるか?
12種類