問題一覧
1
石高を出すこと
足高の制
2
旗本御家人の俸禄は何が委託販売
札差
3
八代目吉宗の別名
米将軍
4
西で金東で銀を日本は使っていたため何が成立していたか
両替商
5
両替商の江戸と大阪
三井鴻池
6
野菜売ってるところ
神田青物市場
7
八代目将軍
徳川吉宗
8
八代目吉宗のときの優秀な町奉行と作者
大岡忠相田中丘隅
9
八代目吉宗のとき側用人からなにになったか
御用取次
10
誰が航路を開発したか
河村瑞賢
11
誰が川を作ったか
角倉了以
12
どこが蔵物を販売してたか
蔵元掛屋
13
京都の焼き物
京焼
14
魚売ってるところ
日本橋魚市場
15
大名の連絡手段の飛脚
大名飛脚
16
蔵屋敷では何を保管
蔵物
17
関所
箱根関
18
銀座は誰が管轄して何や何などの何を作っていたか
大黒常是丁銀豆板銀秤量貨幣
19
金座は誰が管轄して何を作ったか
後藤庄三郎計数貨幣
20
大阪の商人が江戸と大阪のこと
十組問屋二十四組問屋
21
金公事を訴えないで解決して
相対済し令
22
相対済し令と
倹約令
23
18世紀末から日本海側で活躍
北前船
24
民間負債で銭を作ること
銭座
25
木綿や油を輸送
菱垣廻船
26
銭座により何が広く広がったか
寛永通宝
27
金座と銀座を設置したこと
慶長金銀
28
お金の問題
金公事
29
幕府の飛脚
継飛脚
30
民間の飛脚
町飛脚
31
民間の食品
納屋物
32
相対済し令と倹約令と共に何をしたか
上米参勤交代緩和