問題一覧
1
701年、律6巻・令11巻が完成し、律令政治の仕組みもほぼ整った。この律令を何というか。
大宝律令
2
大宝律令の編纂に際し、中心となった人物を2人あげよ。
刑部親王, 藤原不比等
3
律令により運営される国家を何というか。
律令国家
4
718年に成立し、757年に施行された律令を何というか。
養老律令
5
養老律令の律令を作成した人物と施行した人物は誰か。 作成1 施行2
藤原不比等, 藤原仲麻呂
6
律令制度の中央官制の組織を官庁の数でまとめて何というか。
二官八省一台五衛府
7
二官とは神祇再試を司る官と、一般行政の最高機関である官を指すが、それぞれの名称をあげよ。
神祇官, 太政官
8
太政官のもとで、政務を分掌した中央行政官庁を総称して何というか。
八省
9
官吏の不正を監視する機関を何というか。
弾正大
10
京内・宮中の警護をおもな職務とした機関を総称して何というか。
五衛府
11
太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣と大納言・中納言・参議・三位以上の者をあわせて何というか。
公卿
12
一般に五位以上の位階をもつ者を何というか。
貴族
13
朝廷が置かれた京周辺の国々を何というか。
機内
14
機内以外の行政区を総称して何というか。
七道
15
機内・七道の行政区は、さらに細分化された。広い順に3つの行政区をあげよ。
国, 郡, 里
16
国内の当時行政のために中央から派遣された地方官を何というか
国司
17
律令制下の諸国の役職またはその所在地を何というか
国府
18
郡の民政・裁判を司り、旧国造などの在地豪族が任命された官職は何か
郡司
19
50戸からなる地方行政の組織と、その長を何というか
里, 里長
20
特別区域(要地)である京の司法・警察や庶政一般を担当した官庁は何か。
左京職, 右京職
21
摂津国の国政を担当した官庁は何か。
摂津職
22
西海道の統轄と外国使節の接待などを職務とし。「遠の朝廷」といわれた官庁は何か。
太宰府
23
親王・諸王・諸臣に与えられた序列を示す等級は何か。
位階
24
律令制下の各官庁の幹部職員(上級役人)は4階級で構成されていた。この制度を何というか。
四等官制
25
官人は年数・成績などで位階が進められ、位階に応じ官職に任命された。この制度を何というか。
官位相当の制
26
貴族の子や孫には特権があり、一定の年齢になれば位階が与えられた。この制度を何というか。
蔭位の制
27
五位以上の者に与えられた田地を何というか。
位田
28
官職に応じて与えられた田地を何というか。
職田
29
律に定められた5種類の刑罰(五刑)をあげよ。
笞, 杖, 徒, 流, 死
30
国家・天皇・尊属に対する罪はとくに重罪とされ、有位者でも減免されなかった。これらの重罪を総称して何というか。
八虐