暗記メーカー
ログイン
調理学①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 2/24/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    奈良時代、農民は米食が一般的であった。

    あわ、ひえ

  • 2

    本膳料理は江戸時代に料理屋で供された料理である。

    会席料理

  • 3

    日本の食事の基本料理構成「〇〇〇〇」の原形は、本膳料理にみられる。

    一汁三菜

  • 4

    箸の使用は、室町時代からである。

    奈良、平安

  • 5

    一汁三菜は、主食と主菜と副菜3品と汁の組み合わせをいう。

    副菜2品

  • 6

    現在の日本料理の客膳料理には、懐石料理が広く用いられている。

    会席料理

  • 7

    〇〇〇〇は、公家の饗応(供応)料理である。

    大饗料理

  • 8

    〇〇〇〇は作る側の心得として、道元が記した書である。

    典座教訓

  • 9

    〇〇〇〇は茶会の席の料理として、事の前に供される

    懐石料理

  • 10

    懐石料理は、植物性の食材のみが用いられる。

    動物性も

  • 11

    〇〇〇〇〇とは、「刺身」や「なます」である。

    向こう漬け

  • 12

    〇〇〇〇は、黄檗宗の寺院で始まった料理で、中国風の精進料理ともいわれる。

    普茶料理

  • 13

    〇〇〇〇料理は、中国など諸外国の影響を受けて、日本化した食事様式である。

    卓袱

  • 14

    卓袱料理は、動物性の食材を用いない。

    用いる

  • 15

    会席料理では、みそ汁が飯と共に食事の最初に供される。

    最後

  • 16

    五節句とは、1/1、3/3、5/5、7/7、9/9の5つをいう。

    1月7日

  • 17

    1/15の小正月には、鏡餅を砕いて、しるこにする。

    あずき粥

  • 18

    5/5の端午の節句には、草餅を食べる。

    ちまき

  • 19

    〇〇とは、中国茶を飲みながら点心を食べるものである。

    飲茶

  • 20

    西洋料理や中国料理は〇〇〇〇の配膳スタイルをとる。

    時系列型

  • 21

    〇〇・〇〇は、西洋料理の正式で格式の高い供応料理である

    正饗・晩餐

  • 22

    中国料理の献立(菜単、菜詣)は、スープ(湯)から始まる。

    最後

  • 23

    小麦粉を用いた料理が多いのは、広州料理(広東料理)である。

    北京料理

  • 24

    伝統的な中国料理は、コースで1人前ずつ提供される。

    取り分ける式

  • 25

    ビュッフェは〇〇〇〇で、出席者の交流を目的とする。

    立食形式