暗記メーカー
ログイン
家庭科 学年末
  • 10639三森 友貴

  • 問題数 64 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総人口あたりの65歳以上の割合

    高齢化率

  • 2

    高齢化率が7%を超えた社会のこと

    高齢化社会

  • 3

    高齢化率が14%を超えた社会のこと

    高齢社会

  • 4

    高齢化率が21%の社会

    超高齢社会

  • 5

    日本の平均寿命(男女別)

    男性 81.47 女性 87.57

  • 6

    日本の高齢化率と75歳以上の割合(2021)と2023年の高齢化率

    28.9%,14.9%,29.1%

  • 7

    人口置換のために必要とされる合計特殊出生率の値

    2.07

  • 8

    75歳以上の高齢者

    後期高齢者

  • 9

    継続的な介護や医療を必要とせず、自立した生活を送れる寿命

    健康寿命

  • 10

    定期的な現金収入のこと(給料、社会保障給付、利子)

    経常収入

  • 11

    定期的ではない一時的な収入

    特別収入

  • 12

    経常収入と特別収入をあわせたもの

    実収入

  • 13

    日常生活を送るために必要な現金支出

    消費支出

  • 14

    社会保険料や税金などの支出

    非消費支出

  • 15

    消費支出と非消費支出をあわせたもの

    実支出

  • 16

    実収入から非消費支出を引いたもの

    可処分所得

  • 17

    総支給額=()+()

    基本給、各種手当

  • 18

    控除額=()+()

    社会保険料、税金

  • 19

    総支給額から控除額を引いたもの

    差引支給額

  • 20

    人生の三大費用

    教育、住宅、老後

  • 21

    国民が安心できる生活を保証することを目的とした制度

    社会保障制度

  • 22

    社会保障制度が果たす3つの機能

    生活安定向上機能、所得再分配機能、経済安定機能

  • 23

    国民が労働市場、地域社会、家庭への参加を保障する考え方

    参加型社会保障(ポジティブ・ウェルフェア)

  • 24

    世代間で支え合っていく方式

    賦課方式

  • 25

    65歳から毎年約78万円国民年金を受け取れる制度

    老齢基礎年金

  • 26

    怪我や病気で働けなくなったときに支える制度

    障害基礎年金

  • 27

    家族がなくなったときに遺族が年金を受取る制度

    遺族基礎年金

  • 28

    国民年金は()歳で加入して40年間毎月()円を払い続ける

    20、16520

  • 29

    現在の日本の合計特殊出生率は?

    約1.3

  • 30

    20歳以上で保険料を支払えない場合に支払いを猶予する制度

    学生納付特例制度(学特)

  • 31

    公的年金を2つに分けると

    国民年金と厚生年金

  • 32

    サラリーマンなどの第二次被保険者の給料から差し引かれる公的年金

    厚生年金

  • 33

    すべての人が加入を義務付けられている公的年金

    国民年金(基礎年金)

  • 34

    公的年金を補うものを2つ答えよ。

    企業年金、個人年金

  • 35

    掛け金を積み立てて、預金や投資信託など自分が選んだ商品で運用したのち、原則60歳以降で受け取る年金制度

    iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 36

    職種の違いによって受け取る年金に差が生じるため、この差を解消するために作られた制度

    国民年金基金

  • 37

    20〜60歳以上の全ての人たちに年金の加入が義務付けられていること

    国民皆年金

  • 38

    社会保険(公的年金)の種類を5つ答えよ

    医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険

  • 39

    人の生死や病気けがを保証する民間保険

    生命保険

  • 40

    ものが壊れたときの損害を補償する民間保険

    損害保険

  • 41

    金融商品の性格を3つ答えよ

    安全性、収益性、流動性

  • 42

    毎月決まった積立日に、毎月決まった積立金額を普通預金口座から自動積立する預貯金

    積立定期預金

  • 43

    日本円を海外の通貨に替えて預ける

    外貨預金

  • 44

    賃金から一定の金額を天引きして貯蓄する

    財形貯蓄

  • 45

    希望する従業員の給与の一部を預かり、会社が管理する

    社内預金

  • 46

    国や企業などが、借金する際に発行する有価証券を保有している間は定期的に利息がもらえる制度 満期になれば貸した金が戻ってくる

    債券

  • 47

    投資家から集めたファンドでする専門家が投資・運用し、利益が還元される

    投資信託

  • 48

    株式会社に出資して株主になり、経営に参加する権限や配当金を受け取る権利を得る

    株式

  • 49

    金融商品を5つ答えよ

    預貯金、債券、投資信託、株式、保険

  • 50

    非課税制度を2つ答えよ

    iDeco,NISA

  • 51

    株価が高いときも低いときも少しずつ定期的に購入する投資方法

    積立投資

  • 52

    全く異なる値動きの株を2つ購入するしてリターンを安定させる投資方法

    分散投資

  • 53

    時間を味方にして福利を増やす投資方法

    長期投資

  • 54

    投資のリスクを軽減するためにできること4つ

    長期投資、分散投資、積立投資、非課税制度

  • 55

    NISAの正式名称を答えよ

    少額投資非課税制度

  • 56

    NISAのメリットを4つ答えよ

    運用益に税金がかからない 自分のタイミングで払い出し・売却ができる 少額からできる 生涯使える

  • 57

    10年以内に使う予定のないお金

    余裕資金

  • 58

    老化 遺伝や生活習慣の影響を受けて、()には個人差がある

    進行速度

  • 59

    経験と結びついた判断力、理解力など能力

    結晶性知能

  • 60

    新しいことを学習したり、新しい環境に適応したりする能力

    流動性知能

  • 61

    男性の外性器名称2つ

    ペニス、陰茎

  • 62

    ペニスは()と()で構成されている

    尿道、海綿体

  • 63

    性的興奮が高まると海綿体に()が激しく流れ()する。

    血流、 勃起

  • 64

    男性の外性器()には、精子を作る精巣()と、作られた精子を貯蔵する()(別名)がある。 ()は精子を作りやすくするため、体温から()の状態にしている。

    陰嚢、睾丸、精巣上体、副睾丸、陰嚢、−1