暗記メーカー
ログイン
生理学松田
  • ゆき

  • 問題数 37 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    刺激に対する受容器が末梢の組織にあるから感じることができる。受容器とは体外の刺激エネルギーを

    ⭕️

  • 2

    感覚である触覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 3

    感覚である固有感覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 4

    感覚である痛覚・温度感覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 5

    感覚である内臓感覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 6

    感覚である痒み に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 7

    感覚である視覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 8

    感覚である聴覚や前庭感覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 9

    感覚である味覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 10

    感覚である嗅覚 に対応する器官、組織は 受容器である が受け取り電気的信号へ変換

    ⭕️

  • 11

    電気での情報伝達方法について 神経細胞には細胞体がありそれに樹状突起や軸索がついている。受容器は樹状突起側にある。受容器の中で受容体が発達していて様々な刺激に反応する様々な受容器がある。

    ⭕️

  • 12

    p5様々な感覚があるがそれぞれ受容器から刺激を受け取り末梢神経中枢神経を通って基本的に視床に集まる。その後大脳皮質側に送る。例外として嗅覚は視床を介さずに皮質側へ

    ⭕️

  • 13

    p6波長の変化をそれぞれの色に対応させて色が見える。⭐️人が見える可視光領域はだいたい400〜800nmの波長。⭐️可視光領域のスペクトルの分布。紫が左。赤外線は赤よりも左。紫外線は400よりも左。波長は短いとエネルギーが強い。だから細胞を殺す紫外線。一方で紫外線は物の透過性低い。透過性が強い電子レンジの波長はこれを利用する。生物によって見える領域違う

    ⭕️

  • 14

    p7中心窩とは視覚が最も鮮明になり、ものを見る時(注視した時)に視野の中心となる。 網膜上に視細胞がいる。その細胞とは別の細胞の軸索の束が脳へと伸びるところ視神経乳頭といい、軸索だけが通るので視神経がなく、ものをみることができない盲点である。

    ⭕️

  • 15

    p9視細胞が視覚の受容器になる。このタイプは桿体と錐体に分けられる。錐体はさらに3つに分けられ、レジュメの色例えば赤は波長が長いことを示すだからLongのL。それぞれに対応する色がある。視細胞は均一に網膜上に存在しない。レジュメ左下のように、桿体は中心窩の周りに黄斑という領域があるが、その周りにドーナツのように円を描くように密集している。その中心に錐体が集中している。中心部分は密集しているから物をよく見ることできる。黄斑以外はまばらに存在。 中心窩には色をみる錐体細胞が密集しており、黄斑周辺に桿体細胞が密に存在

    ⭕️

  • 16

    p10 桿体細胞と錐体細胞色が決まっていると言ったが、綺麗に決まっているわけではなくて、それぞれピークはあるが他の色にも反応できる。このバランスによって色々な色見れる

    ⭕️

  • 17

    p11視細胞である桿体細胞と錐体細胞は光を電気エネルギーとして変換する。実際のそれぞれの形。桿体細胞は棒状、錐体はコーンみたいな形。特徴として、外節にて光を受け、神経終末からグルタミン酸を放出。また、⭐️視細胞で活動電位は発生しない。電位の変化はある

    ⭕️

  • 18

    p12桿体の光変換について

    ⭕️

  • 19

    視細胞から脳までの情報変換

    ⭕️

  • 20

    p15視覚の神経経路

    ⭕️

  • 21

    皮膚の受容器5つp20

    ⭕️

  • 22

    神経繊維p21

    ⭕️

  • 23

    触覚の神経回路p21

    ⭕️

  • 24

    温痛覚の神経回路p21

    ⭕️

  • 25

    触覚を担う受容器4つ

    ⭕️

  • 26

    痛覚を担う受容器p24

    ⭕️

  • 27

    耳についてp34

    ⭕️

  • 28

    聴覚には内耳にある何が重要p35

    ⭕️

  • 29

    ラセン器の構造p36

    ⭕️

  • 30

    聴覚を担う受容器p37

    ⭕️

  • 31

    聴覚の神経回路p38

    ⭕️

  • 32

    味覚の受容細胞p40

    ⭕️

  • 33

    味覚は何を利用p41

    ⭕️

  • 34

    ⭕️、

    ⭕️

  • 35

    オピオイドによる上行路抑制の機序について オピオイドがc線維終末のμ受容体に結合するとおきる2つの効果p29

    ⭕️

  • 36

    外の濃度が高いのは

    Na+, Ca2+, Cl -

  • 37

    オピオイドの下行性疼痛抑制経路p29

    ⭕️