問題一覧
1
感覚性言語野(ウェルニッケ野)に障害があると
人の会話が理解できない
2
正しいのはどれか
プラスミンは酵素である
3
味覚の基本味は
5つある
4
中学校の卒業式で泣いたという記憶は
エピソード記憶
5
視力(分解能)が最も良い部分は
中心窩
6
バソコンのキーボードのブラインド・タッチができるようになるのは
手続き記憶
7
正しいのはどれか
血小板には核がない
8
筋性防御と呼ばれる反射の中枢は
脊髄にある
9
眼瞼反射の中枢は
橋
10
赤血球の凝集について正しいのはどれか
O型の血球製剤はどの血液と混ぜても凝集しない
11
視細胞は
暗闇で脱分極する
12
交換神経節前線維の細胞体は
胸髄と腰髄にある
13
副腎皮質ホルモンとは
1と2
14
第一次感覚野の感覚情報を処理するニューロンは
顔面からの情報を処理するものが多い
15
オキシトシンについて正しいのはどれか
乳房の乳頭の機械的刺激で分泌が促進される
16
正しいのはどれか
嗅覚はすぐ順応する
17
ヘビのピット器官
とは温度感受器官である
18
個々の神経節細胞が伝える情報は
視野にある光の点情報
19
左頭頂葉に急性の障害が発生した方は視野に入ったアナログ時計については
アナログ時計の右側を認識できない
20
胸髄は
12分節からなる
21
自律神経系の二重支配とは
1つの臓器が2種類の神経系によって支配されること
22
麻酔薬や睡眠薬は
すべてのニューロン活動を抑制する
23
正しいのはどれか
味覚情報は視床を経由する
24
脊髄灰白質は
1と2
25
毛様体筋が収縮すると
水晶体が厚くなる
26
脳幹を構成するのは
延髄、橋、中脳
27
成長ホルモン(GH)の血中濃度は
乳幼児に最も高い
28
動脈圧受容器反射の中枢は
延髄にある
29
正しいのはどれか
刺激の強さ(大きさ)は活動電位の発火頻度に変換される
30
視交叉が正中で切断されると
両眼の外側半分(耳側)の視野が欠損する
31
正しいとはどれか
嗅球の糸球体は同じ匂い受容体を発現した複数の嗅細胞の投射を受ける
32
テストステロンの作用ではないものは
卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌抑制
33
注視している物体が近づくと眼球運動が生じる
輻輳運動と呼び、左右の眼球が鼻側に回転する
34
レム睡眠が生ずるのは
1晩の睡眠で数回
35
アナフィラキシー・ショックに関係する抗体は
IgE
36
テストステロンを分泌するのは
ライデッヒ細胞
37
受容器電位
が閾膜電位を越えると発火する
38
関連痛について正しいのはどれか
交感神経求心性線維が関わる
39
前庭動眼反射の求心路は、頭部の回転情報を
三半規管から得るので内耳神経
40
白血球で最も数の多いのは
好中球
41
味覚の求心性線維が存在するのは脳神経の
顔面神経、舌咽神経、迷走神経
42
正しいのはどれか
好中球はケモカインが分泌される組織に集まる
43
FSH(卵胞刺激ホルモン)の作用ではないのはどれか
2と3
44
T細胞(Tリンパ球)は
胸腺で作られる
45
LH(黄体形成ホルモン)の作用はどれか
排卵促進
46
科学的に正しいのはどれか
1〜3のどれも正しいとは言えない
47
抗体を作る細胞は
形質細胞
48
正しいのはどれか
血液凝固因子IXの活性化に必要なのはカルシウムイオンである