問題一覧
1
世界初の民間の動物愛護団体である動物虐待防止協会(SPCA)が設立された国はどれか。 ①イギリス ②アメリカ ③日本 ④オーストラリア ⑤ニュージーランド
①
2
蛋白質合成の場となる細胞小器官はどれか ①核 ②リボソーム ③滑面小胞体 ④ゴルジ体 ⑤ミトコンドリア
②
3
表皮を構成する上皮はどれか ①単層扁平上皮 ②単層立方上皮 ③重層扁平上皮 ④重層立方上皮 ⑤移行上皮
③
4
体循環における静脈の特徴として適切なのはどれか ①酸素を多く含む血液が流れている ②強い血圧がかかるため、血管壁が厚い ③血圧が低いことから逆流が起きやすいため、太い血管には弁が存在する ④心臓から送り出された血液を全身の組織に届ける ⑤毛細血管から細胞周囲に移動した血液成分(組織液)を回収する
③
5
平滑筋の特徴として適切なのはどれか ①横紋が存在する ②細胞核は多核である ③運動神経に支配されている ④収縮の強さは比較的弱い ⑤筋肉疲労が起こりやすい
④
6
猫の永久歯の本数はどれか ①26本 ②28本 ③30本 ④32本 ⑤42本
③
7
腸絨毛を有する消化管はどれか ①直腸 ②回腸 ③盲腸 ④結腸 ⑤食道
②
8
ステロイドホルモンはどれか a:糖質コルチコイド b:エストロゲン c:甲状腺ホルモン d:バソプレシン e:成長ホルモン ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
①
9
犬の偽妊娠の主な原因となるホルモンはどれか ①卵胞刺激ホルモン ②オキシトシン ③アンドロゲン ④エストロゲン ⑤プロゲステロン
⑤
10
犬の交配適期はどれか ①発情出血開始直後 ②発情出血開始から2~3日後 ③交尾許容開始直後 ④交尾許容開始から5~6日後 ⑤黄体期
③
11
犬と猫の生得的行動のうち、社会行動にあたるものはどれか ①敵対行動 ②摂食行動 ③飲水行動 ④護身行動 ⑤みづくろい行動
①
12
多量ミネラルはどれか ①銅 ②カルシウム ③鉄 ④ヨウ素 ⑤亜鉛
②
13
ネギ類に含まれる、犬や猫に中毒を起こす成分はどれか ①キシリトール ②ペルシン ③アルコール ④有機チオ硫酸化合物 ⑤メチルキサンチン類
④
14
複胃動物はどれか ①馬 ②めん羊 ③豚 ④犬 ⑤うさぎ
②
15
妊娠周期が最も長い動物はどれか ①馬 ②めん羊 ③豚 ④牛 ⑤山羊
①
16
動物病院などの診療施設の基準や広告の制限を定める法律はどれか ①愛玩動物看護師法 ②獣医師法 ③獣医療法 ④感染症の予防及び感染の患者に対する医療に関する法律(感染症予防法) ⑤麻薬及び向精神薬取締法(麻薬取締法)
③
17
特別天然記念物を定める法律はどれか ①文化財保護法 ②特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法) ③絶滅の恐れのある野生動植物こ種の保存に関する法律(種の保存法) ④鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法) ⑤自然公園法
①
18
獣医師法で定められている犬の診療簿(カルテ)の保存期間はどれか ①1年 ②2年 ③3年 ④5年 ⑤8年
③
19
組織の進行性変化(増殖性変化)はどれか a:萎縮 b:壊死 c:低形成 d:過形成 e:肥大 ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
④
20
シトクロムP450(CYP)が最も多く存在する臓器はどれか ①心臓 ②脾臓 ③肝臓 ④腎臓 ⑤大腸
③
21
鎮咳作用がないものはどれか ①コデイン ②デキストロメトルファン ③ブトルファノール ④ドキサプラム ⑤ノスカピン
④ドキサプラム
22
大腸菌のグラム染色における染色性はどれか ①グラム陽性球菌 ②グラム陽性連鎖球菌 ③グラム陽性桿菌 ④グラム陰性球菌 ⑤グラム陰性桿菌
⑤グラム陰性桿菌
23
細胞壁をもたない微生物はどれか a:ウイルス b:マイコプラズマ c:リケッチア d:クラミジア e:ブドウ球菌 ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
①a,b
24
野ネズミを中間宿主とする寄生虫はどれか ①猫回虫 ②犬糸状虫 ③多包条虫 ④東洋眼虫 ⑤瓜実条虫
③多包条虫
25
消毒用エタノールが有効でない微生物はどれか ①猫白血病ウイルス ②カリシウイルス ③犬ジステンパーウイルス ④コロナウイルス ⑤猫ヘルペスウイルス
②
26
細菌性感染症はどれか ①レプトスピラ症 ②鳥インフルエンザ ③重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ④皮膚糸状菌症 ⑤エキノコッカス症
①レプトスピラ症
27
蚊が媒介する感染症はどれか ①狂犬病 ②猫ひっかき病 ③日本脳炎 ④日本紅斑熱 ⑤野兎病
③日本脳炎
28
薬の処方・調剤において愛玩動物看護師の業務でないのはどれか ①飼い主への薬の説明 ②薬の保管の管理 ③注射薬の準備 ④薬の在庫管理 ⑤散剤の調合
⑤散剤の調合
29
チアノーゼを示す犬の口腔粘膜の色はどれか ①黄色 ②ピンク色 ③黒色 ④紫色 ⑤黄緑色
④紫色
30
猫の正常なバイタルサインはどれか ①体温36.2℃ ②心拍数80回/分 ③呼吸数20回/分 ④毛細血管再充満時間(CRT)3秒 ⑤収縮期血圧170mmHg
③呼吸数20回/分
31
輸液剤に関する記述として正しいのはどれか ①等張電解質液は膠質浸透圧の維持に有効である ②5%ブドウ糖液はカロリーの補給に有効である ③乳酸リンゲル液は等張電解質液である ④アルブミン製剤は自由水補給に有効である ⑤生理食塩水は低張電解質液である
③乳酸リンゲル液は等張電解質液である
32
正常な犬の心電図(2誘導)において、最初に出現する陽性波はどれか ①P波 ②Q波 ③R波 ④S波 ⑤T波
①P波
33
CT検査の特徴はどれか ①大きな音がする ②被写体は被曝する ③検査には数十分ほどかかる ④金属類の持ち込みが制限される ⑤原理にはプロトンが関与している
②被写体は被曝する
34
眼に関する検査はどれか a:ウッド灯検査 b:オルトラニ検査 c:シルマー試験 d:フルオレセイン試験 e:クームス試験 ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
③c,d
35
主に組織を把持するために使用される手術器具はどれか ①モスキート鉗子 ②タオル鉗子 ③ケリー鉗子 ④メッツェンバウム剪刀 ⑤アリス鉗子
⑤アリス鉗子
36
オートクレーブを用いた滅菌に関する記述として正しいのはどれか ①オートクレーブは高圧蒸気滅菌器のことである ②縫合糸の滅菌法として最適である ③外科剪刀は適用ではない ④気管チューブで適用される ⑤毒性が強い
①オートクレーブは高圧蒸気滅菌器のことである
37
麻酔時の心血管系のモニタリング項目はどれか a:動脈血酸素飽和度(SpO₂) b:呼気終末二酸化炭素分圧(EtCO₂) c:眼瞼反射 d:呼吸数 e:毛細血管再充満時間(CRT) ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
⑤a,e
38
犬の心肺蘇生法(CPR)における胸部圧迫と人工呼吸の方法として正しいのはどれか ①胸部圧迫の回数は1分間につき70~90回である ②胸部圧迫では、胸の深さが1/6~1/5になる強さで胸部を押す ③動物の胸部の形状によって胸部圧迫法は異なる ④胸部圧迫者は5分ごとに交代する ⑤気管挿管している場合の人工呼吸ら1分間に30回行う
③動物の胸部の形状によって胸部圧迫法は異なる
39
動物看護過程の5段階のうち、動物看護診断はどれか ①それぞれの問題に対して目標を設定し、具体策を立案する過程である ②情報を収集し、整理・解釈・判断する過程である ③それぞれの目標の達成度を評価し、計画を継続・修正・終了すべきか判断する過程である ④対象の状態にあわせて、安全・安楽を考慮して動物看護を実施し、その結果を記録する過程である ⑤動物看護上の問題点を抽出する過程である
⑤動物看護上の問題点を抽出する過程である
40
黄疸の原因物質はどれか ①グロブリン ②リパーゼ ③クレアチニン ④ビリルビン ⑤グルコース
④ビリルビン
41
犬の僧帽弁閉鎖不全症の一般的な特徴はどれか a:ピモベンダンの投与により完治できる b:心雑音は聴取されないことが多い c:小型犬に多い d:失神が見られることがある e:心筋肥大により拡張能が低下する ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
③c,d
42
血液生化学検査におけるグルコースの単位はどれか ①mEq/L ②mg/dL ③fL ④U/L ⑤%
②mg/dL
43
貧血の指標となる血液検査の項目はどれか a:ヘモグロビン濃度(Hb) b:血球容積比率(PCV) c:アルブミン d:白血球数(WBC) e:グルコース ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
①a,b
44
ヘパリンリチウム採血管を使用する検査はどれか ①全血球計算(CBC) ②血液凝固検査 ③血液化学検査 ④血液型検査 ⑤交差適合試験(クロスマッチテスト)
③血液化学検査
45
飼い主との面接に関する記述として正しいのはどれか ①「今日はどうされましたか」は閉鎖型の質問である ②傾聴は重要な技法である ③ノンバーバルコミュニケーションとは、言語によるコミュニケーションである ④インフォームド・コンセントとは、説明なしに飼い主の同意を得ることである ⑤病気の説明をする際は専門用語を多く用いた方がよい
②傾聴は重要な技法である
46
猫の特徴はどれか a:群れで行動する b:雑種よりも純血種が多く飼われている c:狩猟は好まない d:高い場所を好む e:心疾患として肥大型心筋症が多い ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
④d,e
47
季節繁殖動物はどれか ①ウサギ ②ハムスター ③モルモット ④ハリネズミ ⑤フェレット
⑤フェレット
48
「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)で定められている動物取扱業者における繁殖の管理基準として、正しいのはどれか ①雌犬の生涯出産回数は6回までとする ②雌犬の交配時の年齢は10歳以下とする ③帝王切開は獣医師以外が行ってもよい ④雌猫の交配時の年齢は12歳以下とする ⑤基準を満たしていれば健康に問題があっても繁殖させて良い
①雌犬の生涯出産回数は6回までとする
49
災害時の獣医療と災害への備えとして正しいのはどれか ①同行避難はどの避難場所でも受け入れられている ②犬や猫へのマイクロチップの装着は災害への備えとはならない ③動物愛護管理法では同行避難について明記されていない ④ワクチン接種はしない方がよい ⑤阪神淡路大震災をきっかけとして災害派遣医療チーム(DMAT)がつくられた
⑤阪神淡路大震災をきっかけとして災害派遣医療チーム(DMAT)がつくられた
50
第1種取扱業でないのはどれか ①ペットショップ ②ブリーダー ③ペットホテル ④動物タレント ⑤ボランティアによる動物ふれあい体験
⑤ボランティアによる動物ふれあい体験
51
愛玩動物において、積極的虐待にあたるのはどれか ①食事を与えない ②ケガを放置する ③行動発現ができない環境で飼育する ④健康管理をしない ⑤恐怖感を与える行動をとる
⑤恐怖感を与える行動をとる
52
RNAを構成する塩基でないのはどれか ①アデニン ②チミン ③グアニン ④シトシン ⑤ウラシル
②チミン
53
血管内皮を構成する上皮はどれか ①単層扁平上皮 ②単層立方上皮 ③単層円柱上皮 ④重層扁平上皮 ⑤移行上皮
①単層扁平上皮
54
動脈血を含む血管はどれか ①前大静脈 ②肺動脈 ③肺静脈 ④後大静脈 ⑤門脈
③肺静脈
55
犬の右肺を構成する肺葉の数はどれか ①1 ②2 ③3 ④4 ⑤5
④4
56
脂肪の乳化作用をもつ消化液はどれか ①唾液 ②胃液 ③膵液 ④胆汁 ⑤腸粘膜細胞分泌液(腸液)
④胆汁
57
甲状腺ホルモンの合成を促すホルモンを産生する臓器はどれか ①下垂体前葉 ②下垂体後葉 ③甲状腺 ④副甲状腺(上皮小体) ⑤副腎皮質
①下垂体前葉
58
犬の胸椎の数はどれか ①7 ②9 ③11 ④13 ⑤21
④13
59
内胚葉から発生する組織でないのはどれか ①消化管 ②肝臓 ③甲状腺 ④気管 ⑤角膜
⑤角膜
60
猫と同様、交尾により排卵が起こる動物はどれか ①マウス ②フェレット ③モルモット ④犬 ⑤馬
②フェレット
61
犬の社会化期として最も適切なのはどれか ①出生~1週齢 ②1~3週齢 ③2~9週齢 ④3~12週齢 ⑤1~7歳
④3~12週齢
62
化学名がリボフラビンであるビタミンはどれか ①ビタミンA ②ビタミンD ③ビタミンE ④ビタミンB2 ⑤ビタミンC
④ビタミンB2
63
全身麻酔をせずに設置できるのはどれか ①経鼻食道チューブ ②食道瘻チューブ ③胃瘻チューブ ④空腸チューブ ⑤腎瘻チューブ
①経鼻食道チューブ
64
羊の品種はどれか ①デュロック種 ②ブラウンスイス種 ③コリデール種 ④ジャージー種 ⑤ペルシュロン種
③コリデール種
65
in vitro実験にあたるのはどれか ①マウスを用いて薬物の安全性試験を行う ②培養したウサギの上皮細胞株で塗り薬の安全性試験を行う ③フェレットを用いて嘔吐性試験を行う ④メダカを用いて発生学の基礎研究を行う ⑤コンピュータを用いてデータ分析を行う
②培養したウサギの上皮細胞株で塗り薬の安全性試験を行う
66
法定伝染病はどれか ①ブルセラ症 ②馬インフルエンザ ③豚丹毒 ④野兎病 ⑤牛ウイルス性下痢
①ブルセラ症
67
ペットフードのラベルにおいて、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)によって表示を定められていない項目はどれか ①原材料名 ②内容量 ③賞味期限 ④原産国名 ⑤事業者の指名または名称および住所
②内容量
68
愛玩動物看護師法が成立したのはいつか ①2018年 ②2019年 ③2020年 ④2021年 ⑤2022年
②2019年
69
血球成分の漏出により起こる病変はどれか ①水腫 ②うっ血 ③充血 ④虚血 ⑤出血
⑤出血
70
初回通過効果を受ける投与方法はどれか ①経口投与 ②皮下投与 ③経皮投与 ④筋肉内投与 ⑤舌下投与
①経口投与
71
βラクタム系に分類されるのはどれか ①アミノグリコシド系 ②クロラムフェニコール系 ③セファロスポリン系 ④マクロライド系 ⑤キノロン系
③セファロスポリン系
72
最も大きい微生物はどれか ①マイコプラズマ ②ニキビダニ ③クラミジア属菌 ④レプトスピラ ⑤マラセチア
②ニキビダニ
73
犬パルボウイルス感染症の古典的な症状はどれか ①咳 ②腹水貯留 ③黄疸 ④血尿 ⑤白血球減少
⑤白血球減少
74
猫ウイルス性鼻気管炎に関する記述として正しいのはどれか ①ワクチン接種により予防できる感染症である ②症状が治まった後もウイルスは体内に潜伏し、持続感染となる ③高齢猫だけが感染する ④猫汎白血球減少症ウイルスによる感染症である ⑤交尾感染が最も重要な感染経路である
②症状が治まった後もウイルスは体内に潜伏し、持続感染となる
75
犬のコアワクチンに含まれないのはどれな ①犬ヘルペスウイルス ②犬パルボウイルス ③犬アデノウイルス ④犬ジステンパーウイルス ⑤狂犬病ウイルス
①犬ヘルペスウイルス
76
ノミが媒介する人獣共通感染症はどれか ①重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ②犬ジステンパー ③ヘモプルズマ症 ④猫伝染性腹膜炎 ⑤猫ひっかき病
⑤猫ひっかき病
77
狂犬病の感染源とならないのはどれか ①コウモリ ②カエル ③キツネ ④アライグマ ⑤猫
②カエル
78
意識レベルが最も低いのはどれか ①清明 ②傾眠 ③昏迷 ④昏睡 ⑤嗜眠
④昏睡
79
黄疸を最も確認しやすい部位はどれか ①鼻鏡 ②眼球結膜 ③被毛 ④爪 ③耳介
②眼球結膜
80
20mg/2mlの注射薬を2mg/kgで5kgの犬に投与するのに必要な薬液量はどれか ①0.5ml ②1ml ③2ml ④2.5ml ⑤5ml
②1ml
81
正常なな犬の触診で最も触知が困難なのはどれか ①右腎 ②左腎 ③膀胱 ④精巣 ⑤大腸
①右腎
82
姿勢反応の検査はどれか ①膝蓋腱反射 ②威嚇瞬膜反応 ③深部痛覚 ④固有位置感覚 ⑤綿球落下テスト
④固有位置感覚
83
マイクロチップの影響を最も受ける検査はどれか ①血液検査 ②X線検査 ③気管支内視鏡検査 ④IgE検査 ⑤MRI検査
⑤MRI検査
84
X線検査でDV像を撮影するときフィルム側になるのはどれか ①腹側 ②背側 ③右側 ④左側 ⑤頭側
①腹側
85
静脈内点滴180mlを朝9時から15時にかけて実施する。20滴で1mlの輸液セットを用いる場合の1分間の滴下数はどれか ①5滴 ②10滴 ③20滴 ④30滴 ⑤60滴
②10滴
86
右利きの場合の外科剪刀の適切な持ち方はどれか a:中指、薬指、親指を指輪にかける b:親指、薬指、小指を指輪にかける c:親指と薬指を指輪にかける d:人差し指を柄の部分に添える e:人差し指を指輪の部分に添える ①a,b ②b,c ③c,d ④d,e ⑤a,e
③c,d
87
気管挿管に関する記述として誤っているものはどれか ①実施前に気管チューブのカフが膨らむか確認する ②太さを選ぶ際には気管の触診やX線画像を参考にする ③予想される太さの気管チューブだけでなく前後の太さのものも準備しておく ④気管挿管後、食道に入っていないか確認確認を行う ⑤気管チューブのカフは生理食塩水を入れて膨らませる
⑤気管チューブのカフは生理食塩水を入れて膨らませる
88
ABCD評価のDはどれか ①気管 ②呼吸 ③循環 ④意識障害 ⑤環境因子
④意識障害
89
病態とその原因となる物質の組合せとして適切なのはどれか ①クッシング症候群ーコルチゾール ②肝性脳症ービリルビン ③かゆみーインスリン ④腎性貧血ープロゲステロン ⑤尿毒症ーバソプレシン
①クッシング症候群ーコルチゾール
90
全身性の発作(てんかん)を起こしている犬への対応に関する飼い主への指導として適切なのはどれか ①舌を噛まないよう口の中にタオルを入れる ②体を押さえる ③発作が治まってからの様子も観察する ④動画は撮影しない ⑤周囲にものを置いて犬が動けないようにする
③発作が治まった後も様子を観察する
91
緩和治療はどれか ①入院を必要とする治療である ②生活の質(QOL)の改善を目的とする ③家族は対象ではない ④完治を目的としている ⑤寝たきりになってから開始する
②生活の質(QOL)の改善を目的とする
92
ショックの主たる病態はどれか ①高体温がを呈する ②心拍が停止する ③呼吸が停止する ④血圧が維持されない ⑤血中二酸化炭素濃度が上昇する
④血圧が維持されない
93
犬のネギ中毒に関する記述として適切でないのはどれか ①原因物質は有機チオ硫酸化合物である ②赤血球にハウエルジョリー小体が形成される ③溶血性貧血を呈する ④摂取後すぐであれば催吐処置は有効である ⑤ニンニクの摂取でも中毒がおこる
②赤血球にハウエルジョリー小体が形成される
94
正常でも大型の血小板が多く認められる犬種はどれか ①秋田 ②柴 ③アメリカン・コッカー・スパニエル ④ヨークシャー・テリア ⑤キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
⑤キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
95
細胞診の標本を作製する際の固定液はどれか ①メタノール ②ライト・ギムザ ③ホルマリン ④エオジン ⑤キシレン
①メタノール
96
骨折しやすいために特に保定に注意が必要な動物はどれか ①猫 ②モルモット ③ハムスター ④ウサギ ⑤チンチラ
④ウサギ
97
第1種動物取扱業に関する記述として誤っているのはどれか ①動物取扱責任者は他店舗との兼務が可能である ②動物取扱責任者を1名以上、常勤で配置する ③登録制である ④動物取扱責任者は愛玩動物看護師でもよい ⑤ペットショップは第1種動物取扱業である
①動物取扱責任者は他店舗との兼務が可能である
98
TNR活動において猫の耳をV字にカットふる目的はどれか ①捕獲したことがあることを明示するため ②飼い猫でないことを明示するため ③不妊手術をしていることを明示するため ④感染症に罹患していることを明示するため ⑤推定5歳未満であることを明示するため
③不妊手術をしていることを明示するため
99
「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)第7条に示されている飼い主の責務でないのはどれか ①健康と安全の保持と迷惑防止 ②病気の知識と予防 ③逃走防止 ④終生飼養 ⑤繁殖の推進
⑤繁殖の推進
100
動物愛護管理法において犬猫の販売が可能なのは何日齢以降か ①29日齢 ②43日齢 ③57日齢 ④64日齢 ⑤90日齢
③57日齢