暗記メーカー
ログイン
食品機能化学小テスト10
  • みぃ

  • 問題数 20 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基本味はどれか?正しいものを全て選べ。

    苦味, うま味, 酸味, 塩味, 甘味

  • 2

    日本の研究者が発見した基本味物質はどれか?次の中から、正しいものを全て選べ。

    イノシン酸塩, グルタミン酸塩

  • 3

    基本味の生理的役割に関する記述である。次の中から適切でないものをひとつ選べ。

    酸味は、食物が熱成した目印となる。

  • 4

    人工甘味料ではないものをひとつえらべ。

    ソルビトール

  • 5

    味覚の解剖に関する問題である。誤っているものをひとつ選べ。

    舌の糸状乳頭には、味蕾が存在する。

  • 6

    うま味に関する問題である。最も適切なものをひとつ選べ。

    グルタミン酸は、発酵食品に多く含まれる。

  • 7

    化学感覚に関する問題である.最も適切なものをひとつ選べ。

     甘味受容体は、小腸にも発現している。

  • 8

    味覚に関するもんだいである。最も適切なものを選べ。

    低濃度の有機酸に低濃度のNaClを併用すると塩味がより強く感じられる。

  • 9

    味覚の中で、最も感受性が高い(低濃度で検知可能な)刺激はどれか?

    苦味

  • 10

    世界で一番グルタミン酸を多く含む食品はどれか?

    昆布

  • 11

    研究が一番遅れている(解明が進んでいない)感覚はどれか?

    塩味

  • 12

    うま味受容体はどれか?

    T1R1/T1T3ヘテロニ量体

  • 13

    味覚ではないとされている感覚はどれか?全て選べ。

    えぐ味, 渋味, 辛味

  • 14

    かつお節に一番多く含まれるうま味物質はどれか?

    イノシン酸

  • 15

    スクロース誘導体の化学構造をもつ人工甘味料はどれか?

    スクラロース

  • 16

    chemesthesis(ケメステーシス)とは何か?

    有害な化学物質から身を守るための生体防御機構のひとつ。

  • 17

    ペプチドの化学構造をもつ人工甘味料はどれか?

    アスパルテーム

  • 18

    天然由来の甘味料であるにもかかわらず、人工甘味料に分類されているものはどれか?

    キシリトール

  • 19

    塩味の強さは何によって決まるか?最も適切なものをひとつ選べ。

    Na+濃度と陰イオン濃度

  • 20

    ヒトの母乳中に最も多く含まれるアミノ酸は何か?

    グルタミン酸