問題一覧
1
RNAに転写されるDNAの部分を?
遺伝子
2
光合成において二酸化炭素と水から何ができる?
グルコース
3
グルコースとは?
糖
4
二酸化炭素から有機物を合成する反応を?
炭酸同化
5
DNAの鎖は、何と何が交互に共有結合で並んでる?と
リン酸とデオキシリボース
6
肺炎双球菌で、病原性のある方は?
S型菌
7
タンパク質を標識したファージを大腸菌 *に感染させた。子ファージから放射線が出る可能性はある?
ない
8
DNAを標識したファージを大腸菌に感染* させた。子ファージから放射線が出る可能性はある?
ある
9
「光合成」とは、どのような反応のこと?
光エネルギーで行う炭酸同化の一種
10
葉緑体で緑色なのどこ?
チラコイド
11
グラナは何が集まってできてる?
チラコイド
12
チラコイドが光を浴びてすることは?
水から水素を奪う
13
チラコイドが光を浴びてすることは?
ATPの合成
14
ストロマでする事は?
ATPを使って、水素と二酸化炭素から グルコースを合成する
15
光合成で作られたグルコースはどうなる?
グルコースを集めたデンプンとして貯 蔵するか、植物自身の呼吸基質として使用される
16
T2ファージのSを放射性同位体で標識すると、放射線を放つのはどこ?
殻(タンパク質)
17
タンパク質 と DNA だけでできており、大腸菌に感染する ウイルスは?
T2ファージ
18
ハーシーとチェイスは、「2ファージを感染させた大腸菌をミキサーで攪拌した。 それはなぜ?
大腸菌からファージを離すため。
19
ハーシーとチェイスは、撹拌後の大腸菌 とファージを、遠心分離した。それはなぜ?
大腸菌とファージの殻を分離するため。
20
沈殿と上澄み、剥がされたファージの殻はどちらに含まれる?
上澄み
21
DNAを標識したファージを大腸菌に感染させた。沈殿と上澄み、どちらから放射線が出る?
沈殿
22
ヒトのゲノムは何塩基対ある?
約30億
23
ゴルジ体何に関与してる?
分泌
24
糸球体とボーマンのう合わせてなんてゆう?
腎小体
25
肝臓の役割は?
解毒, 代謝, 体温保持, 血糖調節, 尿素合成, 胆汁生成, 赤血球破壊
26
固定液の役割は?
細胞の構造を保つ
27
解離の役割は?
細胞同士を離れやすくする
28
固定液とゆえば?
酢酸, エタノール, ホルマリン
29
解離の液といえば?
塩酸
30
べん毛形成や細胞分裂に関与するのはなに?
中心体
31
ヤヌスグリーンとは?
ミトコンドリアを青緑色に染める
32
メチレンブルーどんなの?
核を青色に染める
33
体細胞分裂を並べて!、
M期、G1期、S期、G2期
34
体細胞分裂において、染色体が凝縮、ひも状になるのはいつのいつ?
分裂期の前期
35
体細胞分裂において、染色体が赤道面に並ぶのいつのいつ?
分裂期の中期
36
体細胞分裂において、紡錘糸によって染色体が両極へ移動するのいつのいつ?
分裂期の後期
37
体細胞分裂の分裂期の終期において、細胞板が形成されて二つになるの何細胞?
植物細胞
38
体細胞分裂の分裂期の終期において、赤道面からくびれて二つになるの何細胞?
動物細胞
39
体細胞分裂において分裂期の終期が終わったら次はなに?
間期
40
体細胞分裂においてDNA量が2倍になるのはいつのいつ?
間期のS期
41
肉眼で見れるのどれ?
ゾウリムシ, ヒトの卵, カサノリ, ヒトの坐骨神経
42
ミドリムシとゾウリムシどっちが大きい?
ゾウリムシ
43
光学顕微鏡で観察できるのどれ?
ヒトの赤血球, 酵母, 葉緑体, 大腸菌
44
酵母と大腸菌どっちが大きい?
酵母
45
どれが一番小さい?
原子
46
細胞の発見はだれ?
フック
47
植物細胞のみに見られるのはどれ?
細胞壁, 葉緑体
48
一重膜構造はどれ?
細胞膜, ゴルジ体, 小胞体, 液胞, リソソーム
49
二重膜構造はどれ?
核, ミトコンドリア, 葉緑体
50
花の色はなんて色素で決まる?
アントシアン
51
アントシアンはどこに入ってる?
液胞
52
師部は葉のどこにある?
裏側
53
木部は葉のどこにある?
表面
54
真核細胞と原核細胞は何に満たされてる?
細胞質基質
55
酵素の主成分はなに?
タンパク質
56
酵素の働く相手はきまってる?きまってない?
きまってる
57
細胞が特定の働きをもつようになることを?
細胞分化
58
遺伝子の情報をもとにタンパク質が合成され、形質が現れることを?
遺伝子の発現
59
アミノ酸は3つ1組の何に指定される?
塩基
60
セントラルドグマとはどんな順序で流れる遺伝情報?、
DNA、RNA、タンパク質
61
遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質という順序で流れることを?
セントラルドグマ
62
体液は何と何と何?、
血液、リンパ液、組織液
63
血液の液体成分は?
血しょう
64
血液は血球と血しょうどっちが多い?
血しょう
65
赤血球、白血球、血小板をまとめて?
血球
66
血しょうが毛細血管から組織にしみ出したものを?
組織液
67
DNAがあるのは?
核, 葉緑体, ミトコンドリア
68
組織液の一部がリンパ管に入ることによって何になる?
リンパ液
69
血液は有形成分と無形成分から出来ている無形成分はなに?
血しょう
70
血液の有形成分は何と何と何?
赤血球、白血球、血小板
71
赤血球は核ある?
ない
72
白血球は核ある?
ある
73
血小板は核ある?
ない
74
血小板はどこで作られる?
骨盤
75
白血球は色素をもつ?
もたない
76
尿素はどこで作られる?
肝臓
77
細胞内で化学反応を促進する上で不可欠なものはなに?
酵素
78
肝臓で貯蔵される栄養分の代表的なものに、グルコースがある。グルコースはどのような物質として肝臓に貯蔵される?
グリコーゲン
79
体内で肝臓より多くの熱を発生し、体温を保持する働きをもつ組織のなまえを?
筋組織
80
ATPを使って、水素と二酸化炭素から グルコースを合成するのはどこ?
ストロマ