記憶度
24問
60問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
産業革命の定義 産業革命とは、( 時代 )の( 国 )において始まり、社会構造や日常生活が大きく変化したことに伴い、社会中心が( )から( )へと転換したことである。特に( )において機会化が進んだ
18世紀後半, イギリス, 農業, 工業, 綿工業
2
産業革命開始の要因 ·( )の蓄積 ·( )の確保 ·( )の増加 ·( )の確保 ·( )の発明
資本, 海外市場, 都市人口, 資源, 機械
3
産業革命の開始の要因の1つ都市人口の増加はなぜ
第2次囲い込み
4
産業革命に成功したイギリスの呼び名
世界の工場
5
ジョンケイの発明した物
飛び杼
6
カトーライトの発明したもの
力織機
7
ハーグリーヴズの発明したもの
ジェニー紡績機
8
アークライトの発明したもの
水力紡績機
9
クロンプトンの発明したもの
ミュール紡績機
10
マニュファクチュアから変わって発展したもの
工場制機械工業
11
コークス製鉄法を開発した人物
ダービー
12
蒸気機関を発明した人物とそれを改良した人物
ニューコメン, ワット
13
蒸気機関車を実用化した人物
スティーヴンソン
14
交通、運輸の一大改革がもたらされたこと
交通革命
15
ダービーの開発した製鉄法
コークス製鉄法
16
綿繰機を発明した人物
ホイットニー
17
イギリスに次いで産業革命が進展した国
ベルギー, フランス
18
イギリス産業革命期の機会打ちこわし運動
ラダイト運動
19
労働時間の制限や児童労働禁止などを定める法律
工場法
20
理想を追い求める社会主義
空想的社会主義
21
空想的社会主義の人物
ロバート・オーウェン, サンシモン, フーリエ
22
現実的に何が出来るかを具体的に考える社会主義
科学的社会主義
23
科学的社会主義者
マルクス, エンゲルス
24
科学的社会主義者のマルクスとエンゲルスが経済格差への反発で出した宣言
共産党宣言
25
大航海時代以前にアメリカ大陸に点在していた600近くの民族
ネイティブ・アメリカン
26
植民地で一定の自治が認められ、各植民地が設けた議会
植民地議会
27
イギリスが植民地への課税強化で行った出版物に対する課税の法
印紙法
28
印紙法に対して植民地の住人が反発して言った言葉
代表なくして課税なし
29
イギリスの東インド会社が茶の販売を独占する法律
茶法
30
茶法で茶の販売を独占したイギリスの会社
東インド会社
31
茶法によりおこった植民地の住人による反発
ボストン茶会事件
32
ボストン茶会事件の後イギリスと決定的に対立した植民地側が開催した会議
大陸会議
33
大陸会議の開催された都市
フィラデルフィア
34
独立戦争の大陸軍総司令官に就任した人物
ワシントン
35
独立戦争における最初の戦い
レキシントンの戦い
36
コモンセンスを出版し独立の正当性を訴えた人物
トマス・ペイン
37
アメリカ独立宣言を起草し、発表した人物
トマス・ジェファーソン
38
独立戦争の際、諸外国に協力を要請するため積極的な外交活動を行った人物
フランクリン
39
フランクリンの尽力でアメリカ植民地に支援をした国
フランス, スペイン, オランダ
40
植民地側の決定的勝利となった戦い
ヨークタウンの戦い
41
アメリカ独立戦争の講和条約
パリ条約
42
パリ条約によりイギリスがアメリカに譲渡した領土
ミシシッピ川以東のルイジアナ
43
アメリカ合衆国憲法で規定したこと
人民主権, 共和政, 連邦主義, 大統領制, 三権分立
44
フィラデルフィアで開催された憲法草案を目的とした会議
憲法制定会議
45
フランスの自由主義貴族で、義勇兵として独立軍に参加した人物
ラ・ファイエット
46
連邦主義において、中央政府の権限強化を主張した人々
連邦派
47
連邦派に対し、各州の自治権、主権を主張した人々
反連邦派
48
フランスの旧体制のこと
アンシャン・レジーム
49
アンシャン・レジーム
第一身分(聖職者), 第二身分(貴族), 第三身分(平民)
50
第一第二身分のこと
特権階級
51
第三身分とは何かという小冊子で権利を主張した人物
シェイエス
52
フランスの身分制議会
三部会
53
財政再建のために特権階級に対する課税を計画した王
ルイ16世
54
ルイ16世が財政再建のために特権階級に対する課税を計画するため起用した改革派の人物
テュルゴー, ネッケル
55
三部会で争ったの議決方法
個人別票決, 身分別票決
56
第三身分の代表者たちが三部会から離脱結成した議会
国民議会
57
国民議会結成に際し、新たな議会を組織し憲法制定を目指す誓い
球戯場の誓い
58
フランス革命の始まりの事件
バスティーユ牢獄の襲撃
59
国民議会の発布した封建的特権の廃止で廃止されたこと
領主裁判権, 十分の一税
60
国民議会の発布したが適用されるには有償であった宣言
封建的特権の廃止
61
国民議会が採択した宣言
フランス人権宣言
62
フランス人権宣言の起草した人物
ラ・ファイエット
63
国王一家をパリに連行したこと
ヴェルサイユ行進
64
ヴェルサイユ行進で国王夫妻が身の危険を感じ、オーストリアへの逃亡を図った事件
ヴァレンヌ逃亡事件
65
ヴァレンヌ逃亡事件で逃亡を図った国王夫妻と逃亡先
ルイ16世, マリー・アントワネット, オーストリア
66
立憲君主政を規定し、選挙権は有産市民に限定した憲法
1791年憲法
67
1791年憲法の成立で規定された政治体制
立憲君主制
68
1791年憲法で選挙権を持つのは
有産市民
69
国民議会に代わって開催された議会
立法議会
70
立法議会の派閥争い
立憲君主派, ジロンド派
71
オーストリアとプロイセンのルイ16世の救援と王権の回復を要求する宣言
ピルニッツ宣言
72
政権を獲得したジロンド派が宣戦布告した国
オーストリア
73
フランス軍の初勝利
ヴァルミーの戦い
74
立法議会に代わって開催された議会
国民公会
75
国民公会の成立の際実施された選挙
男子普通選挙
76
国民公会が開催され成立した政治体制
第一共和政
77
国民公会の主導権を握った急進共和主義で、恐怖政治を行った勢力
ジャコバン派
78
国民公会の時処刑された国王
ルイ16世
79
ルイ16世が処刑をうけ、イギリス首相により提唱され成立した同盟
第1回対仏大同盟
80
第1回対仏大同盟を提唱したイギリス首相
ピット
81
王党派と結びついた農民反乱
ヴァンデーの反乱
82
ロベスピエールらのジャコバン派が設置し、事実上最高決定機関となった委員会
公安委員会
83
国民公会の時ジャコバン派が制定したこと
封建的特権の無償廃止, 最高価格令
84
ロベスピエールを処刑した事件
テルミドール9日のクーデタ
85
国民公会のあと樹立した政府
総裁政府
86
総裁政府の選挙
制限選挙
87
総裁政府下で、政府転覆未遂事件を起こした人物
バブーフ
88
総裁政府のとき、イタリア遠征をおこなった人物
ナポレオン・ボナパルト
89
ナポレオン・ボナパルトのエジプト遠征を機に結成された同盟
第2回対仏大同盟
90
ナポレオン・ボナパルトのエジプト遠征で発見され、ヒエログリフが解明されたもの
ロゼッタ・ストーン
91
ナポレオン・ボナパルトが総裁政府を倒した事件
ブリュメール18日のクーデタ
92
皇帝ナポレオンの生まれた場所
コルシカ島
93
ナポレオン・ボナパルトがブリュメール18日のクーデタで総裁政府を打倒し、樹立した新政府
頭領政府
94
ナポレオンの公布した現在でも1部利用されているフランス民法典
ナポレオン法典
95
ナポレオンが財政の安定化と商工業の振興を目指し設立した
フランス銀行
96
革命以降対立していたローマ教会との和解
宗教協約
97
イギリスとの和訳
アミアンの和約
98
アミアンの和約によって崩壊したもの
第2回対仏大同盟
99
ナポレオン・ボナパルトが皇帝に就任し、名乗った名前
ナポレオン1世
100
ナポレオン・ボナパルトが皇帝に就任したことにより危機感を強めた周辺諸国が結成したもの
第3回対仏大同盟