暗記メーカー
ログイン
一問一答
  • ジュンキン

  • 問題数 29 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    I型高血圧の診察室血圧における、収縮期血圧及び拡張期血圧はどれか。

    140-159、90-99(mmHg)

  • 2

    脳動脈瘤の破裂が原因で激しい頭痛に悪心や嘔吐、意識障害を起こす可能性がある疾患はどれか

    くも膜下出血

  • 3

    飲酒により誘発される、頭痛とともに眼球結膜充血や流涙などの自律神経症状をきたす一次性頭痛はどれか。

    群発性頭痛

  • 4

    急激な致死的環境変化により、細胞膜・脂質二重膜が破壊されることにより、種々細胞構成物が周囲の環境に吐き出され、組織や器官に悪影響を与えることをなにというか。

    ネクローシス

  • 5

    下行性疼痛抑制系に関与する神経のうち脊髄後角に存在するのはどれか?

    エンケファリン分泌介在神経

  • 6

    脳血管の拡張が原因として起きる頭痛以外の症状も伴う一次性頭痛はどれか。

    片頭痛

  • 7

    二次性高血圧症を引き起こす疾患のうちコルチゾール分泌過多により引き起こされるのは?

    クッシング症候群

  • 8

    血液の色の度合いから、酸素と結びついたヘモグロビンの比率及び酸素飽和度を求める機械を何と言うか。

    パルスオキシメーター

  • 9

    二次性頭痛を二つ挙げよ。

    くも膜下出血, 脳腫瘍

  • 10

    患者が下腹部で20〜60分の疼痛を訴え、検尿検査で潜血が認められた時、( )を疑うべきである。

    尿路結石

  • 11

    酸素と結合していないヘモグロビンを表すのはどれか答えよ。

    3

  • 12

    肥満はBMIが何kg/m2以上、やせはBMIが何kg/m2以下のことを言うか?

    25以上、18.5以下

  • 13

    胸痛を引き起こす疾患のうち、大動脈で異常が起き、高血圧を既往に持つことが多いのはどれか。

    解離性大動脈瘤

  • 14

    動脈硬化のリスクファクターを8個答えよ。

    家族歴, 男性・加齢, 高血圧, 喫煙, 肥満, 糖尿病, 高LDLコレステロール血症, 低HDLコレステロール血症

  • 15

    全身性浮腫をきたす疾患を3つ答えよ。

    うっ血性心不全, 肝硬変, ネフローゼ症候群

  • 16

    高血圧と認められるのは収縮期血圧が何mmHg以上または拡張期血圧が何mmHg以上であるときか。

    140、90

  • 17

    二次性高血圧をきたす疾患として正しいものを3つ答えよ。

    原発性アルドステロン症, クッシイング症候群, 褐色細胞腫

  • 18

    慢性的なストレスにより、疲弊してしまった細胞が破壊的な死を迎える前に積極的かつ順序を立てて排除することを何というか。

    アポトーシス

  • 19

    痩せ(低体重)による疾患として正しいのはどれか。

    甲状腺機能亢進症

  • 20

    意識障害とは、覚醒にかかる( )、認識や反応に関わる( )のいずれか、あるいは両方に障害が及んだ時に生じる。

    脳幹部, 大脳皮質

  • 21

    抗コリン薬や向精神薬、パーキンソン病、甲状腺機能低下症が原因として起こる症状として正しいのはどちらか。

    便秘

  • 22

    意識障害の指標をレベル1〜3でスコア1〜300で評価し、スコアが高いほど重症と評価される意識障害の評価方法はどちらか。 (例:昏睡はレベルⅢスコア300)

    JCS(Japan Coma Scale)

  • 23

    くも膜下出血の三大リスクは何か。

    喫煙, 高血圧, 過度の飲酒

  • 24

    発熱を引き起こすサイトカインを3つ答えよ。

    IL-1β, IL-6, TNF-α

  • 25

    侵入した外来微生物由来の炎症分子群で非自己分子のため獲得免疫が引き起こされるのはどれ?

    PAMPs

  • 26

    このグラフはどちらか。

    洞房結節細胞

  • 27

    主に心拍出量低下や末梢血管抵抗の減少が原因として起きる疾患で急激に全身の組織において血液灌流低下が陥る状態になり組織は低酸素状態となり代謝が障害されることを何という。

    ショック

  • 28

    増殖速度が速く遠隔転移や周囲組織への浸潤が起きるのはどちらか。

    悪性腫瘍

  • 29

    黄疸とは過剰な(①)により、体組織が黄色に呈色する状態であり、正常の血中①濃度は1.0mg/dL以下であり、(②)mg/dLを超えると黄疸が認められるようになる。最初の変化として(③)の黄染がわかりやすい。

    ①ビリルビン, ②2.0, ③眼球結膜