暗記メーカー
ログイン
臨床栄養
  • えぇこ

  • 問題数 29 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6-1 腎機能が何らかの原因で、慢性的に低下していく疾病を何というでしょうか?英語の略称(大文字)で記入してください。

    CKD

  • 2

    6-2 日本における慢性腎臓病の患者数について正しいのは?

    成人の約8人に1人

  • 3

    6-3 糸球体濾過量(値)を略して、何というでしょうか

    GFR

  • 4

    6-4 慢性腎臓病は、病気の初期において、明らかな症状がある。

    ‪✕‬

  • 5

    6-5 CKDのステージ3b~ステージ5(透析患者は除く)で考慮する栄養素を下記からすべて選んでください。

    エネルギー, たんぱく質, 食塩, カリウム

  • 6

    6-6 透析についての文章です。次の文章の空欄に入る言葉の組み合わせで正しいのは? 日本では、透析治療では( A )透析が( B )透析よりも圧倒的に多い。また国際的にみると日本の透析患者数はかなり( C )

    A:血液 B:腹膜 C:多い

  • 7

    6-7 透析治療が始まると、食事療法では新たに水分と「 」を考慮する必要がある。カッコの中に入る言葉をカタカナで入力してください。

    リン

  • 8

    6-8 慢性腎臓病の食事療法についてです。 正しい内容をすべて選択してください。

    摂取エネルギーを十分に確保すること, アミノ酸スコアを100に近づけること

  • 9

    6-9 カリウムの摂取量を減らす方法です。 正しい項目を1つ選択してください。

    野菜やイモは茹でて食べる。

  • 10

    6-10 調味料の塩分量についてです。 下記の調味料で、小さじ1杯(5ml)あたりに含まれる食塩量が一番高いのは?

    しょうゆ

  • 11

    7-1 胃食道逆流症の食事と生活指導に関する記述です。正しいのはどれか?1つ選んでください。

    就寝前の食事を避ける。

  • 12

    7-2 胃・十二指腸潰瘍の患者数についてです。 現在の患者数は、以前と比べて、どのように推移しているでしょうか? 正しいものを1つ選択してください。

    患者数は減少傾向

  • 13

    7-3 胃・十二指腸潰瘍の原因とされるものは?

    ヘリコバクターピロリ

  • 14

    7-4 胃・十二指腸潰瘍の食事療法に関する記述です。正しいのはどれか?1つ選んでください。

    少量頻回食が望ましい

  • 15

    7-5 近年注目されている疾病名を記載してください。 「胃もたれや胃痛などの慢性的な不快感があるものの、検査で明らかな異常がない病態」

    機能性ディスペプシア

  • 16

    7-6 クローン病の食事療法に関する記述です。正しいのはどれか?1つ選んでください。

    経腸栄養法(成分栄養剤)と食事療法を併用する

  • 17

    7-7 過敏性腸症候群の食事療法に関する記述です。間違っているものを1つ選んでください。

    過敏性腸症候群では、中心静脈栄養を行う

  • 18

    7-8 便秘における食物繊維の摂取について、最新の慢性便秘症ガイドラインで述べられている内容についてです。正しいのは?

    摂取量が不足している場合のみ、食物繊維の摂取が有効

  • 19

    8-1 肝硬変患者についての記述です。正しいのはどれ?

    フィッシャー比が低下する。

  • 20

    8-2 肝硬変の食事療法についてです。正しいのはどれ?

    LES(就寝前の捕食)を勧める

  • 21

    8-3 非アルコール性脂肪肝炎を英語でなんて言う?

    NASH

  • 22

    8-4 B型肝炎とC型肝炎の主な原因を1つ選択してください。

    B型またはC型肝炎ウイルス

  • 23

    8-5 日本人の胆石症の中で多いコレステロール石ができやすい人の特徴で間違っているのは?

    やせた

  • 24

    8-6 胆石予防のため、さけたい食材をすべて選択してください。

    高脂肪の食材, 高コレステロールの食材, 高エネルギーの食材

  • 25

    8-7 肺炎は日本人の死因(令和元年2019年人口動態統計 男女合計)の第何位でしょうか?(ただし、誤嚥性肺炎は順位に含めません)

    5位

  • 26

    8-8 COPDの病態と栄養管理に関する記述である。正しいものをすべて選択してください。

    少量で高いエネルギーの摂取を勧める, 呼吸筋のエネルギー消費量が増大している, 体重減少の頻度が高い

  • 27

    8-9 COPD患者の栄養評価に関して、安静時のエネルギー消費量が得られない場合に、代わりに用いる指標は以下のどれ?正しいものをすべて選択してください

    BMI, %IBW

  • 28

    8-10 COPDの正式名称を日本語(すべて漢字)で記載してください。

    慢性閉塞性肺疾患

  • 29

    8-11 COPDの診断では、スパイロメトリーで、ある指標を用いて評価します。指標の名称を記載してください。

    1秒率

  • 30

    9-1 世界のがんの罹患率の特徴です。選択肢から、正しい内容を選択してください。 「先進国の全がんの年齢調整罹患率は、発展途上国に比べて、どのような傾向はがありますか」

    「高い傾向」である。

  • 31

    9-2 日本のがん罹患-がん年齢調整罹患率の上位3位です。 正しいものを選択してください。

    女性:1位(乳がん)、2位(大腸がん)、3位(胃がん)

  • 32

    9-3 がんの進行の程度を何というでしょうか?正しいものを選択してください。

    ステージ

  • 33

    9-4 日本におけるがんの年齢調整死亡率の年次推移の特徴です。 正しいのはどれ?1つ選択してください

    男女ともに胃がんの死亡率が顕著に低下している

  • 34

    9-5 がんの診断を受けた人やその周囲の人のことを何と呼ぶでしょうか?

    がんサバイバー

  • 35

    9-6 下記の純アルコール量(g)を計算し、整数で数字のみ(半角数字)記載してください。 アルコール濃度10% 200ml

    16