暗記メーカー
ログイン
教科書5 軸継手、軸受
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    軸受部分に①を減らす目的で焼付きにくい金属,合成樹脂などのブシュを入れたもので,摩耗したブシュの取替えができる。

    ブッシング軸受 ①摩擦

  • 2

    ピボット軸受の材料

    各種宝石,鋼

  • 3

    球面ころ軸受のの特性3つ(別名自動調心ころ軸受)  ・自動調心性を持ち、ラジアル荷重以外に、①のスラスト荷重にも耐えられる ・きわめて大きな②があり、軸のたわみや軸心が③ときにも適す。 ・④、⑤に適している。また、スラスト荷重向きの "スラスト自動調心ころ軸受"もある

    ①多少②負荷要領③正確にでにくい ④低速重荷重⑤衝撃荷重

  • 4

    円すい摩擦クラッチの材料

    鋳鉄と鋳鉄,鋳鉄と黄銅,鋳鉄と青銅

  • 5

    玉やころを使い,ころがり接触するもの

    ころがり軸受

  • 6

    ころ軸受の円筒ころ形の特性5つ ・内外輪につばがあるかないかによって①、②、③、④などがある⑤に耐える。ラジアル形のものはスラストを受けることはできない ・内外輪両方に⑥のあるものは多少のスラストにも耐える。 ・重荷重や衝撃荷重に対して用いられ、軸の熱張に対応して⑦に少し移動させるときに適している。 ・複列の⑧は、主に工作機械に用いられる。 ・超重荷重向きのスラスト形のものがあるが、この形のものはラジアル荷重⑨

    ①N形②NU形③NF形④NJ形 ⑤大荷重⑥つば⑦軸方向⑧NN形 ⑨は受けられない

  • 7

    スラスト受の場合には軸とともに回転する回転輪とのはめあい

    中間ばめ

  • 8

    磁力により①を断続させる形式のものと磁場を発生させ、磁力によって②を伝達する形式のもの

    電磁クラッチ ①摩擦板②トルク

  • 9

    軸受との間にはめ込むもの

    ブシュ

  • 10

    スラスト玉軸受の特性5つ ・ボールが遠心力で①に振り出されて摩耗しやすいので、比較的②のスラスト荷重だけを受けて、ラシアル荷重を受けること③ ・スラスト負荷容量は大きいが、④には不適である ・⑤は少ない ・⑥座形(一般的)と⑦座形(自動調心形)がある。 ・複式の⑧のものもある。

    ①外方向②低回転③はできない ④高速回転⑤耐衝撃性 ⑥平面⑦球面⑧両押し形

  • 11

    金属粉末を加圧焼結した後,①で熱し,粒子間の空間に②を含ませた含油軸受. 銅系は銅粉③%に,鉄系は純鉄粉④%にそれぞれ黒鉛,すず,鉛粉末を入れている

    含油軸受の焼結合金系 ①加圧焼結②潤滑油③85〜90 ④90〜95

  • 12

    ころがり軸受の短所 ・騒音や振動が出やすい ・①には比較的弱い ・②用としては性能がよくない ・③が比較的大きく④が小さい ・精度保持上,取扱いに注意を要する ・⑤は高い

    ①衝撃荷重②重荷重③外径④幅 ⑤価格

  • 13

    含油軸受の特徴3つ ・含油がなくなるまで長時間にわたって給油する①。 ・鋳鉄系を除いては②のために、軸受面は③が多く、④には不適 ・潤滑状態はいずれも⑤に近く、ふつうの軸受に比べて摩擦係数は⑥

    ①必要がない②気孔性③気④大荷重 ⑤境界潤滑⑥高い

  • 14

    フランジ軸の特徴

    軸径75mm以上のものに使用

  • 15

    横形として用いられるスラスト軸受で,①の推力が強いときに用いる

    つば軸受 ①軸方向

  • 16

    フランジと軸のはめあい ・軸後10mmについて①mmの締めしろを持った②(③) とする。

    ①0.04②しまりばめ③焼ばめ

  • 17

    荷重方向に対して内輪が回転しているときのラジアル軸受

    内輪回転荷重(または外輪静止荷重)

  • 18

    かみ合いクラッチの用途

    一般産業機械装置の伝動用.

  • 19

    筒形軸継手の種類

    スリーブ軸継手,摩擦筒形軸継手

  • 20

    含油軸受の用途

    油の汚れをきらう場所,給油困難な場所に用いる。

  • 21

    摩擦力を利用して,動力を伝えるもの

    摩擦クラッチ

  • 22

    軸に垂直な荷重およびに平行な荷重の両方を支えることのできるもの

    合成軸受

  • 23

    スラスト玉軸受のマグネト形の特性3つ ・①であって、内外輪の②ができ組み立てに便利 ・スラスト荷重の負荷能力はきわめて③。 ・④で小径のものに適し、⑤向き。 (用途)小形の電動機器、マグネト,精密測定機器,高速回転の小形機器、ジャイロコンパスな ど。

    ①開放形②分離③少ない ④軽荷重⑤高速

  • 24

    ころがり軸受の種類

    スラストベアリング付ラジアルベアリング,ストロークボールベアリング,スライドボールベアリング

  • 25

    すきま可動形継手の種類

    ローラチェーンを巻き付けた,チェーン式たわみ軸継手と歯車式のものをギヤカップリング,チェーン式のものをチェーンカップリング

  • 26

    オルダム軸継手の特徴2つ ・①を起こしやすい ・②には向かない

    ①振動②高速回転

  • 27

    摩擦接触面が円すい形で,内側の円すいを外側の円すい内面に押付け,接触面に生ずる摩擦力で連結する

    円すい摩擦クラッチ

  • 28

    同一軸受でもばらつきがあるので,同一条件で回転したときそのうちの90%以上が耐えうる寿命

    定格寿命

  • 29

    浴槽にドライアイスと①を入れ焼ばめと同じ要領で行なう。取付け後の防せいに注意する

    冷しばめ ①アルコール

  • 30

    摩擦クラッチの特徴4つ ・①が容易であるが、摩擦力による伝達なので、固定クラッチに比べて回転伝達の②は劣る ・回転中の駆動に、③に連結できる ・④(摩擦力)で動力を伝える ・両軸とも⑤を受けることなく、伝動を始める

    ①断続②即時性③むりなく平滑 ④押付ける力⑤急激な荷重

  • 31

    ころがり軸受の長所7つ ・摩擦抵抗が少なく、①に適する ・始動摩擦抵抗が小さい(すべて軸受の②%) ・JIS規格が整っており、③がある ・回転の変化に伴なう摩擦抵抗の変動がきわめて④ ・潤滑方法が便利で,⑤の取付け容易. ・⑥の長さを短くすることができる ・ラジアル、スラスト両荷重を⑦で受けられるものがある

    ①高速回転②10〜15③互換性 ④小さい⑤密封装置⑥ジャーナル ⑦一個

  • 32

    軸に重直な荷重を支えるもの

    ラジアル軸受またはジャーナル軸受

  • 33

    合成荷重を受けるのに適した軸受

    テーパメタル (円すい軸受)

  • 34

    すべり軸受で,軸を支え,その内面が軸と接触して受面となる円筒部品

    軸受メタル(軸受金)

  • 35

    すべり軸受の種類

    ラジアル軸受、スラスト軸受、テーパメタル(円すい軸受)

  • 36

    ころがり軸受の焼ばめ、冷しばめによる取付け方法 ・加熱炉に①(変圧器油がよい)を入れて,軸受とともに加熱し,軸受が所定の温度になったら、②軸にはめる.軸が完全に冷却するまで、軸受③と,軸の④が発着するように圧する。

    ①焼ばめ油②すばやく③内総協面 ④段付き部端面

  • 37

    弾性形軸継手の用途

    原動機と発電機,タービンポンプと電動機などの直結用

  • 38

    摩擦力を利用して動力を伝えるもの.

    摩擦クラッチ

  • 39

    玉軸受の単列深みぞ形の特性4つ ・ころがり軸受の中で,最も代表的なもので,その使用範囲が、最も①。 ・軌道面は②で,ラシアル荷重のほかに③も受けることができる ・特に、高速回転の場合のスラスト荷重には④の代わりに用いられる。 構造が簡単で,⑤、⑥に最も適する。 (用途)電動機,工作機械などそのほか広く使用される。

    ①広い②深みぞ形③スラスト荷重 ④スラスト玉軸受⑤高精度 ⑥高速回転

  • 40

    継ごうとする両軸端を鋳鉄円すい割り筒2つで抱き,①をはめて筒を締める

    摩擦筒形軸継手 ①軟鋼製リング

  • 41

    筒形軸継手の特徴 ・軸の心合わせを①に行なう必要がある。 ・普通には、②、③などを起こしやすい。 ・④には用いられない ・軸が⑤には、用いられない

    ①精密②振動③焼付き ④超高速回転⑤太い大動力の伝達用

  • 42

    摩擦クラッチの形状

    円板,円すい。ブロック

  • 43

    流体を媒介にして、トルクを伝達するもの

    液体クラッチ

  • 44

    ①として用いられるスラスト軸受で、 軸端がうす(臼)形になっている軸受メタルで支える

    うす軸受 ①立て形

  • 45

    針状ころ形ころ軸受の特性5つ ・ふつうのころに比べて、直径が小さく(①くらい),長さが② ・外径を③するときに用い,比較的安価 ・多数の接触線によって荷重を受けるから衝撃荷重に対して抵抗が④、⑤に耐える。 ・⑥だから点接触の玉軸受より,⑦は大きい ・⑧で使用される場合も多い。 【用途)自動車の走行装置,自在継手、自動車用 内燃機関のクランクピンなど揺動運動部の軸受として使用されることが多い。

    ①5mm以下②長い③小さく ④大きく⑤重荷重⑥線接触 ⑦摩擦抵抗⑧内輪なし

  • 46

    ブッシング軸受の材料と用途 ①,ホワイトメタル,ふっ化樹脂(テフロン)などが使われる. ②,③回転用.

    ①砲金②軽荷重③低速

  • 47

    2軸がある角度で変わる場合に使う継手

    自在軸継手(ユニバーサルジョイント)

  • 48

    ころがり軸受は,外輸外径と軸受箱とのはめあいが適当でないときの悪い影響3つ ・取付け面に①を生じ、軸または軸受が摩耗する ・滑り面に発生した摩粍粉が、ベアリングの転走面に侵入して、②を増大させ、寿命を短くする。 ・異常発熱を起こし、ベアリングの③の原因となる。また。ベアリングを破損させる

    ①滑り②ベアリング摩耗③焼付き

  • 49

    フランジ軸継手の取り付け方 ・継ぎ合わす両軸の端に,①また②のフランジを,③で軸に固定し、フランジ間を④で締付ける。

    ①鋳鉄②鋳鉄鋼③キー ④リーマボルト

  • 50

    スリーブ軸継手(マフ軸継手)の特徴3つ ・① ・軸方向に②のかかる場合は向かない。 ・③に広く用いられている。

    ①安価②引っ張る力③小径軸

  • 51

    自在軸継手の速度 ・S1軸で回転してもS2軸の速度は,常に多少は変化する。2組用いて①を等しくすれば,②の変化が③

    ①傾斜角②角速度③なくなる

  • 52

    力のかからない計器や時計の軸などを支える一種の①軸受

    ピボット軸受 ①スラスト

  • 53

    ピボット軸受の形状 ・摩擦を少なくするため,軸端を①形にし、軸受は①形の②にする

    ①円すい②臼形

  • 54

    軸と軸受とが互いにすべり接触するもの

    すべり軸受

  • 55

    摩擦筒形軸継手の特徴

    取付け,取はずしに便利

  • 56

    弾性形軸継手と同様,両軸の中心線が一致しにくいときに用いられるが,すきまでたわみ性を与えるのが特徴である. ①の歯車でかみ合わせたもの

    すきま可動形継手(チェーン式,歯車式) ①内外

  • 57

    摩擦クラッチの摩擦面の圧着方法

    電磁クラッチ,てこ,空・油圧クラッチ

  • 58

    転動体の表面,または,軌道輪に疲れによるはく離現象が生ずるまでの総回転数(回転速度一定の場合は時間)

    ころがり軸受の寿命

  • 59

    軸受金を,中心より等分に切り離して組みとしたもの

    割メタル

  • 60

    合成箱形軸継手の特徴2つ ・軸心に沿った面で,①に分解できるので,軸自体を②にずらさずに軸を取付けられる ・軸怪③に使用できる。

    ①上下②軸心方向③25〜100mm

  • 61

    鋳鉄製の筒の中に,2つの軸を両方から差込み、キーで軸と軸継手を固定する

    スリーブ軸継手(マフ軸継手)