問題一覧
1
行く 尊敬語 謙譲語
おいでになる, 参る
2
来る 尊敬語 謙譲語
お見えになる, 参る
3
居る 尊敬語 謙譲語
いらっしゃる, 居る
4
見る 尊敬語 謙譲語
ご覧になる, 拝見する
5
する 尊敬語 謙譲語
なさる, いたす
6
帰る 尊敬語 謙譲語
お帰りになる, 失礼する
7
会う 尊敬語 謙譲語
お会いになる, お目にかかる
8
知っている 尊敬語 謙譲語
ご存知である, 存じる
9
食べる 尊敬語 謙譲語
召し上がる, 頂く
10
与える 尊敬語 謙譲語
くださる, 差し上げる
11
思う 尊敬語 謙譲語
お思いになられる, 存じる
12
秘書A子は上司から「話し方に注意するように」と言われた。次は、秘書A子が考えた上司の望む話し方である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 仕事中はいつも的確な言葉遣いで、丁寧な話し方をしなければならない。 (2) 語尾を伸ばすような話し方をしてはいけない。 (3)来客対応の際には、可愛らしい感じの話し方をしたほうがよい。 (4) 明るくわかりやすい話し方をしなければならない。 (5) 落ち着いてしっかりした感じが必要である。
3
13
次は、山田部長秘書A子の来客に対する言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 名刺の名前の読み方がわからないとき 「失礼ですが、お名前はどのようにお読みするのですか」 (2) 上司の在否を聞かれたとき 「申し訳ございません。山田はただ今席を外していらっしゃいます」 (3) 上司への伝言を受けたとき 「かしこまりました。確かに山田に申し伝えます。」 (4) 面会予約のある田中氏が来たとき 「田中様でいらっしゃいますね。お待ちしておりました。」 (5) 上司からの伝言を伝えるとき 「少々お待ちいただきたいと申しておりますが、お願いできますか。」
2
14
次は、鈴木専務秘書A子の来客に対する言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 紹介状をお預かりします。 (2) こちらの用紙にお書きいただけますか。 (3) 椅子にお掛けになってお待ちください。 (4) 傘は、私がお預かりしておきます。 (5)こちらから伺いたいと、鈴木が申しておりました。
2
15
次は、秘書A子の上司に対する言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1)昼食をどうするかを尋ねるとき 「部長、ご昼食は何がよろしいですか」 (2)齋藤氏の電話内容を報告するとき 「斎藤様がおっしゃられるには、その件は解決済みとのことでした」 (3) 約束の田辺氏が訪れたとき 「お約束の田辺様がお越しです。応接室にご案内しました」 (4) 専務からの伝言を伝えるとき 「専務が、部長から至急にご連絡がほしいとのことでした」 (5) 郵便局に行くことの許可を得るとき 「これから振り込みの件で郵便局に行って参ります」
2
16
次は秘書A子が、丁寧な言薬遣いとして上司に対して使った言葉である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 「私がもらいたい」を、「私がいただきたい」と言った。 (2) 「私が行く」を、「私が参ります」と言った。 (3)「私が聞きたい」を、「私が伺いたい」と言った。 (4)「私が話したい」を、「私が申し上げたい」と言った。 (5)「私が見せたい」を、「私がご覧にかけたい」と言った。
5
17
次は、秘書A子の言葉遣いである。中から適当と思われるものを選べ。 (1)(取引先に)後ほどそちらにお伺いさせていただきます。 (2) (上司に)お客様がお見えになられました。 (3)(社長に)部長が、同行をお願いしたいとのことです。 (4)(来客に)ぜひとも、ご参加されませんか。 (5)(上司の子息に)どちらにご就職されましたか。
3
18
次は、秘書A 子の上司(渡邉部長)への言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 上司に課長から預かった資料を渡すとき 「資料をお預かりしました。お目通ししていただきたいとのことでした」 (2) 上司からコピーを頼まれたとき 「はい、かしこまりました。5部ずつでございますね」 (3) 上司に常務からの伝言を伝えるとき 「部長に常務室まで至急来てほしいとおっしゃっていますが」 (4) 上司から先に帰宅してよい、と言われたとき 「ありがとうございます。お言葉に甘えてお先に失礼いたします」 (5) 課長との打ち合わせ中の上司に、取引先からの電話を伝えるとき 「失礼いたします。急ぎのお電話が入っていますが、いかがいたしましょうか」
1
19
次は、秘書A子が(太田部長秘書)の対応の言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ (1) 初めての客に 「失礼ですが、どちらさまでいらっしゃいますか」 (2) 来客に少し待ってもらいたいときに 「そちらの椅子に掛けてお待ちくださいませ」 (3) 面談が終わって帰る客に 「失礼いたしました。どうぞお気をつけて」 (4) 来客の依頼を断るとき 「申し訳ございませんが、私どもではお受けいたしかねます」 (5) 上司の留守中に不意の客が来たとき 「申し訳ございません。太田はただいま外出されておりますが」
5
20
次は、近藤常務教書A子の来客に対する香業進いである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) コートは私がお預かりいたします。 (2) こちらの書類にご署名願えますか。 (3) お名刺を頂戴できますか。 (4) 伺いたいと近藤が申しておりました。 (5) コーヒーを召し上がられますか。
5
21
「すまないが名前はどう読めばよいか」
失礼ですがお名前はどのようにお読みするのですか
22
「すまないがもう一度言って欲しい」
申し訳ございませんがもう一度おっしゃっていただけますか
23
今は電話が切れて失礼した
只今は失礼いたしました
24
相手が誰であるか尋ねる時
失礼ですがどちらさまでいらっしゃいますか
25
アポイントメントがあり、待っていた客が来訪した時
いらっしゃいませ、お待ち申し上げておりました
26
要件を尋ねる時
失礼ですがどのようなご用件でいらっしゃいますか
27
ご不明な点は担当者に「伺って」ください
おたずね
28
前回の請求書を見てください
ご覧
29
貴社からの案内状を見ました
拝見しました
30
約束の時間よりも早いが、D社のT社長が来た。通しても良いか
お約束の時間よりも早いのですがD社のT社長がいらっしゃいました。お通ししてもよろしいでしょうか
31
今日の常務会には会長も出席するようだが、知っているか
本日の常務会には会長もご出席になるとの事ですがご存知でございますか
32
次の「」内の説明は、下のどの項目の説明か、中から適当と思われるものを選 「企業での労働者の労働条件や服装規律などを定めた規則」 (1) 就業規則 (2) 約款 (3) 社訓 (4)賃金規定 (5)定款
1
33
株式が証券取引所で売買されている会社のことを何というか。次の中から選べ。 (1) 持株会社 (2) 合資会社 (3) 合同会社 (4) 株式会社 (5) 上場会社
5
34
次は、会社の中の職名とその役割の説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 託=正規の社員ではないが、頼まれて仕事をする人。 (2) 監査役=会計や業務の内容を監督し、検査する人。 (3) 顧問=重役の仕事の内容を管理する人。 (4) 相談役=経営上の相談にのって助言する人。 (5)取締役 = 株主から会社の経営をまかされている人。
3
35
次は、略語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ (1) GDP = 国内総生産 (2) CI = 企業イメージ統一戦路 (3) OEM = 相手先商標ブランド製品 (4) M&A = 研究開発 (5) PL = 製造物責任
4
36
次は、経営管理について述べたものである。中から不適当と思われるものを選 ぺ。 (1)「経営戦路」とは、社会環境に適応して企業を発展させるための長期的な基本方針のことである。 (2)「PDS サイクル」とは、経営管理の手法のことで、PDSはPlay、Do, Seeの頭文字である。 (3)「プロジェクトチーム」とは、1つの計画に取り組むために編成される特別手 ームのことである。 (4)「多角化経営」とは、リスク分散や副産物の利用などを目的として、数種の業種を同時に経営することである。 (5) 「ZD 運動」とは、製品の品質向上を目的として、欠陥防止に努力する運動のことである。
2
37
次は手形に関する用語である。存在しないものを選べ (1)商業手形 (2)工業手形 (3)手形割引 (4)不渡手形 (5)融通手形
2
38
次の「 」内の説明は下のどの用語の説明か。中から適当なものを選べ。 「企業が事業期間内にどのくらい利益を上げたかを明らかにするために、費用と 収益の内容を一覧表にしたもの」 (1) 賃借対照表 (2)資金繰り表 (3) キャッシュフロー計算書 (4)損益計算書 (5) 利益金処分計算書
4
39
次は、用語とその説明である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1)「増配」とは、給与の額を増やすことである。 (2)「増収」とは、収入が増えることである。 (3)「減」とは、給料の額を減らすことである。 (4) 「減益」とは、利益が減ることである。 (5)「増資」とは、資本金の額を増やすことである。
1
40
次は、税金の名称である。中から実在しない税金を選べ。 (1)国税 (2)有価証券取引税 (3) 贈与税 (4) 消費税 (5) 有名税
5
41
次は、「印」についての名称とその説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 実印=地方自治体に登録し、必要に応じて印鑑証明を求めることが できる印。 (2) 銀行印 = 取引銀行に届けてある印。 (3) 割 印 = 2枚の書類がお互いに関連していることを証明するために、両書類にまたがって押印する印。 (4)消印= 文書などを書き直したとき、その箇所に押す印。 (5) 封印=封じ目に押す印。
4
42
次は、それぞれ関係のある用語の組み合わせである。中から不適当と思われる ものを選べ。 (1) 転勤一異動 (2) 退職一定年 (3) 左選一厚生 (4) 栄転一昇進 (5)考課一配置
3
43
次は、用語とその説明である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) ライン部門 =スタッフ部門が目的とする成果を達成できるよう、援助や 調整にあたる組織。 (2)事業部制 =単位組織で利益目標を持ち、達成方法なども事業部で決め る制度。 (3) タスク・フォース=問題が起こったとき、臨時に適材の専門家を組織の各部から選抜して派遣すること。 (4) アウトソーシング = 業務の一部を外部の企業に委託すること。 (5) 滅量経営= 経費節減、人員縮小などで企業体質を改善すること。
1
44
次は、用語とその説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選 ぺ。 (1) 営業利益=企業が本来の活動で稼いだ利益のこと。 (2) 固定資産=土地や建物などの大きな動かせない資産のこと。 (3) 純資産=総資産から、負債(他人資本)を引いた残りのこと。 (4) 売掛金 = 後で代金を受け取る約束で売り渡した商品の金額のこと。 (5) 損益分岐点=売上高と総費用が等しくなる点のこと。
2
45
.次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選 ぺ。 (1)モラール・サーベイ = 戦場での勤労意欲を調査すること。 (2) トップダウン= 組繊の上位から下位へ命令が伝達される管理方式。 (3) イノベーション=経営革新を行うこと。 (4) リストラクチャリング=人員削減などによって事業内容を再構築(編成) すること。 (5)コミッション=トラブルの仲裁を行うこと。
5
46
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選 べ。 (1)アフターサービス=商品を売った後に便宜を図ること。 (2)コンシューマー=消費者。 (3)マーケティング = 生産から消費者に商品やサービスが渡るまでの一連 の企業活動のこと。 (4) マスプロダクション=同じ製品を大量に販売すること。 (5) ユーザー = 製品などの利用者。
4
47
次は、用語とその訳語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ (1) プランナー= 後援者 (2) コミュニケーション=伝達 (3) チームワーク = 協調 (4) リーダーシップ =統率力 (5)パーソナリティ=人柄
2
48
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選 ベ。 (1)クライアント=代理人 (2)ロイヤリティ = 権利使用料 (3) リベート= 手数料 (4) プリペイド=代金前払い (5) ダンピング=商品を不当に安く販売すること
1
49
次は、用語とその訳語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選 ベ。 (1) ダイジェスト =要約 (2) リアクション=反応 (3) ブランド=高級 (4)ミーティング =会合 (5) レクチャー=講義
3
50
次は、用語とその訳語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ (1)テリトリー= 範囲 (2) メソッド=方法 (3) プロセス= 過程 (4) リミット= 短所 (5)ポリシー= 方針
4
51
次は用語とその訳語の組み合わせである。中から不適当だと思われるものを選べ。 (1) マイノリティ = 多数派 (2) クオリティ=品質 (3) ペナルティ=罰則 (4) スペシャリティ=専門 (5) ギャランティ= 出演料
1
52
次の文章のうち、下線部分の用語の使い方が不適当なものを選べ。 (1)「営業部のB課長が営業部長に昇進することになった」 (2)「労働条件や人事制度が改定された新しい就業規則が発表された」 (3) 「総務部のCさんが来月から関連会社に出向することになった」 (4) 「個々の従業員の能力に応じた人事異動を行うことになった」 (5) 「販売部のD 部長が九州地区の販売強化のために福岡営業所に左遷されることになった」
5
53
「集客や商品の周知のために消費者に無料で配布する商品」 (1)プロモーション (2)ノベルティ (3)オプション (4)クオリティ (5)パテント
2
54
次は秘書 A 子が、秘書に求められる資質について教えられたことである。中から 適当と思われるものを選べ。 (1) 明るく快活で、動作がきびきびしている。 (2)身だしなみがよく、情緒がいつも安定している。 (3)責任感があり、よく気がつく。 (4)自分の能力をわきまえ、能力以上の仕事は引き受けない。 (5) 仕事のミスがなく、指示された期限を守れる。
4
55
次は秘書A子が、日頃心掛けていることである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) いつも仕事の手順と方法を考え、効率よく仕事を進めている。 (2) 物事を的確に伝えられるように、話し方の練習をしている。 (3) 友人ともお互いの会社の内部事情を話し合うなどして、情報収集をしている (4) 上司からの指示は、小さなことでもメモを取るようにしている。 (5) 仕事内容を記録し、漏れやミスのないように役立てている。
3
56
次は秘書 A 子の服装や態度について述べたものである。中から適当と思われる ものを選べ。 (1) 秘書は特別な仕事をしているので、上品な立ち居振る舞いを心掛けている。 (2) 仕事の邪魔になるので、時計やアクセサリーは外すようにしている。 (3) 秘書は地位の高い人と接するので、服装は高価なものを身につけるようにしている。 (4) 秘書は会社の顔でもあるので、笑顔と親しみやすい表情を心掛けている。 (5) 椅子に座っているときは、きれいに足をそろえて横に流すようにしている。
4
57
秘書 A 子の上司は、このところ多忙で体調がすぐれないように見受けられる。次は、この場合のA子の上司への対応の言葉である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 「お疲れのご様子ですが、スケジュールの調整をいたしましょうか」 (2) 「お疲れでしたらご無理をなさらずにお帰りになってはいかがでしょうか」 (3) 「お疲れのようにお見受けしますが、何かお飲み物をお持ちいたしましょう か」 (4) 「お疲れのご様子ですが、今日の予定は変更しなくてもよろしいでしょうか」 (5) 「お疲れのご様子ですが、何かできることがありましたらお申しつけください ませ」
2
58
秘書 A 子は、常務の秘書を担当することになった。次は、A 子が調べたことである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1)常務は業界団体の理事を務めている。 (2) 常務は東京出身で、〇〇大学を卒業している。 (3) 常務の家族は4人家族で、子息が2人いる。 (4) 常務は社内で営業部門を担当している。 (5) 常高の私的な友人にMEがいて、時々連絡が来る。
5
59
次は秘書 A 子が心掛けている仕事の進め方である。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) いくつかの仕事が重なった場合は、重要度や緊急度の高い仕事を優先している (2) 秘書の日常業務については、上司の指示がなくても自分から進んで行っている。 (3) 先々のことを読んで、次にすべきことを考えて仕事を進めている。 (4) 上司からの指示はすべて引き受け、期限内に間に合わないようなときは同僚に手伝ってもらっている。 (5) 上司からの指示が重なり、優先するべき仕事が判断できないときは直接上 司に確認をとっている。
4
60
次は秘書 A 子が、後輩 B 子を指導する際に心掛けたことである。中から不適当 と思われるものを選べ。 (1)「困ったときには、すぐに手助けをする」と言って、安心して仕事に取り組め るようにする。 (2) 上司によって仕事の進め方の要求に差があるので、注意点を細かく教える。 (3) ミスをしたときには、一緒に原因を考えて同じミスを繰り返さないようにする。 (4) B 子が指示された仕事は A 子に報告させ、A子の言うとおりに行わせるようにする。 (5) わかりにくい仕事を教えるときは、自分の失敗例などを交えてわかりやすく 説明する。
4
61
秘書A子の上司が3時終了予定の会議に出席中に、上司の家族から「至急連絡を取りたい」という電話が入った。次は、この場合のA子の家族への対応である。 中から適当と思われるものを選べ。 (1) 至急ということなので、すぐに会議室に電話をつないで直接話してもらう。 (2) 会議は3時に終わることを伝えて、その時間に改めてかけ直してもらう。 (3) 会議中の上司をすぐに呼んでくると伝えて、そのまま待ってもらう。 (4) 電話をいったん切り、会議中の上司にメモで電話の件を伝え指示を仰ぐ。 (5) 会議中なので、自分が伝えるからと話して用件を聞く。
4
62
次は秘書の適性について述べたものである。中から不適当と思われるものを選 ぺ。 (1) 秘書は来客応答の機会が多くので、表情が暗い人は不向きである。 (2)秘書は雑多な仕事をこなすので、メモに頼る人は不向きである。 (3) 秘書は機密事項を扱うので、口が軽い人は不向きである。 (4) 秘書は細やかな配慮が必要なので、気のきかない人は不向きである。 (5) 秘書はいろいろな人と接するので、礼儀作法が身についていない人は不向 きである。
2
63
次は秘書A子が、機密保持のために心掛けていることである。中から不適当と思われるものを選べ。 (1) 機密文書を保管するときには、必ず施錠している。 (2) 不要になった機密文書は、必ず裁断してから捨てている。 (3)機密文書を貸し出す際には、必ず上司の許可を得ている。 (4) 機密を守るために、秘書課以外の人とはつきあわないようにしている。 (5) 機密文書を扱っているときに、人が近づいてきたらさり気なく書類を伏せている。
4
64
秘書 A子は、人事異動で常務の秘書になった。常務から前任の上司について質 間を受けた。このような場合、A子はどのように対処すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。 (1) どのようなことが知りたいのかを尋ねて、差し障りのないことを話す。 (2) 外部の人からの評判なども、人格に触れない範囲で話す。 (3) 仕事に対する姿勢や考え方についてはありのままを話す。 (4) 聞きたいと言われたのであるから、知っていることはすべて話す。 (5) 自分の知る限りですがと断って、よかった面を中心に話す。
4
65
秘書A子は、上司(M 部長)の出張先の社員から「M 部長は、仕事の予定が変更になり、貴社が1日遅れる」という連絡を受けた。この後、A子がとった対処として不適当なものを選べ。 4 (1) 明日の面会予定者に、事情を話して面会日の延期を依頼した。 (2) 明日の定例の部長会に、上司が出席できないので A 子が代理で出席する と連絡した。 (3) 明日、上司が参列する予定だった告別式の代理について担当課長に相談した。 (4) 上司の帰社を待っている社内の人たちに、帰社が1日遅れることを連絡し た。 (5) 上司主催の会議をどうするか、担当課長に相談した。
2