暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査医学 黒川 H29
  • もえか

  • 問題数 29 • 5/22/2024

    問題一覧

  • 1

    以下の、a~dの状況で、検査の精度を表す適当なものはどれか?番号とアルファベットの適当な組み合わせをそれぞれ答えよ a.本当は健康だが、検査は陽性 b.本当は健康で、検査も陰性 c.本当は不健康で、検査も陽性 d.陽性が出た人の中で、本当に陽性の人の割合 1.感度 2.特異度 3.陽性的中度 4.陰性的中度 5偽陽性 6.偽陰性

    5, 2, 1, 3

  • 2

    ビタミンCによって、検査結果が陰性になるものはどれか?(2つ選べ)

    尿潜血, 尿糖

  • 3

    この中で異常値なのはどれか? 1.赤血球数440✕(10^4) 2. ヘモグロビン量 15.0g/dal 3.K 7mMIL 4. 白血球数 6000/1 5. Na 145mMIL 6. 血小板数25✕(10>4)

    3

  • 4

    以下の疾患に当てはまるのはそれぞれどの貧血か?1-3の数字を当てはめよ a.悪性貧血 b.巨赤芽球性貧血 c.鉄久乏性貧血 d.再生不良性貧血 e.溶血性貧血 1.大球性正色素性貧血®2.正球性正色素性貧血 3.小球性正色素性貧血

    a,b, d,e, c

  • 5

    血液凝固関係について(穴埋め記述) ・( )が減少により、出血時間が延長する。 ・外傷などにより血液の凝固を促進するのは( )系凝固因子である。 ・血管内に存在する血液凝固因子を( )系凝固因子である。

    血小板, 外因, 内因

  • 6

    以下の疾患について適切な組み合わせを選べ。 A) 先天性第IV因子欠乏症 B) 血小板減少性紫斑症 C) DIC 1.血液凝固:延長 PT:正常 APTT:正常 2.血液凝固:正常 PT:延長 APTT:正常 3.血液凝固:正常 PT:正常 APTT:延長 4.血液凝固:正常 PT:延長 APTT:延長 5血液凝固:延長 PT:正常 APTT:延長 6血液凝固:延長 PT:延長 APTT:延長

    2, 1, 6

  • 7

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・ChE(コリンエステラーゼ) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    4

  • 8

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・ALT(GPT)(アラニン酸の転移酵素) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    1

  • 9

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・γ-GTP(γ-グルタミン酸転移酵素) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    3

  • 10

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・CK(クレアチン・キナーゼ) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    2

  • 11

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・アミラーゼ ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    5

  • 12

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・LDH(乳酸脱水素酵素) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    2

  • 13

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・TP(総蛋白) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    6

  • 14

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・Cr(クレアチン) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 15

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・NH3(アンモニア) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    1

  • 16

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・BUN(血中尿素窒素) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 17

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・UA(尿酸) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 18

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・HbA1c ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    7

  • 19

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・ALP(アルカリ・ホスフォターゼ) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    1

  • 20

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・AST(アスパラギン酸アミノ基転移酵素) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    2

  • 21

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・cTnT(心筋トロポニン) ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    2

  • 22

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・Na ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 23

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・K ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 24

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・Ca ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    1

  • 25

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・P ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    8

  • 26

    次の検査値が異常で、それぞれどんな疾患が想定されるか。最も代表的なものを答えよ。 ・尿蛋白 ①肝細胞傷害などに起因する肝臓疾患(肝硬変等) ②心筋梗塞③胆道閉塞④低栄養⑤膵炎 ⑥ネフローゼ症候群 ⑦糖尿病⑧腎不全

    6

  • 27

    ・生化学検査のうち、凝固促進剤の入ったアンプルを用いて採取する血液検体は(①)、抗疑固剤の入ったアンブルを用いて採取する血液検体は(②)である。 ・②で用いる抗凝固剤は、(a)と(b)があり、(a)は主に献血などで、(b)は主に血球計算などに用いる。 ・(a)、(b)など、金属と強く結合する性質を持つ物質を(c)という。

    血清, 血漿, クエン酸, EDTA, キレート剤

  • 28

    LDHには5種類の()が存在し、各々が優位である場合、異なる疾患の可能性を示唆する。

    アイソザイム

  • 29

    ・抗核抗体について、SLEとなると( )が増加する。

    抗DNA抗体