暗記メーカー
ログイン
農学⑫
  • 莉緒

  • 問題数 100 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    JHは何に関わるホルモンか?

    幼虫脱皮

  • 2

    エクジステロイドは何に関わるホルモンか?

    脱皮、蛹化、羽化

  • 3

    昆虫のホルモンは( ① )ホルモンと(  ②  )ホルモンに大別される

    ①腺性, ②神経ペプチド

  • 4

    PTTHは(腺性・神経ペプチド)ホルモンである

    神経ペプチド

  • 5

    神経ペプチドホルモンのうち、アラタ体に作用してJHの合成を促すホルモンは?

    アラトトトロピン

  • 6

    神経ペプチドホルモンのうち、アラタ体に作用してJHの合成を抑えるホルモンは?

    アラトスタチン

  • 7

    神経ペプチドホルモンのうち、古い皮膚からの脱出行動を促すホルモンは?

    羽化ホルモン

  • 8

    神経ペプチドホルモンのうち、カイコの卵休眠を誘導するホルモンは?

    休眠ホルモン

  • 9

    神経ペプチドホルモンのうち、恒常性に関わるホルモンは?

    脂質動員ホルモン

  • 10

    神経ペプチドホルモンには高血液(     )ホルモンがある

    高血液トレハロースホルモン

  • 11

    昆虫の種数は?

    約500万種(一般的には100万種といわれる)

  • 12

    昆虫は( )目にグループ分けされている

    33

  • 13

    昆虫を大きく分けると( ① )綱と( ② )綱に分けられる

    ①内顎綱, ②外顎綱

  • 14

    最も古いタイプの昆虫は(①一時的に・生涯を通して)( ② )を(③もつ・もたない)

    ①生涯を通して, ②翅, ③もたない

  • 15

    トビムシ目に代表される( ① )綱は( ② )が( ③ )に入り込むのが特徴であり、( ④ )中で( ⑤ )を餌とする

    ①内顎, ②口器, ③頭蓋内, ④森林土壌, ⑤微生物

  • 16

    シミ目、イシノミ目は( ① )も( ② )も持たないが、口器の形状から( ③ )綱に分類されている

    ①目, ②翅, ③外顎

  • 17

    カゲロウ目は( ① )状の(  ②  )と(  ③  )をもつ

    ①網目, ②大きな前翅, ③小さな後翅

  • 18

    カゲロウ目は(  )綱である

    外顎

  • 19

    カゲロウ目は翅底骨が一列に並ぶため、( ① )を( ② )ができない

    ①翅, ②折り畳むこと

  • 20

    シミ目は( )眼をもつ

  • 21

    カゲロウ目はトンボ目とともに( ① )類に分類され、( ② )期に翅をもつ

    ①旧翅, ②成虫

  • 22

    カゲロウ目やトンボ目の幼虫は(  )で生活する

    水中

  • 23

    新翅類とは( ① )と( ② )を( ③ )に( ④ )ことができるグループである

    ①翅, ②体軸, ③平行, ④折り畳む

  • 24

    新翅類は( ① )類と( ② )類に分けることができる

    ①多新翅, ②新性

  • 25

    多新翅類に含まれる直翅系昆虫類4つ答えよ

    バッタ目, ナナフシ目, カマキリ目, ゴキブリ目

  • 26

    新性類はさらに( ① )類と( ② )類に分けられる

    ①準新翅, ②完全変態

  • 27

    ハエ目は新性類(準新翅類・完全変態類)である

    完全変態類

  • 28

    ハエ目は1対の( ① )のみを動かして飛翔し、( ② )は退化して( ③ )となる

    ①前翅, ②後翅, ③平均棍

  • 29

    ハチ目は新性類(準新翅類・完全変態類)である

    完全変態類

  • 30

    ハチ目は( ① )にある( ② )で( ③ )を一体化して動かして飛翔する

    ①前翅, ②翅鈎, ③後翅

  • 31

    チョウ目は新性類(準新翅類・完全変態類)である

    完全変態類

  • 32

    チョウ目は翅や体が(  ①  )できた( ② )に覆われる

    ①毛が平たく変形して, ②鱗粉

  • 33

    チョウ目は(  )期に頭の側部に1対の単眼をもっている

    幼虫

  • 34

    チョウ目は(  )期に複眼が発達する

    成虫

  • 35

    チョウ目は幼虫期、( ① )に( ② )対の( ③ )をもち、成虫期になると( ④ )が発達する

    ①頭の側部, ②1, ③単眼, ④複眼

  • 36

    昆虫の体は( ① )、( ② )、( ③ )に区分される

    ①頭部, ②胸部, ③腹部

  • 37

    昆虫の体において目や触覚など、感覚をつかさどる部分はどこか?

    頭部

  • 38

    昆虫において頭部は( ① )や( ② )などの( ③ )をつかさどる部分である

    ①目, ②触覚, ③感覚

  • 39

    昆虫の視覚情報は( ① )と( ② )から取り入れられる

    ①複眼, ②単眼

  • 40

    一般的な昆虫は( ① )対の複眼と( ② )個の単眼をもつ

    ①1, ②3

  • 41

    複眼は(  ①  )をとらえるのに適しており物体の( ② )や( ③ )も識別可能ではあるものの、その解像度は高くないといえる

    ①物体の動き, ②色, ③形

  • 42

    単眼は( ① )のみを感知し、複眼の働きを( ② )する器官であると考えられている

    ①明暗, ②鼓舞

  • 43

    物体の動きをとらえるのに適しているのは( )眼である

    複眼

  • 44

    光を感受するのは( )眼である

    単眼

  • 45

    昆虫の内部形態には多くの( ① )や( ② )がみられ、( ③ )と( ④ )に分けられる

    ①分泌器官, ②分泌腺, ③外分泌, ④内分泌

  • 46

    外分泌器官は( ① )と( ② )を放出する

    ①フェロモン, ②アレロケミカル

  • 47

    フェロモンは(  )の他個体に作用する

    同種

  • 48

    アレロケミカルは(  )の個体に作用する

    他種

  • 49

    アリやミツバチなどの(  ①  )では多種の(  ②  )で階級の分化や巣を識別している

    ①社会性昆虫, ②フェロモン

  • 50

    ( ① )や( ② )などの社会性昆虫では、多種のフェロモンで(  ③  )や( ④ )を識別している

    ①アリ, ②ミツバチ, ③階級の分化, ④巣

  • 51

    アレロケミカルは(①同じ・異なる)生物種の個体に作用し、(  ②  )を引き起こしたり( ③ )に何らかの影響を及ぼしたりする

    ①異なる, ②特定の行動, ③生理

  • 52

    内分泌器官は(  ①  )、( ② )、( ③ )に関与するホルモンを分泌する

    ①幼虫の発育, ②脱皮, ③変態

  • 53

    脱皮や変態には( ① )から分泌される(  ②  )や( ③ )から分泌される(  ④  )が深く関与している

    ①アラタ体, ②幼若ホルモン(JH), ③前胸腺, ④脱皮ホルモン(エクジステロイド)

  • 54

    JHの別名は?

    幼若ホルモン

  • 55

    エクジステロイドの別名は?

    脱皮ホルモン

  • 56

    PTTHの別名は?

    前胸腺刺激ホルモン

  • 57

    北米大陸に生息するオオカバマダラや日本に生息するアサギマダラは(     )性を示すことで有名である

    長距離移動

  • 58

    長距離移動性を示すことで有名なのは北米大陸に生息する(  ①  )や日本に生息する(  ②  )である

    ①オオカバマダラ, ②アサギマダラ

  • 59

    オオカバマダラはメキシコの山中で( ① )し( ② )全域に分布している

    ①越冬, ②北米

  • 60

    オオカバマダラは幼虫の餌となるトウワタが生成する(    )を体内に溜めることも知られている

    毒物(アルカロイド)

  • 61

    ( ① )を移動するアサギマダラは( ② )以上に及ぶ長距離移動をする

    ①日本列島, ②1000㎞

  • 62

    サバクトビバッタやトノサマバッタは(   )を示す昆虫の代表例である

    相変異

  • 63

    様々な生活条件、(特に個体群密度によって)異なる姿や習性をもつ個体が生じることを何というか?

    相変異

  • 64

    群生相は(   )条件下で現れる

    高密度

  • 65

    高密度条件下で現れる( ① )は、前翅が相対的に長く、飛翔筋が発達し、産卵前期間が長く、産卵数が少ないなど、( ② )に適した形質を示す

    ①群生相, ②移動

  • 66

    群生相では体色が( ① )色になるが、これは( ② )という神経ペプチドホルモンの作用による

    ①黒, ②コラゾニン

  • 67

    幼若ホルモンは( ① )の( ② )色の体色を誘導する

    ①孤独相, ②緑

  • 68

    (    )は孤独相の緑色の体色を誘導する

    幼若ホルモン

  • 69

    水稲の重要害虫は?

    トビイロウンカ

  • 70

    トビイロウンカは(  )の重要害虫である

    水稲

  • 71

    トビイロウンカは( ① )月の平均気温が( ② )℃を超える( ③ )では周年発生している

    ①1, ②20, ③東南アジア

  • 72

    トビイロウンカは( ① )月頃の一次移動で( ② )の稲作地帯へ飛来し( ③ )月頃の二次移動において( ④ )に乗ると梅雨前線が停滞している( ⑤ )の上空まで運ばれて飛来する

    ①4, ②中国南部, ③6, ④下層ジェット気流(偏西風), ⑤日本

  • 73

    イネ縞葉枯病の病原ウイルスを媒介する種は?

    ヒメトビウンカ

  • 74

    ヒメトビウンカは(  ①  )の病原となる( ② )を媒介する

    ①イネ縞葉枯病, ②ウイルス(RSV)

  • 75

    イチモンジセセリは夜間に出てきて( )を暴食する

  • 76

    イチモンジセセリは(     )性を示す

    長距離移動

  • 77

    飛翔するアブラムシ類の有翅虫は( ① )や( ② )の波長に誘引される

    ①黄, ②緑

  • 78

    飛翔しているアブラムシ類の有翅虫は黄色や緑色の波長に誘引される。この性質を利用した黄色の(      )は、圃場での発生予察や密度抑制に利用される

    粘着トラップ

  • 79

    アブラムシ類の有翅虫に( ① )も忌避効果があり、(  ②  )や( ③ )を織り込んだ(  ④  )の設置が有効である

    ①反射光, ②銀色マルチ, ③銀線, ④防虫ネット

  • 80

    昆虫における社会性の段階は( ① )性、( ② )性、( ③ )性に区別される

    ①単独, ②亜社会, ③真社会

  • 81

    親が子や卵のもとに一定期間だけ留まって世話をする社会性の段階は何か?

    亜社会性

  • 82

    亜社会性の具体例として給餌を行うものを1つ挙げよ

    カメムシ類

  • 83

    アリやシロアリは(   )性である

    真社会性

  • 84

    親子世代が重複し、生殖虫と不妊虫との階級分化が確認される社会性の段階は何か?

    真社会性

  • 85

    有機リン系殺虫剤が神経細胞における何の活性中心に結合するか?

    アセチルコリンエステラーゼ

  • 86

    有機リン系殺虫剤では何が問題になっているか?

    アブラムシ類やアザミウマ類での抵抗性の発達

  • 87

    有機リン系殺虫剤がアセチルコリンの分解を阻害するために何が引き起こされるか?

    伝達過剰による神経の異常興奮

  • 88

    神経細胞におけるアセチルコリンエステラーゼの活性中心に結合し、伝達物質であるアセチルコリンの分解を阻害するため、伝達過剰による神経の異常興奮を引き起こすのは?

    有機リン系殺虫剤

  • 89

    有機リン系殺虫剤の殺虫スペクトルは( ① )、作物への浸透性は( ② )が、環境中での残留性は比較的( ③ )

    ①広く, ②高い, ③低い

  • 90

    有機リン系殺虫剤の代表的な有効成分として挙げられるもの4つ答えよ

    アセフェート、マラソン、ダイアジノン、フェニトロチオン

  • 91

    有機リン系殺虫剤と同様にアセチルコリンエステラーゼの作用を阻害するのは?

    カーバメード系殺虫剤

  • 92

    カーバメード系殺虫剤は有機リン系殺虫剤と同様に(        )の作用を阻害する

    アセチルコリンエステラーゼ

  • 93

    カーバメード系殺虫剤の代表的な有効成分2つ答えよ

    メソミル, カルバリル

  • 94

    カーバメード系殺虫剤と作用機構が似ている(  ①  )との間では、(  ②  )するおそれがあるので注意する

    ①有機リン系殺虫剤, ②交差抵抗性

  • 95

    作用点が同じ酵素などを阻害するとき、1つが効かなくなると別のものでも効果がなくなってしまうことを何というか?

    交差抵抗性

  • 96

    神経軸索の電位依存性ナトリウムチャンネルの閉鎖機能を阻害し、神経伝達を撹乱さることで興奮や痙攣、呼吸麻痺などを起こすのは?

    ピレスロイド系殺虫剤

  • 97

    ピレスロイド系殺虫剤が阻害するのは神経軸索の何か?

    電位依存性ナトリウムチャンネルの閉鎖機能

  • 98

    ピレスロイド系殺虫剤は神経伝達を撹乱することで( ① )、( ② )、( ③ )を起こす

    ①興奮, ②痙攣, ③呼吸麻痺

  • 99

    ピレスロイド系殺虫剤は( ① )性で、殺虫スペクトルが( ② )、( ③ )性が高いものも多い

    ①即効, ②広く, ③魚毒