問題一覧
1
体組成の評価法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
キャリパー法は大掛かりな装置を必要としないためフィールドでも実施できるが、皮膚のつまみ方による誤差が大きい。, 生体インピーダンス法は電流を流した際の電気抵抗から全身の水分量を推定する。微弱な電流が水分の影響を受けやすく、測定にあたって安静や水分摂取などの条件をコントロールする必要がある。
2
最大酸素摂取量の測定方法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
間接推定法は環境条件や心理状態などの要因により測定誤差が大きくなり、直接法に比べると15~20%低いとされている。, 自覚的運動強度の指標は直接法でも間接推定法でも必要である。
3
幼児の体力・運動能力テストに関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
立ち幅跳びが瞬発力のテストとして採用される頻度が非常に高い。, 20m走や25m走は運動能力の構成要素の1つと考えられる速度を測定評価するテストとして採択される。
4
新体力テストの高齢者向け測定項目として誤っているものはどれか?
立ち幅とび
5
測定値の信頼性に関する記述で誤っているものを1つ?
測定を複数回繰り返しても、記憶効果や練習効果、疲労の影響、集中力の低下などのバイアスが混入する恐れはない。
6
測定尺度に関する記述で誤っているものはどれか?
属性を区別するデータや属性の順序性を区別するデータは平均値の算出に意味がある。
7
年齢に伴う体力水準の変化および性差に関する記述で誤っているものはどれか?
男性における体力の最高レベル期をみると、敏捷性、柔軟性は10代前半に最高レベルに達し、10代後半に低下傾向を示す。
8
統計に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
平均値で集団の優劣や大小を比較する場合。平均値の有意差検定が必要である。, 同一個人の同一条件下で複数回測定したときの分散が小さい場合、測定値の精度が高いといえる。
9
測定値の頼性に関する記述で誤っているものを1つ?
測定対象による誤差は、疲労、やる気、集中、スキル、記憶などによって発生しない
10
中年者の新体力測定のテスト項目として正しいものの組み合わせはどれか?
上体起こし, 立ち幅跳び
11
測定値の信頼性に関する記述で誤っているものを1つ?
測定値に然誤差が多く含まれるほど、測定値の信頼性や再現性は高くなる。
12
体力測定の方法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
長座体前屈は2回実施してよいほうの記録をとる。, 反復機跳びは中央ラインから左右に100cmのところにラインを引き、ラインを通過することに1点を与え、20秒間繰り返し、2回実施してよいほうの記録をとる。
13
統計に関する記述で誤っているものを1つ?1つ選べ
移動平均法の5点法は、当該度数と前後5つずつの平均値を求める。
14
最大負荷テストの測定方法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
1RMとは、よいフォームで1回しか遂行することのできない最大重量である。, 測定時には、予測最大量の40~60%の重さを5~10回繰り返し、軽いウォーミングアップを行なう。
15
平均値の差の分析に関する記述で誤っているものを1つ?
3つ以上の群の平均値の差の分析において「対応のない」場合を被験者内計画ともいう。
16
次の記述で誤っているものはどれか?
測定対象とは、測定する人が関心をもつすべてのもの(人間を含む生物、物体、現象など)であり、対象物は験体(ヒトであれば験者)とも呼ばれる。
17
統計に関する記述で誤っているものを1つ? 1つ選べ。
相関係数は1.0あるいは-1.0に近いほど関係が弱く、0に近いほど関係が強いことを示す。
18
測定尺度に関する記述で誤っているものはどれか?
主観的尺度は、測定者によって測定値が変動しない。
19
幼児の体力・運動能カテストに関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
筋力測定では、握力テストの採用頻度に比べ背筋力テストは少ない。, 握力の測定では、幼児用の握力計を用いるのが一般的である。
20
新体カテスト実施上の一般的注意に関する記述で誤っているものはどれか?
40歳未満の場合でも、必ず医師が立会い、看護師、保健師が代行することはできない。
21
グラフの作成に関する記述で誤っているものはどれか?1つ選べ。
定性変数のグラフ作成で名義尺度の場合。度数の少ない順にカテゴリーを配置する。
22
体力測定の方法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
ソフトボール投げの記録はメートル単位とする。, 反復横跳びは中央ラインから左右に100cmのところにラインを引き、ラインを通過するごとに1点を与え、20秒間繰り返し、2回実施してよいほうの記録をとる。
23
幼児の体力・運動能カテストに関する記述で正しいものの組み合わせを1つ?
運動能カテストは、その測定様式の違いから2つに分類できる。, 実際の測定を実施せず行動観察により運動能力を測定・評価する場合がある。
24
検者間信頼性に関する記述で誤っているものを1つ?
主観的評価では、検者間信頼性が保証されることを確認しなくてもよい。
25
6~11歳の新体力測定のテスト項目として正しいものの組み合わせはどれか?
上体起こし, 立ち幅跳び
26
新体力テストの立ち幅跳びに関する記述で正しいものはどれか?
瞬発力を評価するために行う。
27
柔軟性・敏捷性・平衡性の測定および評価法に関する記述で誤っているものはどれか?
柔軟性の評価法には、距離法、角度法などがあり、長座体前屈は角度法によって評価される
28
次の記述で正しいものの組み合わせはどれか?
測定の目的は、一般に研究目的と教育目的に大別される。, 一般に能力は観察できないので,一定の刺激を与えて発揮されて結果から能力を推定
29
動作と体力測定に関する記述で誤っているものはどれか?
観察的研究のうち、対象者の一定期間前後を観察する研究を横断的研究という。
30
新体力テストの提力の測定方法に関する記述で正しいものはどれか?
左右のおのよいほうの記録を平均し、キログラム未満は四捨五入する
31
幼児の体力・運動能カテストに関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?1つ選べ。
柔軟性測定では、長座体前屈や伏上体反らしなどがある, 柔軟性測定では、立位体前屈が採用されることもあるが恐怖感が少なからずある。
32
敏捷性を測定する方法として正しいものの組み合わせはどれか?
前後ステップ, シャトルラン
33
平均値の差の分析に関する記述で誤っているものはどれか?
対応のある2群間の平均値の比較において,「対応のある」とは異なる被験者が測定した場合である。
34
幼児の体力・運動能力テストに関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?1つ選べ
平衡性測定では、棒上片足立ち,開眼片足立ちがある。, 動的平衡性を測定するテストとして棒上歩きや平均台歩きのテストが認められるが頼性は高くない。
35
統計に関する記述で誤っているものを1つ?1つ選べ。
名義尺度の場合は散布図が適切である
36
体組成や密度から体脂肪量を測定する方法に関する記述で正しいものの組み合わせはどれか?
水中体重量法はや空気置換法(Bod Pod)は身体の体積から体密度を求め体脂肪量を算出する方法である, 生体インピーダンス法は体内の水分量の影響を大きく受けるため運動後・水分摂取後・食事の後などはさけて測定したほうがよい.
37
次の記述で誤っているものはどれか?
実験、観察、調査などによって得られた数備は資料、その集合は酒定値と呼ばれる:測定という手続きにより個体の特性が数値化される。これを変数(変量)という。
38
分布が正規型で平均値が30,標準偏差が6の場合、一般的な段階評価に関する記述で誤っているものはどれか?
5点法で算出すると「優れる」は、36.0~である。
39
高齢者向け測定種目の実施方法と留意点に関する記述で誤っているものはどれか?
10m障害物歩行の測定方法は、スタートの合図によって歩き始め、10個の障害物をまたぎ越し,10m(ゴール)地点の障害物をまたぎ越して、片足が接地した時点をゴールとする。
40
統計に関する記述で誤っているものはどれか?
各校験者が回答した結果は、「全体としてどの番号の回答が多いか」という傾向は、数値を雑列すればつかある。
41
体力測定の活用法に関する記述で誤っているものはどれか?
体力測定結果は、自身の体力の弱点を知ることや、運動プログラムの改善に利用するために使用し、参加者の運動実践への動機づけには利用しない。