問題一覧
1
物権とは?
物に対する直接的、排他的支配権
2
物権と債権が競合する場合、 〇〇が〇〇に優先する。
物権, 債権
3
不動産賃借権と物権が競合する場合、 〇〇が優先
先に対抗要件を具備したもの
4
物権的請求権3つ
物権的返還請求権 物権的妨害排除請求権 物権的妨害予防請求権権
5
物権的返還請求権に対応する占有訴権は?
占有回収の訴え
6
物権的妨害排除請求権に対応する占有訴権は?
占有保持の訴え
7
物権的妨害予防請求権に対応する占有訴権は?
占有保全の訴え
8
物権変動とは
物件の発生、変更、消滅
9
物権の変動は、〇〇のみによって効力を生ずる。
当事者の意思表示
10
不動産の物権変動 177条「不動産に関する物権の得喪、変更は登記をしないと"第三者"に対抗することができない」 "第三者"に該当する者をあげよ
所有権取得者 差押債権者 対抗要件を備えた賃借人 単純悪意者
11
不動産の物権変動 177条「不動産に関する物権の得喪、変更は登記をしないと"第三者"に対抗することができない」 "第三者"に該当しない者をあげよ
・不法行為者 ・不法占拠者 ・所有権が転々移転した場合の前主、 後主の関係にある者 ・背信的悪意者 ・一般債権者 ・詐欺により登記の申請を妨げた者 ・他人のために登記を申請する義務を負う第三者
12
背信的悪意者とは
登記を備えていない者に対して、登記の欠缺を主張することが信義に反するため177条の第三者に該当しない者
13
第2買主たる背信的悪意者から不動産を譲り受け、登記を備えた者は、不動産の所有権取得を第1買主に対抗できるか?
自分自身が第1買主に対する関係で背信的悪意者と評価されない限り、対抗できる。
14
不動産がA→B→Cと譲渡された後、AがAB間の契約を取り消した場合、CはAに対して不動産の所有権取得を主張できるか?
制限行為能力もしくは強迫を理由として取り消しがなされた場合、Cが善意であったとしても、Aは登記なくしてCに主張しうる。