暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会福祉学
  • 荒戸愛恵

  • 問題数 62 • 6/18/2024

    問題一覧

  • 1

    全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)は、被用者保険である

  • 2

    組合管掌健康保険は被用者保険である

  • 3

    国民健康保険は被用者保険である

    ×

  • 4

    被保険者の業務外の事由による( )( )若しくは( )又は( )について保険給付を行い、併せてその( )の上記の件について保険給付を行う事を目的とする。 (死亡 妻 疾病 出産 介護 労働災害 負傷 被扶養者)

    疾病, 負傷, 出産, 死亡, 被扶養者

  • 5

    国民医療費の財源のうち、( )が最も多い。(49.5%)

    医療保険料

  • 6

    国民医療費の総額は約( )円である。人口一人当たり国民医療費は約( )円

    42兆, 34万

  • 7

    ( )以上の( )は国民医療費の( )パーセントを占めている。

    65歳, 老人医療費, 61.5

  • 8

    国民医療費の構造の内訳で医療機関への配分で、一番高い割合を占めているのが、( )(38.0%)である。入院外医療費は33.6%である。

    入院

  • 9

    国民医療費の内訳において( )(17.8%)は( )(7.0%)を上回っている

    薬剤調剤, 歯科診療

  • 10

    医療機関の費用構造において、( )にかかる費用が一番高い

    医療サービス従事者

  • 11

    日本の平均在院日数は( )日である

    26.9

  • 12

    保険財政は( )と( )の( )によってまかなわれている

    保険料, 国庫負担等, 公費

  • 13

    日本の社会保障給付費は( )にある

    増加傾向

  • 14

    生活保護法に基づき、保護を決定するのは、( )である

    福祉事務所

  • 15

    生活保護法は8つの扶助がある。

    生活扶助, 医療扶助, 介護扶助, 出産扶助, 生業扶助, 葬祭扶助, 教育扶助

  • 16

    生活保護は( )で行われる

    世帯単位

  • 17

    生活保護法の扶助より他の法律や施策が優先しておこなわれる。これを( )と呼ぶ

    保護の補足性の原理

  • 18

    家賃は生活保護法での( )の対象となる

    住宅扶助

  • 19

    医療扶助は( )である

    現物給付

  • 20

    医療扶助には( )又は( )も含まれる

    薬剤, 治療材料

  • 21

    医療扶助の範囲には、( )が含まれる

    看護

  • 22

    生活保護法は 1( )が保障されている。 2( )ことも目的の1つである。 3 必要な費用は( )( )( )が負担する。 4あらゆる( )、( )の活用が優先される

    健康で文化的な生活水準, 自立を助長する, 国, 都道府県, 市町村, 資産, 能力

  • 23

    自立支援医療とは、一般医療によってすでに治療した障害者に( )や( )を回復又は獲得させるための医療である

    日常生活能力, 職業能力

  • 24

    障害福祉サービスの利用や自立支援医療は原則 ( )の利用者負担がある。(低所得者へ の負担軽減の配慮は考慮されている)

    1割

  • 25

    障害者総合支援法の障害とは( )、( )、( )、( )である

    身体障害, 知的障害, 精神障害, 難病

  • 26

    障害福祉サービスの介護給付を受けるためには審査会での( )の認定が必要

    障害支援区分

  • 27

    育成医療は( )が対象である

    18歳未満

  • 28

    障害者基本法には( )の理念がうたわれている

    ノーマライゼーション

  • 29

    身体障害者手帳は( )まであり、手帳の交付は( )までである

    7級, 6級

  • 30

    障害者の福祉サービスは( )、( )、( )に分けられる

    介護給付, 訓練等給付, 地域生活支援事業

  • 31

    児童の(障害も含む)福祉のための第一線機関は( )である

    児童相談所

  • 32

    児童相談所には( )、( )その他が配置されている

    児童福祉士, 心理判定員

  • 33

    児童相談所は( )、( )に設置され児童に関する様々な( )( )( )( )( )を行う。児童虐待の中心的機関である

    都道府県, 指定都市, 相談, 対応, 指導, 児童福祉施設への入所処置, 児童の一時保護

  • 34

    身体に障害のある児童への自立支援医療は( )に規定されている

    障害者総合支援法

  • 35

    児童福祉法による児童とは( )である

    満18歳未満

  • 36

    児童虐待防止法は( )に制定された

    平成12年

  • 37

    児童福祉施設で代表的なものは、保育所こども園 ( ) 乳児院 ( )

    助産施設, 母子生活支援施設

  • 38

    児童手当とは、( )に対して、主に行政から支給される手当のこと。現 在は中学校終了までの児童(( )までの間にある児童)を養育している方に支給される

    児童を育てる保護者, 15歳到達後の最初の3月31日

  • 39

    育児休業給付金とは、労働者が育児休業を取得しやすいよう、また休業後の職場復帰を支援・促進することを目的として、(1)において設けられた制度。((1)に加入していることが条件)育児休業中で休業までと同等の賃金を得られない労働者にたいし、支給される。(子供が(2)になる日の前日まで。保育所入所困難などの理由により、育児休業を延長する場合、1歳6か月または、2歳になる日の前日まで、支給期間の延長が可能となる。

    雇用保険, 1歳

  • 40

    ( )とは、経済的理由により、就学が困難であると認められる児童生徒の保護者及び特別支援学校の児童生徒の保護者に対し、( )及び( )が就学に要する諸経費を援助することである

    就学援助制度, 国, 地方公共団体

  • 41

    ( )とは、父母が( )するなどして父又は母の一方からしか養育をうけられない一人親家庭などの児童のために、( )から支給される手当である。18歳に達する日以後最初の3月 31日までの児童または、20歳未満で政令で定める程度の障害の状態にある児童を監護している父子・母子家庭の父又は母や、父母にかわってその児童を養育している方に支給される。

    児童扶養手当, 離婚, 地方自治体

  • 42

    障害児の( )において就学前の子供に対応するサービスを( )、小学校1年から高校3年まで対応するサービスを( )という

    障害福祉サービス, 児童発達支援, 放課後デイサービス

  • 43

    ( )とは 小学生が放課後や長期休暇中に過ごすための、安全で充実した活動を提供する施設。保護者が働いている家庭の子どもたちが利用することが多く、学習支援や遊び、体験活動などを行う

    放課後児童クラブ

  • 44

    障害年金に関して、( )の障害等級1級、2級の障害の状態は、( )の1級、2級のそれと( )である

    障害厚生年金, 障害基礎年金, 同程度

  • 45

    年金制度に関して、( )における遺族とは、死亡した人によって生計を維持されていた( )、もしくは( )、に限定されている。厚生年金など( )の、遺族の範囲は( )とは違う

    遺族基礎年金, 子のある妻, 子, 被用者年金, 国民年金

  • 46

    年金制度に関して、国民年金について、学生が納付特例を選択した場合、( )以内の期間分を( )することができる

    10年, 追納

  • 47

    公的年金制度に関して、( )の被保険者は、徴収時に厚生年金保険料に加え、別途、( )を支払う必要はない

    厚生年金, 国民年金保険料

  • 48

    障害年金をもらうためには初診日の前日に保険料納付済期間が加入期間の( )以上あること。《ただし令和8年までは特例もある》

    2/3

  • 49

    老齢基礎年金をもらうためには、( )を納めた期間が( )ある事が必要である

    保険料, 10年以上

  • 50

    国民年金における第2号被保険者の被扶養の配偶者を( )と呼ぶ

    第3号被保険者

  • 51

    成年後見人は本人の財産管理などの法律行為や( )などの支援を行う

    身上監護

  • 52

    成年後見制度には( )( )( )の3類型がある

    後見, 保佐, 補助

  • 53

    成年後見においては( )( )( )がある

    同意権, 取消権, 代理権

  • 54

    成年後見において( )( )( )はできない

    身元保証人, 身元引受人, 輸血手術への同意

  • 55

    成年後見制度の対象者は、精神上の障害により(認知症 知的障害 精神障害等)により( )が不十分なもの

    事理を弁識する能力

  • 56

    専門職個人後見人においては、( )( )( )その他が挙げられる

    弁護士, 司法書士, 社会福祉士

  • 57

    成年後見人は、( )(遺言 結婚 認知 延命 治療等)はできない

    一身専属的な権利の代理

  • 58

    成年後見制度においては( )においては、充分留意しなければならない

    利益相反関係

  • 59

    家庭内における高齢者虐待に関する調査について、被虐待者は( )が多い

    認知症の女性

  • 60

    ( )、( )、( )については、行政に判断する責任がある

    緊急性の判断, 虐待の有無, 安全性の確保

  • 61

    虐待を発見した時の( )は、個人情報保護による( )より優先される

    通報義務, 守秘義務

  • 62

    高齢者虐待の底辺には『 』が存在すると考えてよい

    不適切なケア