暗記メーカー
ログイン
知覚認知心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    光は何の1種か

    電磁波

  • 2

    暗所で働き、光に対する感度が高い視細胞は何か

    桿体

  • 3

    明所で働き、色や知覚や細かい形の弁別に関与している視細胞は何か

    錐体

  • 4

    錐体はもうまくのどこに密集しているか

    中央

  • 5

    神経系の繊維が網膜から眼球の外に出ていく部分の事をなんというか

    乳頭

  • 6

    乳頭には、○○○がないため、光を知覚できない。また、この知覚出来ない部分を○○と言う。

    視細胞, 盲点

  • 7

    眼から出た視覚情報は、外側膝状体を経由し、どこに伝達されるか

    第一次視覚野

  • 8

    網膜上で隣合っている領域が視覚野でも隣合っていることを何と言うか

    レチノトピー

  • 9

    物体の形状知覚や形状認識に関与している視覚情報処理経路を何と言うか

    腹側経路

  • 10

    動きや空間認知や行為に関与している視覚情報処理経路を何と言うか

    背側経路

  • 11

    視感覚が生じるのに最低限必要な光の量のことを何と言うか

    光覚閾

  • 12

    虹彩の中心部にある穴のことを何と言うか

    瞳孔

  • 13

    環境の変化に対して、感覚系の感度を調整することを何と言うか

    順応

  • 14

    明るいところでは黄色が明るく感じ、暗いところでは緑付近が明るく感じる現象を何と言うか

    プルキニエ現象

  • 15

    人間が近くできる波長は約何nm〜何nmか

    約400nm〜780nm

  • 16

    知覚できる波長の光のことを何と言うか

    可視光

  • 17

    どの波長の光がどれくらい反射されるかの比率のことをなんと言うか

    分光反射率

  • 18

    網膜には波長に対する感度が異なる○種類の錐体が存在している

    3

  • 19

    3種類の錐体のどれか/もしくは全ての先天的な変異により、色の弁別能力が低下することを何と言うか

    色覚異常

  • 20

    色覚異常の1型と2型の色覚多様性は性染色体の〇〇〇〇の変異によるものである

    X染色体

  • 21

    色覚異常になりにくいのはどちらか

    女性

  • 22

    同じ色を長時間見続けていると、その補色が知覚される現象のことを何と言うか

    色残効

  • 23

    色覚多様性(色覚障害)を説明しやすい特徴を持つ説を何と言うか

    3色説

  • 24

    色残効を説明しやすい特徴を持つ説のことをなんと言うか

    反対色説

  • 25

    近くを見る時は目が内側方向に回転する。これを何と言うか

    輻輳

  • 26

    遠くを見るときは目が外側に回転する。このことを何と言うか

    開散

  • 27

    左目と右目とで見えるものの差が大きい場合は、脳内で一つの映像に統合できずに、どちらか一方の目に見えた映像だけが知覚される。この現象を何と言うか

    視野闘争

  • 28

    物体までの距離が長くなるほど、網膜上での物体サイズは小さくなるが、知覚される物体の大きさは同程度と知覚される。このことを何と言うか

    大きさの恒常性

  • 29

    当該の物体が動いている際に知覚される運動のことを何と言うか

    実運動

  • 30

    当該の物体が動いていない際に知覚される運動のことを何と言うか

    非実運動

  • 31

    感覚処理系の個々の細胞が、外界あるいは体内に生じた刺激に対し、感覚受容器を通じて、反応することのできる末梢器官上での空間範囲あるいはそれに対応する外界空間での範囲のことを何と言うか

    受容野

  • 32

    空間的に離れた2つの図形を一定の時間間隔で提示すると、2つの図形を繋ぐような連続した運動が知覚される。この運動のことを何と言うか

    仮想運動

  • 33

    動いていると物体と静止している物体があるときに、静止している物体のほうが動いて見える運動のことを何と言うか

    誘導運動

  • 34

    物体の意図や生き物らしさの事を何と言うか

    アニマシー

  • 35

    脳の損傷などにより、物の動きを知覚できなくなることを何と言うか

    運動失認

  • 36

    音響信号の中断部分に他の強い音を挿入すると、中断部分が保管されることをなんと言うか

    連続聴効果

  • 37

    音は、空気の振動が○○にある有毛細胞に伝達され、そこで〇〇的な信号に変換され知覚される。

    蝸牛, 電気

  • 38

    単一の正弦波(サイン派)から構成される音の事をなんというか

    純音

  • 39

    純音を組み合わせた音を何と言うか

    複合音

  • 40

    音の高さは何で決まるか

    周波数

  • 41

    人間が音として聞くことのできる周波数の範囲のことを何と言うか

    可聴範囲

  • 42

    人間の可聴範囲は、若い時でも何Hz〜何Hz程度か

    20Hz〜20000Hz

  • 43

    主観的な音の大きさのことを何と言うか

    ラウドネス

  • 44

    音の物理的な強さのことを何と言うか

    音圧

  • 45

    様々な音響手がかりを利用して、音の流れを分離して捉えることを何と言うか

    音脈分凝

  • 46

    音がどこから発せられているのかを弁別することを何と言うか

    音源定位

  • 47

    Merkel細胞とAβ求心性神経の終末から構成され,ヒトの指先やげっ歯類の洞毛など鋭敏な感覚が必要とされる部位に多く存在している機械受容器は何か

    メルケル盤

  • 48

    メルケル盤は皮膚のどこに存在しているか

    浅い部分

  • 49

    マイスナー小体はどちらに関与しているか

    握る力の制御

  • 50

    パチ二小体はどれに関与しているか

    高周波の振動の知覚

  • 51

    自由神経終末はどれに関与しているか

    温度知覚や痛覚

  • 52

    生まれながら痛みを感じることが出来ない病気のことをなんと言うか

    先天性無痛症

  • 53

    自由神経終末にある○○○は撫でられた時の気持ちよさと関連している

    C繊維

  • 54

    触覚情報は、脳のどの部位で処理されるか 2つ答えろ

    第一次体性感覚野、第二次体性感覚野

  • 55

    皮膚上の2点を刺激したときに2点であると弁別可能な最小の幅のことを何と言うか

    触2点閾

  • 56

    触2点閾が小さくなるのは体のどこか

    先端部分

  • 57

    ニオイの基になるのは何か

    化学物質

  • 58

    特定のニオイをきっかけとして、自伝的な記憶が想起されることを何と言うか

    プルースト効果

  • 59

    アミロイドベータやタウタンパク質が脳内に蓄積されることで生じる神経変性疾患の事をなんというか

    アルツハイマー型認知症

  • 60

    記憶や認知機能の低下はあるが、認知症ほどは日常生活に問題を生じさせない障害のことを何と言うか

    軽度認知障害

  • 61

    嗅覚障害を持っている方が認知症障害に移行する確率は何%増加するか

    50%

  • 62

    舌または口腔粘膜上に存在する味覚受容器の事をなんというか

    味蕾

  • 63

    池田菊苗が発見した基本味の1つ。昆布だしから〇〇〇〇〇〇を抽出し、○○○と名付けた

    グルタミン酸, うま味

  • 64

    舌の部位によって五基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に対する感受性が異なっていることを模式した図を何と言うか

    味覚地図

  • 65

    食べ物を摂取したときの味、ニオイ、食感などが統合された感覚のことを何と言うか

    風味

  • 66

    鼻から入った空気が口へと抜ける経路のことを何と言うか

    前鼻腔経路

  • 67

    口から入った空気が花へと抜ける経路のことをなんと言うか

    後鼻腔経路

  • 68

    円が1回しか点滅していないのに、音が2回以上なると、円が2回点滅しているように見える錯視のことを何と言うか

    ダブルフラッシュ錯視

  • 69

    ダブルフラッシュ錯視は視覚と聴覚、どちらの優位性を示しているか

    聴覚

  • 70

    複数の感覚から情報が統合される時、常に特定の感覚が重視されるわけではないとする仮説のことを何と言うか

    モダリティ適切性仮説

  • 71

    視野の中で形として認識される領域のことを何と言うか

  • 72

    視野の中で背景として認識される領域のことを何と言うか

  • 73

    複数の見方が可能な図形のことを何と言うか

    多義図形

  • 74

    下にあるものは図として知覚されやすい。〇か‪✕‬か

  • 75

    左右対称なものは地として知覚されやすい 〇か‪✕‬か

    ×

  • 76

    意味がある領域の方が図として知覚されやすい。〇か‪✕‬か

  • 77

    見ているもの・聞いている音・読んでいる文について、それぞれを構成する要素を分析し、分析された特徴から認識を成立させる方式のことを何と言うか

    ボムアップ処理

  • 78

    すでにもっている知識や、その時々に頭に思い浮かんだ考え(期待や仮説)を先行させて、見ているもの・聞いている音・読んでいる文を理解する方式のこと

    アップダウン処理

  • 79

    ボトムアップ処理に基づくモデルのことを何と言うか

    特徴分析モデル

  • 80

    物体は、ジオンと呼ばれる基本要素の組み合わせによって認識されるという考えのことを何と言うか

    要素による認知理論

  • 81

    人間の記憶を3つの観点から分類せよ

    保持時間、保持容量、保持する内容

  • 82

    感覚記憶、短期記憶、長期記憶という3つの貯蔵庫(登録器)によって構成される記憶のメカニズムのことを何と言うか

    多重貯蔵モデル

  • 83

    感覚器官から情報をそのままの形で短期間保持する記憶システムのことを何と言うか

    感覚記憶

  • 84

    覚えた内容を頭の中で反復することを何と言うか

    維持

  • 85

    人間の記憶力は15秒を過ぎたあたりから減少していき、その時間が長ければ長いほど、記憶は薄れていくことを明らかにした、短期記憶の保持時間の実験結果のことをなんというか

    ブラウン・ピーターソン・パラダイム

  • 86

    一度に保持できる短期記憶の情報の量は何チャンク程度か

    7±2

  • 87

    情報のまとまりの事を何と言うか

    チャンク

  • 88

    同じ周波数の音が重なると、一方の音が聞こえにくくなる現象の事をなんというか

    マスキングの効果

  • 89

    長期記憶は保持できる情報量に限界がある。〇か‪✕‬か

    ×

  • 90

    親近性効果は何記憶を反映しているか

    短期記憶

  • 91

    初頭効果は何記憶を反映しているか

    長期記憶

  • 92

    より深い処理を行うと長期記憶に保持されやすいという効果のことを何と言うか

    処理水準効果

  • 93

    覚えるべき情報に、それに関連する別の情報を付け加えることを何と言うか

    精密化

  • 94

    言語化可能な記憶のことを何と言うか

    宣言的記憶

  • 95

    言語化が困難な記憶のことを何と言うか

    非宣言的記憶

  • 96

    一般的な知識に関する記憶のことを何と言うか

    意味記憶

  • 97

    意味的な記憶の心的表現をモデル化したものを何と言うか

    活性化拡散モデル

  • 98

    先行して提示される刺激によって、ターゲット刺激の認識が影響を受けることを何と言うか

    プライミング