問題一覧
1
日本の林業大国は? 上位3つ答えよ
1位は長野県【567億】 2位は新潟【469億】 3位は北海道【467億】
2
国内の木材生産量、上位4つ答えろ
1位北海道 2位宮崎 3位大分 4熊本 ※この4つで全体44パーセントを占める
3
世界の林業大国は? 上位4カ国を答えよ
1位ロシア 2位ブラジル 3位カナダ 4位アメリカ 世界全体は40億haで、全体の半分以上
4
世界の森林率、上位3カ国答えよ
①フィンランド ②日本 ③スウェーデン
5
住友林業は何してる?
創業300年以上、木を中心としたビジネス 森林経営、再生可能エネルギー。 社友林4.8万ヘクタール、 四国、北海道、九州、本州
6
国内の林業のピークは?
日本の林業産出額は1980年の1兆1582億円をピークに減少傾向。
7
国内の林業算出額は?
21年の林業産出額は20年比13%増の5457億円
8
日本の林業ポテンシャルは?
温帯、雨が降る、四季がある
9
日本で採れる木材ランキングは?
令和2年の統計 樹木別生産量で多いのは1番は「すぎ」で59%。 2番は「ひのき」で14%、3番は「からまつ」で10%です。
10
スギの特徴は?
まっすぐ伸びる 木材として加工しやすい 見た目も美しいので建具として使われる 通気性や防水性にも優れている かつては酒樽や造船の原料に使われていた
11
ヒノキの特徴は?
美しい白さ、特有の芳香 針葉樹の中でも最も水気・湿気に強く、軽い
12
からまつの特徴は?
すぎよりも強度があり、粘り気がある 耐水性や耐久性に優れ、建築材の中でも、土台や土木用材、杭木、枕木などに多く活用されています
13
森林環境剰余税はいつから?
令和6(2024年)から。
14
日本の森林面積は?
約2500万ヘクタール
15
日本全国、森林面積ランキング
1位:北海道 554万ヘクタール 2位:岩手県 117万ヘクタール 3位:長野県 107万ヘクタール
16
FSC認証とは?
環境や動植物を守り、森林に依存する人々や林業従事者の人権を尊重し、責任ある管理がなされた森林の木や適切と認められたリサイクル資源から作られた木材製品や紙につけられるラベルです。
17
FSCはどこの国?
ドイツのボンに本部を置く
18
FSCの取得費用は?
1000haで200万円程度
19
日本国内の認証面積は?
FM認証は35件、認証面積約42万ha、 CoC認証は1,747件あります(2021年9月現在)。
20
FM認証とは?
FSCの責任ある森林管理の規格を満たした認証林から生産されます
21
coc認証とは?
FM(森林管理)認証を受けた森林から産出された木材・紙製品を、適切に管理・加工していることを認証する制度
22
日本の木材生産量は?
3,372万m3(2021年
23
1ヘクタールは?
100m✖️100m
24
ドイツの木材生産量は?
6400万m3
25
ドイツの林業の凄いところは?
木材自給率が製紙やパルプは除き100パーセント ドイツ人口8320万のうち、林業従事者が120万人以上である
26
日本の林業従事者は?
1億2330万人のうち、2020年で4万4000人
27
国内の木材自給率は?
令和3年(2021年)41パーセント
28
ドイツと日本の林業の違い
ドイツはドイツは地形がなだらかな森林が多いため高性能林業機械が多く導入されています。 大規模な皆伐が禁止されているため、1haを超える皆伐は行われていません。
29
クリーンウッド法の正式名称は?
合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律
30
グリーンウッド法はいつから?
2017年5月20日に施工された。
31
違法伐採とは?
●許可された量、面積、区域等を超えた伐採 ●国立公園や保護区の森林など伐採が禁じられている場所での伐採 ●所有権・伐採権がない森林を伐採するいわゆる盗伐、得るべき許可を受けない、または許可証を偽造した伐採や木材取引 ●先住民族などの権利を不当に侵害した伐採 など
32
クリーンウッド法の懸念は?
罰則がないこと、登録しなくても木材の販売はできること
33
クリーンウッド法の登録機関はどこですか?
一般社団法人 日本森林技術協会
34
「木材関連事業者」とは?
クリーンウッド法では、木材等を扱うすべての事業者を「木材関連事業者」としています。 丸太や製材、合板を取り扱う事業者、紙や家具等を取り扱う事業者、木材を使用する建設業者なども木材関連事業者です。
35
日本の年間、再造林面積は?
年間約3万 ha であり、主伐面積に対する再造林の割合は3~4割程 度にとどまっている。
36
再造林が進まない原因は?
主伐によって得られる収入 に比べて再造林に要する費用が多いことや、造林に携わる林業就業者が減少していることな どが要因
37
ドローンの活用場面は?
苗木運搬と森林調査
38
苗木運搬にはどんなドローンが使われているの?
専用ウインチ(巻き上げ機)や自立飛行機能を搭載したドローン
39
立木調査とは?
調査員が調査対象林分に入り込み、 胸高直径や樹高を輪尺や測高機により直接測定する方法
40
林分調査とは?
林分の状況(位置・面積・林齢・胸高直径・樹高・気象害など)を把握し、林齢に見合う成長を示しているか、間伐収入が得られるかなどを検討した上で、間伐方法や伐採本数・材積などを決定します。
41
地況調査とは?
標高、方位、傾斜、車道からの距離、集落からの距離
42
1番、ペイロードが大きいドローンは?
360万、飛行時間20分、メーカーはDroneWorkSystem
43
1人で作業できるドローンは?
森飛(morito)ウインチ型 値段268万、飛行時間30分 ペイロード8キロ
44
現在のグリーンウッド法の木材登録事業者件数は?
2022年12月時点で約600件
45
世界で違法伐採のリスクの確認等の義務づけているのはどこ?
EU、オーストラリア、アメリカ
46
川上の木材関連事業者とは?
原木市場、製材工場等
47
水際の木材関連事業者とは?
輸入事業者
48
クリーンウッド法の改正施行日は?
令和7年春ごろに施工予定
49
ロシアの林業の特徴は?
世界の森林面積 の 2 割強、8億ヘクタール。針葉樹林面積では 6 割以上を占 めている 一方、多くの森林は気象条件が厳しいところに存在して
50
ロシア連邦全土の約57%にあたる980万㎢にもなる広大な面積を持った連邦区画は?
シベリア
51
ウッドショックはいつから?
2021年
52
木材(製材品)輸入相手国ランキング
一位カナダ、2位スウェーデン、3位フィンランド、4位ロシア
53
針葉樹の特徴
針葉樹の葉には、落葉樹よりも多くの葉緑素が含まれています。 弱い太陽の光でも効率よく光合成をおこない、たくさんの栄養分を葉に蓄えています。 光合成が十分に行えず、葉に養分を蓄えられなくなるとその葉は枯れてしまいます。
54
タイガとは?
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に発達する針葉樹林の純林のことを指す。
55
ロシアの森林の所有権は?
すべて国有林
56
ロシアの年間伐採量は?
2018年:2億3860万m3
57
カナダの森林の特徴は?
カナダの森林面積は世界3位の3.47億haで、国土面積の35%。 針葉樹林が68%、広葉樹林が11%、混交林が16%等。
58
カナダの生育樹種は?
スプルース、マツ、モミ、米ツガ、米マツ。
59
カナダの森林の所有形態は?
89パーセントが州有林
60
カナダの丸太生産量と製材生産量は?
2019年における丸太生産量は1.44億m3、製材生産量は5,770万m3。 それぞれ、世界生産量の7%、12%を占める。
61
カナダの主な輸出国は?
丸太は中国、製材は米国。
62
カナダの林業従事者は?
人口約3200万人のうち、5.2万人。
63
スプルースの特徴
軽軟で、弾力性があり、乾燥・加工がしやすいです。 表面の仕上がりも良好。
64
マツの特徴
1、 粘りがあり、強度や耐久性に優れている。 2、 経年変化と共に、素晴らしい色艶を出します。 3、 成長が遅く、年輪の割合に肥大成長が小さく目のこんだ材ができるので、杢が強く浮いてくる。よって、銘木としても評価が高い。法隆寺、松江城、彦根城、東大寺といった有名な建物の梁にも松が使われています
65
モミの特徴
氷やドライアイスの無かった時代の腐敗防止や酸化防止材として、食品用の桶類や 食品保存用の箱などと供に、貴人の遺体保存(棺桶)などに多く使用されました。 又、現存する大型建築物の国宝松本城、姫路城などの構造材としても使用されています。
66
針葉樹が寒いところでも育つのは?
針葉樹は葉の形がとても細長く、体積に対して表面積を小さくしたことで外気温の影響を最小限にして、葉の中に水分が通っても凍りにくくなりました。
67
スウェーデンの国土面積に占める森林面積の割合は?
68.7%
68
スウェーデンの森林面積は?
約2800万ヘクタール
69
スウェーデンと日本の人工林面積は?
スウェーデン 1800万ヘクタール 日本 1020万ヘクタール
70
スウェーデンの年間伐採量は?
7,200万~7,500万m3
71
2017年の製材の輸入先国、上位4国は?
カナダ、ロシア、フィンランド、スウェーデン
72
スウェーデンの森林法は?
スウェーデンの森林法によれば、森林所有者は、伐採を行う予定の0.5ha以上の区域における伐採計画について6週間前にスウェーデン林野庁に報告する義務があり、「木材収穫通知」という形式で提出します。 施業規制として、主伐後の3年以内の更新(人工または天然)が義務付けられており、十分な数・蓄積の稚樹がない場合は補植が求められます。
73
フィリピンの気候は?
日本と違い、フィリピンにはっきりした四季はありません。常夏の国で、気温も湿度も高い熱帯モンスーン型気候に属しています。
74
フィリピンの森林面積は?
約804万ヘクタール
75
フィリピンの年間伐採量は?
年間70万~120万m3の産業用丸太が生産されており、そのほとんどはファルカタ(Paraserianthes falcataria)などの私有地の植林木が伐採されたものです。
76
合板とは?
ごうはんとは、薄くスライスした単板(ベニヤ)を多層、接着した木質材料である。