問題一覧
1
水分活性とは、食品中の全水分に占める○○の割合である
自由水
2
水分活性が○○ほど、腐敗しやすい
大きい
3
○○反応により、グリシンから酢酸とアンモニアが生じる
脱アミノ
4
油脂の酸化は、○○脂肪酸を多く持つ油脂で起こりやすい
不飽和
5
中間水分食品では、油脂の酸化が起こり
やすい
6
ガス置換法では、○○ガスが用いられる
窒素ガス
7
カビ毒の総称を○○という
マイコトキシン
8
アフラトキシンは、○○属が産生する発がん性をもつカビ毒である
アスペルギルス
9
パツリンは、○○の加工品から検出される
りんご
10
○○は消化管の出血を引き起こす
パツリン
11
農薬の農作物への使用基準は○○に規定されている
農薬取締法
12
農薬の食品への残留規制は○○or○○が行う
消費者庁、厚生労働省
13
ポストハーベスト農薬は、○○で使用が許可されている
輸入の農産物
14
日本人は○○からのダイオキシン類摂取量が最も多い
魚介類
15
日本人の食品からのダイオキシン摂取量は、近年○○傾向である。
低下
16
質量数3の水素はトリチウムと呼ばれ、○○同位体である
放射性
17
放射線○線は、質量数4のヘリウム原子核である
α
18
ヨウ素131は○○に蓄積しやすい
甲状腺
19
ストロンチウム90の実行半減期は、セシウム134の実行半減期よりも
長い
20
放射線は、発がん○○作用をもつ
イニシエーション
21
Trp-p-1は○○から産生するヘテロサイクリックアミンである
L-トリプトファン
22
アクリルアミドは○○を多く含む食品の高温加熱で生じる
炭水化物
23
トランス脂肪酸の過剰摂取は○○コレステロールを減少させる
HDL-
24
最大氷結晶生成帯はなるべく○○で通過させて冷凍することで解凍時のドリップ流出が少なくなる
急速
25
水分活性が○○ほど微生物が増殖しにくい
小さい
26
糖蔵では、糖濃度を○%以上にする
50
27
○○牛乳は常温保存が可能である
LL
28
わが国では○○(○○)の発芽防止にコバルト60のy線照射が用いられる
ばれいしょ(じゃがいも)
29
燻煙法において、煙に含まれるアルデヒドやケトンによる○○作用で保存性が高まる
殺菌
30
トリメチルアミン量は○○の鮮度の指標である
魚肉
31
食品添加物の規格基準の策定は○○が行う
内閣総理大臣
32
○○試験では、指標としてLD(50)が用いられる
急性毒性
33
反復投与毒性試験では、飼料や飲水に試料を○○添加する
少量
34
変異原性試験は、○○試験のスクーリニング試験である
発がん性
35
指定添加物に、天然添加物は○○
含まれる
36
L-アスコルビン酸は、○○の酸化防止剤である
水溶性
37
発色剤は、食肉中の○○の参加による褐変を防止する
ミオグロビン
38
亜硝酸ナトリウムは○○としての使用が認められている
発色剤
39
アスパルテームは○○とL-アスパラギン酸の化合物である
L-フェニルアラニン
40
スクラロースは熱に○○である
安定