暗記メーカー
ログイン
日本史 期末
  • さらみみ

  • 問題数 117 • 6/13/2023

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    43

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1578年、キリシタン大名がキリスト教に長崎を寄付している事を警戒して、宣教師に国外退去を命じた令をなんと言うか

    バテレン追放令

  • 2

    三毛作に使われた肥料の中で人糞や牛糞を使った肥料をなんというか

    下肥

  • 3

    侍所の長官を任命された四職を全て選べ

    赤松, 一色, 山名, 京極

  • 4

    日明貿易は日本が明に朝貢をしてその対価を受け取るという貿易の方法だった。このことから日明貿易を別の言い方ではなんというか。

    朝貢貿易

  • 5

    鎌倉時代に表れたお金を貸す金融業者の事をなんと言うか。

    借上

  • 6

    鎌倉公方を補佐する関東管領は何氏が世襲したか。

    上杉氏

  • 7

    日米修好通商条約は不平等条約であったが、その中でも外国人が日本で犯した罪についてアメリカ人が裁判を行う事を許可した権は何か。

    領事裁判権

  • 8

    遠隔地間での取引では、金銭の輸送は手形が代用されたがこの時使われたものは何か。

    為替

  • 9

    琉球王国の首里城がある都の名前は何か

    首里

  • 10

    万延元年に金が大量に海外に流出した事をきっかけに金貨の品質を大幅に下げる改鋳を行ったがこれはなんと呼ばれるか。

    万円貨幣改鋳

  • 11

    室町時代に使われた宋銭と共に新たに流通した永楽通宝などの銭をなんと言うか

    明銭

  • 12

    元からの朝貢の要求を拒否した時の執権の名前は?

    北条時宗

  • 13

    室町幕府の京都内外の警備や刑事裁判を司る所をなんと言うか

    侍所

  • 14

    守護の中には一国全体に支配権を及ぼす者が現れたがこの時代の守護をとくになんと言うか

    守護大名

  • 15

    琉球王国の都首里の外港の名前はなにか

    那覇

  • 16

    戦国時代に、浄土真宗の勢力の強い地域では寺院や道場を中心に町が作られた。 この町はなんと言うか

    寺内町

  • 17

    戦国時代の特徴でもある、下の者が上の者より強くなり逆転する現象をなんと言うか

    下克上

  • 18

    幕府は日米修好通商条約と同様の条約をオランダやロシアなどの5カ国と結んでしまったが、これをなんと言うか。

    安政の五カ国条約

  • 19

    惣村では領主に納める年貢を惣村がひとまとめにして請け負うことをなんというか

    地下請

  • 20

    1549年に鹿児島にやってきた、イエズス会の宣教師は誰か

    フランシスコ・ザビエル

  • 21

    モンゴル襲来後発達した、1年で2つの作物を作る農業をなんと言うか。

    二毛作

  • 22

    室町幕府は足利氏の家臣や地方武士を集め直轄の軍を作ったが、この軍はなんと呼ばれるか

    奉公衆

  • 23

    後醍醐天皇・足利尊氏らによって幕府が滅亡したが、その後後醍醐天皇が新しく始めた政治の事を年号の建武から取ってなんと言うか。

    建武の新政

  • 24

    後に薩英戦争を招くきっかけとなった島津久光らによってイギリス人が殺傷された事件をなんと言うか。

    生麦事件

  • 25

    明を中心とする国際秩序の中で行われた日本と明との貿易をなんと言うか。

    日明貿易

  • 26

    室町時代、水車などの排水施設の整備により一年に3つの作物を作ることが出来るようになったが、これをなんと言うか

    三毛作

  • 27

    清はある戦争でイギリスに敗れ南京条約を結んだが、ある戦争とはなにか

    アヘン戦争

  • 28

    大老の井伊直弼が勅許を得ないまま結んでしまった、アメリカとの条約をなんと言うか。

    日米修好通商条約

  • 29

    室町時代、日明貿易の根拠地として栄えた町はどこか。2つ選べ

    堺, 博多

  • 30

    琉球王国は東アジア諸国間のある貿易で活躍したが、そのある貿易とはなんというか

    中継貿易

  • 31

    1336年、足利尊氏が京都を制圧し新しく幕府をひらき南北朝時代がはじまったが、京都の方は南朝・北朝どちから

    北朝

  • 32

    再度の襲来に備え、北九州の要地を御家人に警備させる役をなんと言うか。

    異国警固番役

  • 33

    足利義満は1392年に南北朝の内乱を止めるために南朝側と交渉をし、ある事を実現したがそれは何か。

    南北朝の合体

  • 34

    1392年に倭寇を撃退し名声を上げ、高麗を倒した武将は誰か

    李成桂

  • 35

    太閤検地により、定められた田畑の等級はなんと呼ばれるか

    石高

  • 36

    侍所の長官は赤松・一色・山名・京極の4氏から任命されていたが、この4氏の別名は何か

    四職

  • 37

    南宋の官寺の制にならった制をなんと言うか

    五山・十刹の制

  • 38

    ペリー来航後、老中首座のある人が挙国的に対策をしようとした。このある人とは誰か

    阿部正弘

  • 39

    ボルトガル人やスペイン人らと交易が盛んになったが、この貿易を彼らが南蛮人と呼ばれていたことから何貿易と言うか

    南蛮貿易

  • 40

    日明貿易として発展した堺には36人の豪商がおり、彼らによって市政が運営されたがこの豪商をなんと言うか

    会合衆

  • 41

    明銭を真似た粗悪な私鋳銭が出てきたが、その悪銭を嫌い良質の銭選ぶ風潮をなんと言うか

    撰銭

  • 42

    室町時代、8第目将軍の家督争いに細川勝元と山名持豊が介入したことをきっかけに激化した乱をなんというか

    応仁の乱

  • 43

    戦国大名が取り入れた部下の収入を貫高により把握して、それに見合った軍役をさせた制度をなんと言うか。

    貫高制

  • 44

    室町幕府の管領は足利氏一門の細川・斯波・畠山の3氏が交代で任命されたがこの3人の管領の事をなんと言うか

    三管領

  • 45

    1549年、フランシスコ・ザビエルが伝えた宗教は何か

    キリスト教

  • 46

    1336年、京都を足利尊氏が制圧し新しく幕府をひらき南北朝時代がはじまった、京都を制圧された後醍醐天皇は吉野にこもった。 吉野の方は南朝・北朝どちらか

    南朝

  • 47

    開国後に輸出品の中心となった生産物はなにか。

    生糸

  • 48

    1588年に豊臣秀吉が命じた、農民から刀や脇差などの武具を取り上げる令をなんと言うか

    刀狩令

  • 49

    室町幕府の3大将軍であり足利尊氏の孫は誰か

    足利義満

  • 50

    16世紀に明に大量の日本産の銀が流入したが、その対価として日本にもたらされた物は中国産のなにか

    中国産の生糸

  • 51

    戦国大名は部下の国人や地侍らの収入額を銭に換算した基準で統一したが、この基準をなんと言うか

    貫高

  • 52

    後醍醐天皇と幕府の戦いの時に幕府軍として畿内に派遣されたが、幕府に背いて六波羅探題を落とした御家人は誰か

    足利高氏

  • 53

    2回にわたる元軍の進行をまとめてなんというか。

    モンゴル襲来

  • 54

    得宗の強大な権力の元で御内人や北条氏一門が幕府を指導するようになった政治をなんというか。

    得宗専制政治

  • 55

    中国では1368年に朱元璋が元を支配して新しく国を建国したが、この国の名前はなんというか

  • 56

    幕府は物価高を抑えるために生糸や水油などの5品は1度江戸を経由してから輸出する様に命じたがこれをなんと言うか

    五品江戸廻送令

  • 57

    朝鮮半島や中国の沿岸部を襲うなどの海賊行為をしていた人々の事をなんと言うか

    倭寇

  • 58

    モンゴル襲来による、恩を幕府は十分に返せなかった為御家人の多くが借金をしてしまった。 この状況を改善する為に1297年に借金を帳消しにする令ご出されたがこれは何か。

    永仁の徳政令

  • 59

    太閤検地の時に定めた石高を決める時に使われた、1段当りの収穫量の基準をなんと言うか

    石盛

  • 60

    琉球の三山を統一した尚巴志がつくりあげた王国の名前はなんというか

    琉球王国

  • 61

    戦国時代は地位を保証する代わりに、国人や地侍を貫高に見合った負担をさせたが、この負担はなんと呼ばれていたか

    軍役

  • 62

    地方の武士の力が増大してくると、それを統括する守護の軍事的役割が大きくなってきた。 そこで守護の権限を大きく拡張するが、その中でも年貢の半分を徴発できるようにした令はなんと言うか。

    半済令

  • 63

    1543年、中国人商人の船に乗ったポルトガル人がもたらした物はなにか

    鉄砲

  • 64

    三管領と呼ばれた足利氏一門を選べ

    細川, 斯波, 畠山

  • 65

    1392年に朝鮮半島で新しく李成桂によって建てられた国はなんと言うか

    朝鮮

  • 66

    1858年に大老のある人が勅許を得ないまま日米修好通商条約を結んでしまった。このある人とは誰か。

    井伊直弼

  • 67

    室町幕府の臨時税である田の面積と家屋に対して課せられた税金を選べ

    段銭, 棟別銭

  • 68

    16世紀に日中間の貿易が盛んになったが、明は民間の貿易を認めていなかった。 この政策をなんと言うか

    海禁政策

  • 69

    農業では、様々な道具を使うようになってきたが、その中で牛を使った物をなんと言うか。

    牛馬

  • 70

    南北朝時代がはじまり武家社会では遠方に住む一族との血縁的結合より近隣の武士との結合が重視されるようになったが、それはなんと言うか。

    地縁的結合

  • 71

    足利尊氏の子で鎌倉府を開かされたのは誰か

    足利基氏

  • 72

    日明貿易によって栄えた博多におり、市政を運営していた豪商はなんと呼ばれていたか

    年行事

  • 73

    戦国時代、争乱から地域の秩序を守りたいと思った国人が農民と結成して守護大名に対抗した一揆はなにか

    国一揆

  • 74

    北九州の政務・裁判・御家人の指揮を任せられた北条氏一門をなんというか。

    鎮西探題

  • 75

    撰銭の風潮の中で円滑な流通が阻害されたために、悪銭と精銭の比率を決めたり、一定量の悪銭の流通を禁止した令をなんと言うか

    撰銭令

  • 76

    足利義満が1378年から京都の室町で政治を始めたためこの幕府はなんと呼ばれたか

    室町幕府

  • 77

    荘園や公領の領主が年貢徴収を守護に請け負わせることをなんと言うか。

    守護請

  • 78

    国号を元と定めたチンギス=ハンの孫の名前は?

    フビライ

  • 79

    室町幕府の将軍を補佐する中心的な職で、中央諸機関を統括した役職をなんと言うか

    管領

  • 80

    国人と呼ばれる人々が協力して、守護大名に対抗するために地域的な一揆を結成する事をなんと言うか。

    国人一揆

  • 81

    両統迭立の時代の中、大覚寺統から即位した天皇が両統迭立の解消を積極的におこなった。 この即位した天皇とは誰か

    後醍醐天皇

  • 82

    織豊政権の時、中国の明に大量に流入したものは日本産の何か

    日本産の銀

  • 83

    日米修好通商条約の不平等条約の中で、日本が自国で関税を決めることが出来ないことをなんと言うか。

    関税自主権の欠如

  • 84

    寺内町などでとられた、自由な商業取引を原則として販売座席や市場税を設けなかった事をなんと言うか

    楽市

  • 85

    清の劣勢が日本に伝わると、幕府は異国船打払令を緩和する令を出した。この令はなんと言うか

    天保の薪水給与令

  • 86

    分国法の中で受け継がれ、吸収された法・規約を選べ

    幕府法, 守護法, 国人一揆の規約

  • 87

    ポルトガルやスペインから始まった、世界の諸国と広く交流するようになった時代をなんと言うか

    大航海時代

  • 88

    開国後、金が大量に流出した事による物価高から貿易を反対する運動が起こったがこの運動をなんと言うか。

    攘夷運動

  • 89

    琉球では山北・中山・山南に別れていたが、1429年にこの三山を統一したのは誰か

    尚巴志

  • 90

    ペリーは浦賀に来航した際に、条約の締結をせまり、幕府はアメリカとある条約を結んだがこれは何か。

    日米和親条約

  • 91

    1274年に起きた1回目の元軍進行のことはなんというか

    文永の役

  • 92

    室町幕府に土倉や酒屋に課された税金をなんと言うか

    土倉役・酒屋役

  • 93

    連帯意識の強い惣村の農民は水害や干害の時減免を求め何をしたか

    一揆

  • 94

    後深草上皇が亡くなると、天皇家は2つの流れができたが亀山天皇の流れをくむ(のちの南朝)方をなんというか

    大覚寺統

  • 95

    鎌倉・室町時代に活躍した商品の委託販売や中継・運送を行ったのは何か。

  • 96

    定期市などが開催されていたが、京都・奈良などの手工業者や商人が開いていた常設の小売店をなんと言うか。

    見世棚

  • 97

    日明貿易は勘合と呼ばれる正式な貿易船だということを証明するものが使われた事から、何貿易とも言われていたか

    勘合貿易

  • 98

    後嵯峨法皇が亡くなると、天皇家は2つの流れが出来たが、後深草上皇の流れをくむ(のちの北朝)方をなんというか

    持明院統

  • 99

    清はアヘン戦争でイギリスに敗れたが、その後結んだ条約はなんと呼ばれるか

    南京条約

  • 100

    豊富秀吉は新しい方法で検地をしたが、これはなんと呼ばれるか

    太閤検地