問題一覧
1
クビライと継承を争った人物
アリクブケ
2
元が科挙を一時的に廃止したときの皇帝
仁宗
3
元が中央に設置した機関
中書省, 行中書省, ダルガチ
4
元の時代に栄えた海港都市
泉州, 杭州
5
元が発行した紙幣
交鈔
6
紅巾の乱の中心である白蓮教徒を扇動したのは誰
韓林児
7
王実甫が描いた科挙を目指す若者と宰相の物語は
西廂記
8
馬致遠の描いた匈奴に嫁がれた前漢の宮女王昭君の故事が題材の著作
漢宮秋
9
高則誠の描いた夫と妻の再会の物語は
琵琶記
10
サファヴィー朝の帝号シャーはどこのものであるか
ペルシア
11
ホルムズ島からポルトガルを駆逐したサファヴィー朝の王
アッバース1世
12
サファヴィー朝が当初軍事力の中心としていたトルコ系遊牧民の部隊の名称
キジルバシュ
13
スレイマン1世が多く制定したものは
カーヌーン
14
デカン高原でマラーター王国を建てた人物
シヴァージー
15
洪武帝は何を官学化したか
朱子学
16
洪武帝が制定した民戸から分離した軍戸により軍を編成したこと
衛所制
17
洪武帝の110戸で1里を編成したもの
里甲制
18
洪武帝が人民強化のために発布したものとそれを伝える役割
六諭, 里老人
19
洪武帝が前期倭寇対策で行ったこと
海禁政策
20
洪武帝が滅ぼしたとこ
北元
21
靖難の役で即位した皇帝
永楽帝
22
永楽帝が設置した機関と重用した役職
内閣大学士, 宦官
23
永楽帝はどこへ都を遷都したか
北平
24
永楽帝が造営したもの
紫禁城
25
エセンは土木堡でどこに捕らえられたか
オイラト
26
アルタン=ハンの北京包囲を起こした部族
タタール
27
万暦帝の時代に張居正が普及させたもの
一条鞭法
28
東林派の代表
顧憲成
29
非東林派の代表
魏忠賢
30
明代に各地で勃発した運動
抗租運動
31
明代に長江中流域に穀倉地帯が移ったことにより呼ばれたのは
湖広熟すれば天下足る
32
明代には何が整備されたか
会館公所
33
福建省の抗租運動が発展した大規模な農民反乱は
鄧茂七の乱
34
ヌルハチの建てた国
後金
35
ヌルハチの満州人の軍事、社会、行政組織
八旗, 満州八旗
36
ヌルハチの創始した文字
満州文字
37
ホンタイジの征服したとこ
チャハル
38
ホンタイジが国号を何に変えたか
清
39
ホンタイジはどこを属国化したか
朝鮮
40
ホンタイジが創設したもの
蒙古八旗, 漢軍八旗
41
順治帝はどこから都を北京に遷都したか
盛京
42
順治帝が編成した軍隊
緑営
43
康熙帝が発布したもの
遷界令
44
康熙帝の時代に起きた反乱
三藩の乱
45
雍正帝の時代にできた内閣大学士の代わりに最高機関となった組織とそれはどこに対する組織か
軍機処, ジュンガル
46
乾隆帝が征服したとこ
ジュンガル, 回部
47
乾隆帝の整備した
理藩院
48
康熙帝末期に始まり乾隆帝にかけて全国化したもの
地丁銀
49
康熙帝在位50周年記念に実施された地丁銀の前提となったもの
盛世滋生人丁制
50
心即理や知行合一を唱えた人物
王陽明
51
明代の代表的な小説4つと戯曲1つ
水滸伝, 三国志演義, 西遊記, 金瓶梅, 牡丹亭還魂記
52
康熙帝の時代の辞典
康熙字典
53
康熙帝、雍正帝時代の辞典
古今図書集成
54
乾隆帝時代の叢書
四庫全書
55
考証学を創始した人物
顧炎武, 黄宗羲
56
清代に大編纂事業や歴史学で活躍した人物
銭大昕
57
曹雪斤著、没落貴族の話
紅楼夢
58
呉敬梓著、科挙を風刺
儒林外史
59
蒲松齢著、伝奇小説
聊斎志異
60
玄宗と楊貴妃を主題とする戯曲
長生殿伝奇
61
明の滅亡の社会の混乱にほんろうされる文士と名妓の恋愛物語
桃花扇伝奇
62
坤輿万国全図を作成した人物
マテオ=リッチ
63
皇輿全覧図を作成した人物
ブーヴェ
64
円明園を設立
カスティリオーネ