問題一覧
1
獣医療に関する記述として正しいのはどれか
飼い主の知る権利や決定権を尊重することをインフォームドコンセントという
2
産業動物の動物福祉に関する国際基準を策定している国際機関はどれか
OIE(国際獣疫事務局)
3
実験動物の福祉における「3Rの原則」の Reduction の説明はどれか
動物使用頭数の削減
4
展示動物の環境エンリッチメントとして正しいのはどれか【全て】答えよ
:給餌器を複雑にして採食時間を長くする, :他の動物の鳴き声を流して聴覚を刺激する
5
細胞小器官とその機能の組合せとして正しいのはどれか
ミトコンドリア ATP産生
6
哺乳類の心臓に関する記述として正しいのはどれか
左心房には動脈血が流れる
7
心臓の拍動で最初に興奮が始まる部位はどれか
洞房結節
8
呼吸中枢があるのはどれか
延髄
9
内分泌腺と分泌するホルモンの組合せとして正しいのはどれか
膵島 グルカゴン
10
腎臓で産生されるエリスロポエチンの主たる機能はどれか
骨髄における赤血球の産生亢進
11
犬の腎臓に関する記述として正しいのはどれか
ネフロンは1個の腎小体とそれに続く尿細管で構成される
12
脳神経に関する記述として正しいのはどれか
迷走神経は副交感神経を含んでいる
13
内胚葉由来の臓器はどれか
肝臓
14
下垂体から分泌され、排卵を誘発するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン
15
犬および猫の新生子の飼育と看護に関する記述として正しいのはどれか
低体温症に気を付ける
16
交尾排卵動物はどれか【全て】答えよ
:ウサギ, :猫
17
維持行動に含まれるのはどれか
身づくろい行動
18
犬の認知機能不全に関する記述として正しいのはどれか
見当識障害がある
19
ビタミン類の名称と化学名の組合せとして誤っているのはどれか
ビタミンB₁₂ リボフラビン
20
栄養素に関する記述として正しいのはどれか
炭水化物は糖質と食物繊維とに分類できる
21
慢性腎臓病の栄養管理に関する記述として正しいのはどれか
リンの摂取量を適切に制限する必要がある
22
日本において、現在、和牛の飼育頭数が最も多い地域はどれか
九州・沖縄
23
特定の微生物や寄生虫を保有していないことが証明された実験用動物はどれか
SPF動物
24
愛玩動物看護師の業務はどれか【全て】答えよ
:動物の保定, :適正飼養の助言
25
愛玩動物看護師が診療の補助を独占できる動物はどれか
オカメインコ
26
「動物の愛護及び管理に関する法律」において規定される項目はどれか【全て】答えよ
:動物の所有者等の責務, :動物取扱業者の遵守義務
27
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」の対象動物はどれか
猫
28
機械的創傷のうち、非開放性のものはどれか
挫傷
29
化学療法により腫瘍が肉眼的および各種検査で検出されなくなった。この状態はどれか
完全寛解
30
3.5kgの猫に薬物Aを80mg/kgで投与したい時、濃度0.2g/mLの薬物A溶液の投与量はどれか
1.4mL
31
アトロピンにより誘起される生体反応はどれか【全て】答えよ
:消化管運動抑制, :散瞳
32
局所麻酔薬として使用され、心室性不整脈にも有効とされる薬剤はどれか
リドカイン
33
オータコイドはどれか
ヒスタミン
34
グラム染色陽性の微生物はどれか
ブドウ球菌
35
中間宿主を必要とする寄生虫はどれか
東洋眼虫
36
細菌感染症はどれか
結核
37
消毒薬に関する記述として正しいのはどれか【全て】答えよ
:グルタラールは細菌芽胞にも効果が期待できる, :逆性石けん類は通常の石けんと混ざると効果が低下する
38
抗体に関する記述として正しいのはどれか【全て】答えよ
:液性免疫を担う, :IgMは感染急性期に出現する
39
免疫介在性疾患はどれか
天疱瘡
40
不活化ワクチンに関する記述として正しいのはどれか
副反応がおこることがある
41
人獣共通感染症でないのはどれか
マレック病
42
狂犬病に関する記述として正しいのはどれか
有効なワクチンがある
43
動物病院から排出される廃棄物で、特別管理一般廃棄物として取り扱わなければなら ないのはどれか
感染動物の死体
44
人のノロウイルス感染症に関する記述として正しいのはどれか
冬期の発生が多い
45
細菌性食中毒に関する記述として正しいのはどれか
ボツリヌス菌食中毒の重症例では呼吸困難に陥ることがある
46
犬および猫の皮下注射に関する記述として誤っているのはどれか
皮膚に対し垂直に注射針を刺入する
47
薬剤投与法の略語とその説明の組合せとして誤っているのはどれか
𝐈𝐕 動脈内投与
48
通常用いられる心電図測定の誘導法はどれか
Ⅱ誘導
49
犬の血圧測定に関する記述として適切なのはどれか
カフの位置は心臓と同じ高さにする
50
MRI検査に関する記述として正しいのはどれか【全て】答えよ
:磁気共鳴を利用している, :金属類の持ち込みは不可である
51
超音波検査に関する記述として正しいのはどれか【全て】答えよ
:検査部位の被毛はできるだけ刈る, :エコーゼリーは予め温めておく
52
消化管内視鏡検査の禁忌とされる疾患はどれか
腹膜炎
53
一次治癒による創傷治癒が期待できるのはどれか
切創
54
手術における愛玩動物看護師の役割はどれか【全て】答えよ
:器械出し, :麻酔看視
55
皮膚の縫合に最も適している縫合糸はどれか
合成非吸収性縫合糸の単糸
56
動物の体位変換に関する記述として正しいのはどれか
症状に応じて一定時間ごとの体位変換を行う
57
トリアージに関する記述として正しいのはどれか
緊急度と重症度によって治療の優先順位を決定する
58
犬および猫の理学療法に関する記述として誤っているのはどれか
腫瘍の放射線療法が含まれる
59
食欲が低下した高齢犬に対する対応として正しいのはどれか
食事をあたためる
60
加齢に伴う犬の身体の変化として正しいのはどれか
運動量が低下する
61
おむつ交換に関する記述として正しいのはどれか
最初に濡れたタオルで清拭する
62
回復期にある愛玩動物の看護として適切なのはどれか
栄養の補給
63
動物の臨終間近の状態はどれか
呼吸や心拍のリズムが乱れる
64
動物のグリーフケアに関する記述として適切なのはどれか
飼い主はグリーフを抱え込んでしまう傾向にある
65
呼吸器疾患に対する動物看護として誤っているのはどれか
湿度が低い環境を保つ
66
犬および猫の削痩に関する記述として誤っているのはどれか
骨密度が必ず減少する
67
動物の体温に関する記述として正しいのはどれか
短頭種は高体温になりやすい
68
動物の疼痛行動でないのはどれか
活発に動き回る
69
多飲多尿を示さない疾患はどれか
甲状腺機能低下症
70
犬で急に発症して緊急手術が必要なのはどれか
胃拡張胃捻転症候群
71
犬糸状虫症で最もよくみられる症状はどれか
発咳
72
レッグペルテス病の所見はどれか
大腿骨頭壊死
73
ネギ中毒の犬において赤血球内に形成されるのはどれか
ハインツ小体
74
猫白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫の管理として適切でないのはどれか
FeLVワクチンを接種する
75
犬の重症筋無力症でみられる症状はどれか
巨大食道
76
乳び血漿の原因となる物質はどれか
中性脂肪
77
糞便検査浮遊法に関する記述として正しいのはどれか【全て】答えよ
薄層塗抹法より寄生虫卵の検出率が高い , 夾雑物が少なくなるため鏡検しやすい
78
ペット保険に関する記述として正しいのはどれか。
治療費負担が軽減されることがある
79
犬に関する記述として正しいのはどれか
鎖骨がない
80
猫の飼養に関する記述として正しいのはどれか
広い場所でも垂直方向に動ける空間が必要である
81
使役動物に関する記述として正しいのはどれか
動物福祉が考慮されるべきである
82
身体障害者補助犬の役割、育成、適性に関する記述として誤っているのはどれか【全て】答えよ
介助犬には、ジャーマン・シェパード・ドッグのみが使われる, 盲導犬は信号の色を識別して誘導する
83
使役犬の種類や特徴、現状に関する記述として誤っているのはどれか【全て】答えよ
警察犬を所管する機関は法務省である, がん探知犬は人の毛髪からがん患者を嗅ぎ分けられる
84
愛玩鳥に関する記述として正しいのはどれか
オカメインコは雌より雄が鳴きまねの傾向が強い
85
日本における動物飼育の現状に関する記述として誤っているのはどれか
動物虐待事犯の検挙件数は近年減少傾向にある
86
動物との触れ合いが人にもたらす「社会的効果」はどれか
協調性の向上
87
動物介在活動に向いていない動物はどれか
フェレット
88
ペットロスに関する記述として正しいのはどれか
日常生活にも支障をきたす
89
動物の多頭飼育崩壊に関する記述として誤っているのはどれか
飼育動物はすべて、不妊去勢されている
90
犬との同行避難の準備のうち優先順位が最も低いのはどれか
シャンプー
91
動物病院における愛玩動物看護師の業務内容として誤っているのはどれか
狂犬病予防注射の接種
92
動物愛護推進員に関する記述として正しいのはどれか
動物の適正飼養や普及啓発を行う民間ボランティアである
93
猫の飼育環境に関する記述として適切でないのはどれか
複数頭飼育の場合でも、トイレは1カ所にのみ設置する
94
シェルターメディスンに関する記述として誤っているのはどれか
安楽死処置は対象外である
95
動物愛護管理センターに関する説明として正しいのはどれか
飼い主に適正な飼養管理を指導する
96
子犬の社会化トレーニングに関する記述として誤っているのはどれか
すべてのワクチン終了前から屋外の環境に慣らす
97
犬の飼育マナーに関する記述として適切なのはどれか
タクシーに乗せる際にはクレート内に入れる
98
日本における直近10年間の愛玩動物飼養状況に関する記述として正しいのはどれか
犬の飼育頭数は減少傾向にある
99
第一種動物取扱業の登録対象とならない業種はどれか
ペット霊園
100
マイクロチップに関する記述として正しいのはどれか
犬猫等販売業者で生まれた子犬、子猫は譲渡の前に装着と登録が必要である