問題一覧
1
宇宙の誕生は、約( )億年前
138
2
太陽系の誕生は、約( )億年前
46
3
地球の最初の生命体は、約( )億年前に誕生した。
40
4
最初の生命体が誕生した場所は( )
熱水噴出孔
5
現在、宇宙はどのように誕生したという説が有力ですか?
宇宙は約138億年前に超圧力の火の玉が爆発してできた
6
宇宙で火の玉が爆発したことを
ビックバン
7
生物が誕生して繁栄していくにはどのような条件が必要だと思いますか?
液体の水
8
最初の人類の名前と性別、生息場所、死因 名前 性別 年代 生息場所 死因
ルーシー, 女性, 330万年前, アフリカ, 高い所から落ちて亡くなった
9
人類の名前と年代 名前 年代
ミトコンドリア・イブ, 20万年前
10
1〜3の空欄をうめる 1 2 3
種, 種, 190万
11
空欄をうめる
101万
12
同じ種か異なる種か答えなさい 1 2 3
異なる種, 同じ種, 異なる種
13
空欄をうめる 1 2 3
細胞, エネルギー, DNA
14
あと3つ生物に見られる共通する特徴を答えなさい
恒常性を維特する, 刺激の受容と反応, 進化する
15
空欄をうめる 1〜7
細胞, DNA, ATP, アミノ酸, 共通の祖先, 系統, 系統樹
16
空欄をうめる 1〜9
フック, コルク, 細胞, ブラウン, 核, 細胞説, シュライデン, シュワン, フィルヒョー
17
動物の細胞説を提唱
シュワン
18
植物の細胞説を提唱
シュライデン
19
「すべての細胞は細胞から生じる」と唱える
フィルヒョー
20
細胞内の球状の構造を「核」と命名
ブラウン
21
コルクを構成する小部屋を「細胞」と命名
フック
22
空欄をうめる 1〜5
単細胞, 多細胞, 分解能, 0.1mm, 0.2μm
23
下の1.~5.それぞれについて、単細胞生物である(単),多細胞生物である(多),いずれでもない(✖️)に分けてみましょう。また、それぞれを、肉眼で識別できる場合(肉),肉眼では見えないが光学頭微鏡で見える場合(頭),肉眼でも光学顕微鏡でも見えない場合(無)に分けてみましょう。 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5
単, 肉, ✖️, 無, 多, 肉, 単, 顕, 単, 顕
24
空欄をうめる 1〜9
真核細胞, 原核細胞, 真核生物, 原核生物, 真核, 原核, 細胞膜, 細胞質基質, DNA
25
空欄をうめる 10〜14
細胞小器官, 細胞質, 細胞質基質, 細胞膜, 細胞壁
26
空欄をうめる 1〜6
核, 核膜, 染色体, 酢酸オルセイン, ミトコンドリア, DNA
27
空欄をうめる 7〜13
葉緑体, クロロフィル, 二酸化炭素, DNA, 液胞, 細胞液, アントシアン
28
空欄をうめる 14〜19
細胞膜, 核, ミトコンドリア, 細胞壁, 液胞, 葉緑体
29
DNAをもつ(3つ)
核, ミトコンドリア, 葉緑体
30
クロロフィルを含む(1つ)
葉緑体
31
アントシアンを含む(1つ)
液胞
32
植物細胞のみがもつ(2つ)
葉緑体, 細胞壁
33
空欄をうめる 1〜5
細胞小器官, 核, 細胞質基質, 細胞壁, 光合成
34
空欄をうめる 6〜7
細胞膜, 細胞質基質
35
次の生物の細胞に薬緑体がある場合は「有」ない場合は「無」を書きましょう。 また、それぞれの生物が光合成を行える場合は「O」。行えない場合は「x」を書きましょう。 1葉緑体 1光合成を行える 2〃 2〃 3〃 3〃 4〃 4〃
有, ○, 無, ✖️, 無, ✖️, 無, ○