問題一覧
1
うすく切った木材を特別な方法で組み合わせた( )という建築材が世界的に広まってきています。 壁や床などに使うことができ、( )よりも軽く、扱いやすいため日本でも木造のビルなどが建設され始めています。
CLT コンクリート
2
とても価値が高く、人類が未来へ残していくべきであると国際的に認められたものを( )といいます。 ①貴重な地形やめずらしい動植物が生息する地域などを定めた( ) ②建物や遺跡などを定めた( )などがあります。
世界遺産 世界自然遺産 世界文化遺産
3
針葉樹は、( )、まつ、( )などです。 広葉樹は、( )、かし、( )などです。
すぎ、まつ、ひのき ぶな、かし、しい
4
( )した木を使って作ったものには、このマークがつきます。
間伐
5
この画像は、( )をしているところです。
植林
6
人々が土地などを買取って、美しい自然や歴史的な建物を守ろうとする運動を( )といいます。 この一つに、埼玉県と東京都に広がる( )丘陵があります。アニメのトトロの森に似ているので、そう呼ばれています。
ナショナル・トラスト 狭山丘陵
7
この画像は、( )をしているところです。 ( )を良くするため、成長の(良い・悪い)木を切ります。
間伐 日当たり、悪い
8
この画像は、木を育てるために( )をしているところです。
植林
9
魚のすみかを作り出すための森林をとくに( )とよびます。
魚付林(うおつきりん)
10
木の種類には、細長い葉をもつ( )と幅の広い葉をもつ( )があります。
針葉樹、広葉樹
11
製材工場で出た木のクズや、森林にあった枝や木を燃料にして発電を行っているところがあります。 このような燃料を( )といいます。
バイオマス燃料
12
富山県の( )平野には、家の周りの土地を田にしていったことで、1軒1軒の家が散らばって建っている村があります。 これらの家には、周囲にすぎや竹などを植えた屋敷森が見られます。( )と呼ばれます。
砺波平野(となみ平野) カイニョ
13
この画像のように、成長した木を切りたおすことを( )といいます。その後、トラックなどで運び出します。
伐採(ばっさい)
14
林業で働く人は( )万人ほどで、ここ60年で約( / )に減りました。 また、そのうち( )人に1人が65歳以上の高齢者です。
4万人 1/10 4人に1人が高齢者
15
日本の代表的な森林です。ア〜カを答えなさい。 ア…津軽( ) イ…秋田( ) ウ…( )すぎ エ…木曽( ) オ…( )ひのき カ…吉野( )
津軽ひば 秋田すぎ 天竜すぎ 木曽ひのき 尾鷲ひのき 吉野すぎ
16
高くけわしい山に入って木の手入れをする林業は、厳しく危険な割に、収入が少ない事から農業や水産業以上に( )の問題が深刻です。
後つぎ不足
17
村や田畑の周りに広がる山(森林)のことを、( )といいます。 人々はクヌギやコナラなどの雑木林で、たきぎや炭などの( )になる木をとったり、肥料になる( )を集めたりしてきました。
里山 燃料、落ち葉
18
畑で育てた苗木を、山などに植えることを( )といいます。
植林
19
お金を求めることなく、自らすすんで人々や社会のために活動する人やその活動を( )といいます。
ボランティア
20
木の成長をさまたげる( )などを刈りとることを、( )といいます。
雑草 下草狩り
21
家の西側と北側に植えられ、冬の季節風から家を守る築地松などのような( )、海岸から吹き付ける砂から家や畑を守る( )など、特別な役割を持った森林も各地に見られます。
防風林 防砂林
22
森林には、木材を作り出すほかにも、水を蓄え、少しずつ川に流す働きもあります。( )とも呼ばれます。
緑のダム
23
人間の生活に役立っている森林のうち、とくに重要なものは( )として国などが保護しています。 なかでも、上下水道を管理している東京都の水道局は、( )川の上流に広がる森林を( )としています。
保安林(ほあんりん) 多摩川、水源林
24
人が植林して育てたものが( )、自然の森林は天然林です。
人工林
25
新しく林業の仕事に就く人に、基本的な技術を学ぶ場を用意し、そのためのお金も国が出す取り組みを( )の雇用事業といいます。
緑
26
日本の国土の( / )は森林です。
2/3
27
木を育てるには、( )年以上かかります。
50年
28
木を育てている中で、この画像は( )をしているところです。 ( )のない木材を作るため、( )を切り落としています。
枝打ち 節、下枝
29
国は、国産の木材を積極的に利用することを呼びかける( )運動をすすめています。 木材が使われると、人工林が( )され、森林を守っていくことにつながります。
木づかい運動 整備