暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
脳神経解剖機能
  • すー

  • 問題数 32 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中枢神経は、頭蓋内に収まる脳(大脳・間脳・脳幹・小脳)と脊柱管内の脊髄からなる。

    ⭕️

  • 2

    中枢神経は、頭蓋内に収まる脳(大脳・間脳・小脳)と脊柱管内の脳幹・脊髄からなる。

  • 3

    神経線維内では活動電位、シナプス間隙では神経伝達物質が刺激を伝導する。

    ⭕️

  • 4

    前頭葉と側頭葉の間にはシルビウス裂、前頭葉と頭頂葉の間には中心溝がある。

    ⭕️

  • 5

    前頭葉と側頭葉の間には中心溝、前頭葉と頭頂葉の間にはシルビウス裂がある。

  • 6

    前頭葉には一次運動野があり、指令が錐体路を通り骨格筋の随意運動が実行される

    ⭕️

  • 7

    頭頂葉には一次運動野があり、指令が錐体路を通り骨格筋の随意運動が実行される。

  • 8

    大脳の表面は大脳皮質(白質)と呼ばれ、それより深部は大脳灰白質と呼ばれる。

  • 9

    大脳の表面は大脳皮質(灰白質)と呼ばれ、それより深部は大脳白質と呼ばれる。

    ⭕️

  • 10

    大脳の表面は大脳皮質(灰白質)と呼ばれ、神経線維が走行している。

  • 11

    大脳の表面は大脳皮質(灰白質)と呼ばれ、神経細胞の細胞体が集合している。大脳白質は神経線維が走行している。

    ⭕️

  • 12

    錐体路は大脳皮質と脊髄を結ぶ経路で、四肢の随意運動を司る。

    ⭕️

  • 13

    大脳優位半球とは言語中枢がある側で、右利きの日本人は、ほとんどは左側である

    ⭕️

  • 14

    右利きの日本人の優位半球は、ほとんどは左側である

    ⭕️

  • 15

    小脳は運動の調節を行うため代表的な障害は四肢麻痺である。

  • 16

    小脳は運動の調節を行うため代表的な障害は平衡機能障害である

    ⭕️

  • 17

    脳幹は間脳の下方、脊髄の上方に位置し、中脳、橋、延髄より構成される。

    ⭕️

  • 18

    脳幹は間脳の下方、小脳の上方に位置し、中脳、橋、延髄より構成される

  • 19

    中脳には姿勢保持中枢がある。

    ⭕️

  • 20

    延髄には姿勢保持中枢がある。

  • 21

    延髄には嚥下、呼吸、循環中枢がある。

    ⭕️

  • 22

    脊髄は上方では延髄、下方は第4腰椎と第5腰椎の境の高さで馬尾につながる。

  • 23

    脊髄は上方では延髄、下方は第1腰椎と第2腰椎の境の高さで、馬尾につながる。

    ⭕️

  • 24

    頸椎は7椎体、頸髄は8分節からなる

    ⭕️

  • 25

    交感神経系は縮瞳、心拍増加、血圧上昇などエネルギーを消費する変化をもたらす。

  • 26

    交感神経系は散瞳、心拍増加、血圧上昇などエネルギーを消費する変化をもたらす。

    ⭕️

  • 27

    交感神経が刺激されると、縮瞳、心拍増加、血圧上昇が起こる。

  • 28

    副交感神経系は縮瞳、心拍数減少、血圧低下、消化管運動の亢進

    ⭕️

  • 29

    脳は外から硬膜、くも膜、軟膜が取り巻き、硬膜外には脳脊髄液が流れている

  • 30

    脳を取り巻く膜は外から硬膜、くも膜、軟膜がある。

    ⭕️

  • 31

    急性硬膜下出血に脳挫傷を伴っている場合は、予後良好である。

  • 32

    成人の髄液腔は120~150mlで、脳脊髄液は1日に約500ml産生される。

    ⭕️