問題一覧
1
老化に伴って生理機能が顕著に低下する臓器は、(1)と腎臓である.これら2つの臓器では、その臓器の機能に毛細血管が密接に関わっている
肺
2
染色体の先端にある(2)は細胞分裂のたびに短くなり、これが短くなると分裂できなくなる
テロメア
3
テロメアは生物の寿命が、細胞分裂回数に限界があるために生じるとする(3)限界説を支持する
ヘイフリック
4
経験、教育、学習で獲得した知能を(4)性知能、新しい情報を獲得・処理・操作する知能を(5)性知能と呼ぶ。後者は年齢とともに低下するが、前者は高齢者でも比較的良く保たれている
結晶 流動
5
加齢により、肺活量および(1)が減少し、呼出のスピードも落ちる
1秒量
6
全肺気量は加齢に伴い変化しないが、(2)は加齢とともに増大する
残気量
7
高齢者では、運動時の心拍数の増加が少なく、その結果、運動による(3)の増加も少ない
心拍出量
8
高齢者では肝(4)が減少し、肝血流も低下する。その結果、物質代謝も低下する。一方、肝機能は余力が大きいので、肝機能検査値は高齢でも正常値のことが多い
重量
9
高齢者の腎臓では、腎血漿流量および(5)が減少する.双方とも80歳では20歳の約半分である
糸球体濾過量
10
高齢者では腸管の運動機能低下に伴い(6)が多くみられる。
便秘
11
高齢になると免疫機能が低下し、(7)疾患が増える
自己免疫
12
高齢者に多く見られる様々な症候を総称して(1)と呼ぶ、治療と同時に介護・ケアが重要となる
老年症候群
13
患者の主観的で自覚的な訴えを症状、客観的所見を(2)、両者を合わせて症候という
徴候
14
(3)は、呼吸の自動調整能が破綻し、二酸化炭素が体内に貯留することで意識障害が出現した病態である.このとき、高濃度の酸素投与は禁忌である
CO2ナルコーシス
15
軽い意識障害とともに興奮状態を示す場合と(4)と呼ばれる
せん妄
16
成人では脱水の診断に ヘマトクリット(Ht) 値を用いるが、高齢者は個人差が大きいので使えない.代わりに血清クレアチニンに対する血液(5)の比率を用いる.25以上で脱水と判断する
尿素窒素
17
認知症では、一度獲得した知的機能が自立した日常生活が困難なほど衰退する。ここで言う知的機能とは、記憶機能、言語機能、(1)、視空間機能、(2)などである
見当識 実行機能
18
認知症には、認知症でかならず見られる(3)症状がある
中核
19
認知症に伴う行動・心理症状である周辺症状がみられる.こらは、英語表記の頭文字をとって(4)と略される
BPSD
20
家族の名前などの個人的な事実の記憶、社会的に共有する知識の記憶は(5)と呼ばれる
意味記憶
21
昨日の夕食などの自伝的出来事の記憶、地震などの社会的出来事の記憶は (6)と呼ばれる
エピソード記憶
22
意味記憶やエピソード記憶は認知症で障害され(7) るorない
る
23
認知症の記憶障害の特徴は、(8)を忘れていること、忘れたことを自覚していないことにある
体験全体
24
(10)の認知症では、神経伝達物質アセチルコリンの減少が顕著であるため、治療薬として現在多用されているのは(13)阻害薬である
コリンエステラーゼ
25
アルツハイマー型の認知症の人の脳の組織標本では、(11)と呼ばれるアミロイド沈着物やタウ蛋白で構成される(12)が見られる
老人斑 神経原線維変化
26
日本で一番多い認知症は、(10)認知症である。自覚なしの記憶機能障害や失見当識を示し、大脳皮質では側頭葉と頭頂葉の萎縮が著明である.70歳前後、女性に多い傾向がある
アルツハイマー型
27
脳出血や脳梗塞が原因で発症する認知症は、(9)認知症である.人格、病識は比較的よく保たれている
脳血管性
28
(1)型認知症は、パーキンソン病に類似した病理所見を持ち、初期に幻覚や妄想が見られる
レビー小体
29
(2)型認知症では、病期前半には記憶障害・見当識障害はまれで、人格障害や情緒障害が見られる.老人の窃盗として見つかることもある
前頭側頭
30
クロイツフェルト・ヤコブ病は、感染性のある異常なたんぱく質の(3)による感染症で認知症の症状を示す.神経細胞は脱落し脳が海綿(スポンジ)状になる
プリオン
31
くも膜顆粒での脳脊髄液の吸収障害で起きる(4)症の3大症状は、認知症、歩行障害、失禁 である
正常圧水頭
32
(5)病は、口腔内アフタを主症状とし、見当識障害などの認知症様の症状を示す
ベーチェット
33
軽度認知障害は、健常者と認知症の中間的状態で、認知機能の一部に問題が生じているが、日常生活には支障がない状態である.英語表記の頭文字を取って(6)とも呼ばれる
MCI
34
(7)脳症は、ビタミンB1の欠乏により、健忘、錯乱状態、せん妄、外眼筋麻痺、眼振、注視麻痺などを示す。
ウェルニッケ
35
うつ状態があるために、身体的にはどこも悪くないのに、なんらかの身体症状を示すことがある。これを(1)病という
仮面うつ
36
虚血性心疾患は、心臓に酸素を供給する(2)が狭くなったり、詰まったりする疾患である
冠動脈
37
運動や精神緊張で発症する狭心症は(3)狭心症と呼ばれる
労作性
38
狭心症では、胸部絞扼感・圧迫感の他、(4)、頸部、歯、心窩部に放散する関連痛が出現する
左腕
39
狭心症の治療には血管拡張物質である一酸化窒素(NO)を出す(5)が有効である
硝酸薬
40
心筋梗塞では、血液中の(6)値が上昇する
クレアチンキナーゼ
41
心筋梗塞の心電図所見では、胸痛発作の直後に(7)が上昇し、心筋の壊死部分で異常Q波が出現する
ST
42
右心不全では(8)にうっ血が起きる
体循環
43
心房の各部分が無秩序に収縮する(9)では、心房内血栓を生じ脳塞栓の原因となるリスクがある
心房細動
44
肥大型心筋症では、心拍出量が(10)する
減少
45
拡張型心筋症では、心筋の収縮力が(11)する
減少
46
本来の洞調律の心電図波形と比べて、幅が広く、形の違った波形を示す期外収縮は(12)性である
心室
47
P波の後にQRS波が出ない心電図所見を示す心疾患は(13)である
房室ブロック
48
拡張期血圧が(14)と虚血性心疾患のリスクが高い
低い
49
高齢者では、(1)反射と咳嗽反射が低下するため、誤嚥を起こしやすい
嚥下
50
結核菌は(2)菌であるため、胃を死滅せずに通過する。一方、日光(紫外線、熱)には弱い特徴を持つ結核菌は(2)菌であるため、胃を死滅せずに通過する。一方、日光(紫外線、熱)には弱い特徴を持つ
抗酸
51
最大限の吸息位から最大速度で最大限の呼息を行ったときの呼吸気量の時間変化を記録すると、閉塞性換気障害では、(3)が低下する
1秒率
52
肺胞の周りの間質に炎症が起こり、壁が厚く硬くなる肺線維症では、同年齢の期待値と比較して(4)が低下する
%肺活量
53
肺気腫と慢性気管支炎は、(5)と総称される
慢性閉塞性肺疾患
54
気管支喘息では、気道の慢性炎症により 気道の平滑筋が収縮し気道が狭くなり、喘鳴、呼吸困難などの症状を示す.炎症の改善目的で(6)薬の吸入を行う
ステロイド
55
気管支喘息では、気管支拡張の目的で(7)薬を用いる
β2刺激
56
肝がんの大半を占める肝細胞がんの約65%が(8)型肝炎由来である
C
57
(12)病の高齢者では眼球突出は目立たず、頻脈も典型的でない.最も多いのは体重減少である
バセドウ
58
糖尿病診断の検査指標の1つである(13)は、長期の血糖値を反映する
HbA1c
59
(14)ナトリウム血症は高齢者に多く、70歳以上の入院症例では5%以上に認める
低
60
関節リュウマチの有効な検査の1つである(16)が高齢者では陰性のことが多い
リウマトイド因子
61
胃食道逆流症は、ピロリ菌(1)の人に多い
陰性
62
酸化マグネシウムは、(3)下剤のひとつとして便秘の治療に用いる
浸透圧
63
急激な臍周囲の疝痛に始まり腹部全体に痛みが広がり、やがて腸管壊死が進行すると腹膜刺激症状(筋性防御)や腸蠕動音低下・消失を示す場合、(4)が疑われる
腸管膜動脈閉塞症
64
ビリルビンは赤血球内のヘモグロビン(血色素)の代謝産物で、肝細胞でつくられ、胆汁中に含まれて排泄される。肝炎などに伴う肝障害では、血清ビリルビン値が上昇し、(6)となる
黄疸
65
肝硬変では、門脈圧の上昇による(7)がみら、これが破れ出血すると吐血を引き起こす
食道静脈瘤
66
胆嚢や胆管内の結石、胆嚢炎、胆嚢がんなどでは、高(8)後の右上腹部痛の症状を示す
脂肪食
67
激しい腹痛を主徴とする急性疾患群を(10)と呼び、手術適応について速やかな判断を必要とする。高齢者は腹痛を訴えなかったり、認知症で訴えられないこともあるので要注意である
急性腹症