問題一覧
1
葉緑体の構造について、正しい記述はどれか(複数あり)
内部にチラコイドという袋状の構造が存在する, 外膜と内膜に囲まれている
2
血糖値の調節とホルモンについて正しい記述はどれか(複数あり)
糖質コルチコイドは血糖値を上昇させる, アドレナリンは血糖値を上昇させる
3
転写因子について、正しい記述はどれか
電車を促進するものと抑制するものが存在する, 電車調節領域に結合する
4
mRNAの役割は?
タンパク質の設計図となる情報をリボソームに伝える
5
細胞分裂について誤った記述はどれか(複数あり)
人の成人では新たに分裂して増殖する細胞はない, 体細胞分裂は体の細胞が分裂する際の細胞分裂のことである
6
カルビンベンソン回路について、正しい記述はどれか(複数あり)
ルビスコという酵素がCO2の取り込み反応を触媒する, ストロマで反応が行われる
7
次の細胞周期ステージのうち、間期でないものはどれか
M期
8
光の受容について正しい記述はどれか(複数あり)
錐体細胞は青、緑、赤の光に反応する3種類の細胞が存在する, 盲斑には、視細胞が存在しない
9
アルコール発酵について、正しい記述はどれか(複数あり)
二酸化炭素が発生する, 1分子のグルコースから2分子のATPが合成される
10
花粉の形成について、正しい記述はどれか(複数あり)
花粉四分子はさらに分裂し花粉管細胞と雄原細胞になる, 雄原細胞は花粉管細胞内に取り囲まれた後、さらに分裂し2個の精細胞になる
11
ヒトの体液量の調節について、誤っている記述はどれか(複数あり)
代謝水は1日あたり約30mL産生される, 尿の排泄量は1日あたり約2.5Lである
12
ヒトにおける物理化学的な生体防御メカニズムについて、誤っているきはどれか(複数あり)
胃では強アルカリ性の胃液により食物の殺菌を行っている, 気道の粘膜では、繊毛が粘液を喉から肺に向けて粘液の流れを付けて異物を除去している
13
脊椎動物の腎臓の進化について、正しい記述はどれか(複数あり)
魚類の腎臓は、希釈尿を作る(余分な水を排泄する)器官として誕生した, 鳥類の腎臓で、初めてヘンレループが誕生した
14
RNA干渉について、誤っているものはどれか(複数あり)
mRNAの転写を阻害する, RISCがmRNAの転写を促進する
15
DNAを構成する塩基として誤っているものは?
ウラシル
16
遺伝子の発現について正しい記述はどれか(複数あり)
遺伝子情報が発現する際の普遍的な原則のことをセントラルドグマという, 3つの塩基の並びから1つのアミノ酸が決定される
17
細胞周期とその内容について正しい組み合わせはどれか(複数あり)
G2期 DNA合成準備期, S期 DNA合成期
18
活動電位について正しい記述はどれか(複数あり)
静止膜電位と異なり、細胞内がプラス細胞内がマイナスの電位となる, 刺激が加わると、ナトリウムチャネルが開き、細胞内にNa+が流入することで膜電位が+側に変化する
19
細胞分裂のうち、染色体が赤道面に並ぶのはどの時期か
後期
20
卵割の特徴について誤っている記述はどれか(複数あり)
卵割における細胞周期には間期が存在する, 哺乳類の卵割では核分裂が先に起こる
21
複数のポリペプチド鎖が組み合わさってできるタンパク質の構造を何というか
4次構造
22
ATPの産生に関与する細胞小器官は?
ミトコンドリア
23
光合成における光化学系・電子伝達系について誤っている記述はどれか(複数あり)
光化学系Iに光が当たるとH2Oが分解されO2が産生される, ATP合成酵素をストロマからチラコイド内腔に向けてH+が通過することでATPが合成される
24
がん細胞について正しい記述はどれか(複数あり)
がん原遺伝子とは細胞の増殖や分化の調節にかかわる遺伝子である, がん原遺伝子が活性化するとがんの発生が抑えられる
25
自然免疫について、正しい記述はどれか(複数あり)
好中球は血管内から異物が侵入してきた部分に移動し、食作用で異物を除去する, 自然免疫とは非特異的に体内に入ってた異物を除去するメカニズムである
26
胚嚢の形成について、誤っている記述はどれか(複数あり)
生き残った細胞が3回分裂して、8個の細胞が形成される, 卵細胞には核が1つ存在する
27
尿細管における尿生成について、誤っている記述はどれか(複数あり)
糸球体で濾過された原尿中の水や塩類の約95%は近位尿細管で再吸収される, アルドステロンは、ヘンレループに作用しNa+再吸収・K+排泄を促進する
28
DNAの複製について誤っている記述はどれか
DNAポリメラーゼが3'→5'の方向にDNA鎖を伸張する
29
獲得免疫について、誤っている記述はどれか
抗体が関与する免疫を細胞性免疫とよぶ
30
ホルモンについて正しい記述はどれか(複数あり)
ペプチドホルモンの受容体は膜受容体タイプである, ホルモンは、主に血流に乗って全身に運ばれる
31
ヒトの構成成分のうち水の次に多いもの
タンパク質
32
生命の誕生についての仮説について、正しい記述はどれか(複数あり)
現在の生物の共通祖先は、約40億年前頃誕生したと考えられている, 生体分子のうちRNAと脂質が一番最初に作られたとする仮説をRNAワールド仮説という
33
卵形成について正しい記述はどれか
1つの一次卵母細胞から1つの卵が形成される
34
タンパク質を構成するアミノ酸は何種類あるか
20種類
35
原核細胞に存在しないものはどれか?
DNA
36
性腺ホルモンの分泌調節について正しい記述はどれか(複数あり)
成人女性の排卵期を除き、性腺ホルモンは負のフィードバック制御により、分泌が調節されている, 成人女性の排卵期の直前に、血中エストラジオール濃度が急激に上昇する
37
味覚について正しい記述はどれか(複数あり)
五味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味である, 味は舌の味蕾に存在する味細胞で感受される
38
神経細胞について誤っている記述はどれか(複数あり)
異なる神経細胞の樹状突起同士が繋がり合うことで情報が伝達される, すべての神経細胞の軸索には必ず髄鞘が巻き付いている
39
DNAのメチル化について、正しい記述はどれか(複数あり)
シトシンがメチル化される, DNAのメチル化は細胞分裂後も維持される
40
がん抑制遺伝子について正しい記述はどれか(複数あり)
異常に活性化すると細胞増殖が促進される, 細胞の異常な増殖を抑える
41
生体を構成する脂質のうち生体膜の主要構成要素となるものはどれか
リン脂質
42
タンパク質の修飾について、正しい記述はどれか(複数あり)
タンパク質のリン酸化は可逆的である, ユビキチン化されたタンパク質はプロテアソームで分解される
43
嗅覚について誤っている記述はどれか(複数あり)
犬の嗅覚は人の1万倍程度と言われている, ヒトは匂いの強さ(匂い物質の濃度の差)を区別する能力が高い
44
音の感受について誤っている記述はどれか(複数あり)
耳小骨は外耳に存在する, 音は半規管に存在する有毛細胞で感受される
45
地球温暖化について、誤っている記述はどれか(複数あり)
大気中のCO2濃度低下が原因と考えられている, 大気中のCO2濃度は第二次世界大戦後急激に増加した
46
減数分裂について正しい記述はどれか(複数あり)
連続して2回の分裂が行われる, 相同染色体間で組み換えが起こる
47
視床下部ホルモン•下垂体ホルモンについて誤っている記述はどれか(複数あり)
下垂体後葉ホルモンは、下垂体後葉に存在する細胞で合成•分泌される, 下垂体後葉ホルモンはすべてステロイドホルモンである
48
細胞膜の主成分はどれか
リン脂質
49
オーキシンの作用について、誤っている記述はどれか(複数あり)
主根の成長を促進する, 側根や不定形根の成長を抑制する
50
裸子植物の受精について、正しい記述はどれか(複数あり)
花粉がめしべに受粉すると、花粉管が伸長する, 花粉管は助細胞に侵入すると花粉管から2個の精核が放出される
51
ヒストンのアセチル化について、誤っている記述はどれか
アセチル化されるとヒストンの凝集が促進される, ヒストンがアセチル化されるとRNAポリメラーゼが結合しにくくなる
52
脊椎動物の進化について、誤っている記述はどれか(複数あり)
約2億5千年前に両生類が出現したと考えられている, 最初の哺乳類は約20万年前に出現したと考えられている
53
人類の進化について、正しい記述はどれか(複数あり)
霊長類は、約6500万年前に誕生したと考えられている, 現存する人類は、ホモ・サピエンスだけである
54
分裂期に紡錘子が染色体に結合する部位を何というか
中心体
55
中枢神経について誤った記述はどれか(複数あり)
骨格筋に直接接続され、骨格筋を収縮させる, 感覚器官に直接接続されている
56
アポトーシスの特徴について正しい記述はどれか
DNAの断片化が起こる, まわりの細胞に影響を与えない
57
体温の調節とホルモンについて誤っている記述はどれか(複数あり)
甲状腺ホルモン(チロキシン)は、体温を低下させる, アドレナリンはは、肝臓や骨格筋細胞における代謝を促進し発熱量を増大させる
58
精子形成について誤っている記述はどれか
減数分裂の過程で極体が形成される, 生細胞から成熟精子が形成される過程でミトコンドリアは除去される
59
血液の成分について、正しい記述はどれか(複数あり)
血液の水溶液成分を血漿とよぶ, 赤血球は主に酸素の運搬を行う
60
腎臓について、正しい記述はどれか(複数あり)
糸球体とボーマン嚢を合わせて腎小体とよぶ, 腎小体+尿細管+集合管を合わせてネフロンとよぶ
61
自律神経について正しい記述はどれか(複数あり)
交感神経は、激しい活動を行う際に活性化する, 排尿の際には、副交感神経が活性化する
62
生体を構成する糖質のうち植物の細胞壁の主成分となるものはどれか
セルロース