問題一覧
1
「ファウスト」(古典主義)
ゲーテ
2
「群盗」「ワレンシュタイン」「ヴィルヘルム=テル」(古典主義)
シラー
3
「グリム童話」(ロマン主義)
グリム兄弟
4
「歌の本」(ロマン主義)
ハイネ
5
「レ=ミゼラブル」(ロマン主義)
ヴィクトル=ユゴー
6
ギリシア独立戦争に義勇兵として参加→病死 「チャイルド=ハロルドの遍歴」(ロマン主義)
バイロン
7
「大尉の娘」プガチョフの農民反乱に題材(ロマン主義)
プーシキン
8
「赤と黒」(写実主義)
スタンダール
9
「人間喜劇」(写実主義)
バルザック
10
「居酒屋」(写実主義)ドレフュス事件で軍部を批判「私は弾劾する」
ゾラ
11
「女の一生」(写実主義)
モーパッサン
12
「二都物語(フランス革命期のパリとロンドンが舞台)」(自然主義)
ディケンズ
13
「人形の家」(自然主義)
イプセン
14
「罪と罰」(自然主義)
ドストエフスキー
15
「父と子」(自然主義)
トゥルゲーネフ
16
「戦争と平和」(自然主義)
トルストイ
17
「惡の華」(象徴主義)
ボードレール
18
(古典主義絵画)
ダヴィド
19
「キオス島の虐殺」(ギリシア独立戦争支援を訴えかける)「民衆を導く自由の女神」(七月革命の市街戦を描く)(ロマン主義絵画)
ドラクロワ
20
「落ち穂拾い」(自然主義絵画)
ミレー
21
後期ロココ美術
ゴヤ
22
パリ=コミューンで活躍「石割り」(写実主義絵画)
クールベ
23
印象派3人
マネ、モネ、ルノワール
24
後期印象派3人
セザンヌ、ゴーガン、ゴッホ
25
近代彫刻の開拓者「考える人」
ロダン
26
交響曲第九番(古典派音楽)
ベートーヴェン
27
ロマン主義音楽4人
シューベルト、ショパン、ヴァーグナー、ヴェルディ
28
「ドイツ国民に告ぐ」(哲学)
フィヒテ
29
弁証法哲学を樹立(マルクスの唯物論に影響)
ヘーゲル
30
実験と観察を基礎とした実証主義哲学を主張
コント
31
「最大多数の最大幸福論」を原理とする功利主義
ベンサム
32
古典派経済学を完成
ジョン=ステュアート=ミル
33
超人と永劫回帰思想を説く「ツァラトゥストラ」
ニーチェ
34
「経済学および課税の原理」(経済思想)(古典派経済学)
リカード
35
「人口論」(古典派経済学)
マルサス
36
ドイツ関税同盟、保護関税を主張(歴史学派経済学)
リスト
37
私有財産制の廃止を主張(社会主義思想)
バブーフ
38
空想的社会主義4人
オーウェン、サン=シモン、フーリエ、ルイ=ブラン
39
アナーキズム(無政府主義)搾取階級のない社会の建設を主張
プルードン
40
「共産党宣言」(1848)(科学的社会主義)
マルクス
41
「空想から科学へ」(科学的社会主義)
エンゲルス
42
厳密な史料批判によって近代歴史学を確立
ランケ
43
電磁誘導の法則(1831)、電気分解の法則(1833)発見。電磁気学発展に貢献
ファラデー
44
エネルギー保存の法則発見1842
マイヤー
45
エネルギー保存の規則体系化1847
ヘルムホルツ
46
X線発見1895
レントゲン
47
ラジウム発見1898
キュリー夫妻
48
進化論発表1858、「種の起源」1859
ダーウィン
49
遺伝の法則発表1865
メンデル
50
狂犬病の予防接種に成功(1885)、伝染病の予防・治療に貢献
パストゥール
51
コレラ菌発見(1883)、ツベルクリン創製1890、細菌学の基礎確立
コッホ
52
ダイナマイト発明1867
ノーベル
53
飛行機発明1903
ライト兄弟
54
電信機発明1837、モールス信号考案
モース(モールス)
55
電話機発明1876
ベル
56
無線電信の実験成功1895
マルコーニ
57
自動車発明1886
ダイムラー
58
自動車の大量生産に成功(ベルトコンベアの導入、1913)
フォード
59
蓄音機(1877)、白熱電灯(1879)、映画(1889)など発明
エディソン
60
タスマニア島(オーストラリア南方、ニュージーランドに到達1642
タスマン
61
オーストラリア東岸、ニュージーランドを始め、太平洋諸地方を探検18c後半
クック
62
ナイル川の水源探索
リヴィングストン
63
リヴィングストン救出後、コンゴ探検1878~84
スタンリー
64
グリーンランド探検の後、北極点に初めて到達1909
ピアリ
65
北極探検の後、南極点に初めて到達1911
アムンゼン