問題一覧
1
接触アレルギーの危険性が低いのはどれか。
Ti
2
一定応力の下で時間とともに塑性変形する性質はどれか。
クリープ
3
イオン化傾向が最も小さい元素はどれか。
Au
4
熱膨張係数が最も小さいのはどれか。
アルミナ陶材
5
化学作用で材料が劣化する現象はどれか。
腐食
6
塑性変形しないで破断する性質はどれか。
脆性
7
応力-ひずみ曲線で応力が最も大きいのはどれか。
引張強さ
8
引っかき法で測定する硬さはどれか。
マルテンス
9
応力-ひずみ曲線からわかる材料の性質はどれか。
靱性
10
結合力が最も弱いのはどれか。
水素結合
11
応力とひずみが比例する上限はどれか。
比例限
12
外力を除くと元の形状に戻る性質はどれか。
弾性
13
耐力の定義はどれか。
0.2%の永久ひずみを生じる応力
14
引張強さが最も大きいのはどれか。
コバルトクロム合金
15
圧縮荷重によって薄板状になる性質はどれか。
展性
16
荷重を除くと元の大きさに戻る最大応力はどれか。
弾性限
17
熱膨張係数が最も大きいのはどれか。
インレーワックス
18
歯科材料の化学的性質はどれか。
耐食性
19
金属を塑性加工した場合に起こるのはどれか。
応力腐食
20
材料が破壊に対し耐える能力はどれか。
靱性
21
材料が永久変形なしに吸収できるエネルギーはどれか。
レジリエンス
22
引張荷重によって塑性変形する性質はどれか。
延性
23
金属材料がセラミック材料より優れているのはどれか。
靱性
24
弾性限の定義はどれか。
塑性変形を生じない最大応力
25
外力によって簡単に破断しない性質はどれか。
靱性
26
最大強さ以下の小さい外力でも反復して加えられると破断する性質はどれか。
疲労
27
フックの法則が成立する最大応力はどれか。
比例限
28
弾性変形する最大応力はどれか。
弾性限
29
ダイアメトラルテスト法で引張強さを求める材料はどれか。
セラミックス
30
衝撃後の反発高さから求める硬さはどれか。
ショア硬さ
31
物質の一定体積の質量と標準物質の質量との比はどれ か。
比重
32
疲労限の説明はどれか。
繰り返し外力を加えても破壊しない最大応力
33
歯質の熱膨張係数に最も近似するのはどれか。
金属焼付用陶材
34
高分子材料が金属材料よりも大きい特性はどれか。
熱膨張係数
35
被着材より接着材の強さが小さく剥離がない破壊はどれか。
凝集破壊
36
可逆性を示す弾性印象材はどれか。
寒天印象材
37
弾性印象材で不可逆性なのはどれか。
アルジネート印象材
38
弾性印象材で不可逆性なのはどれか。
アルジネート印象材
39
固定操作が必要な印象材はどれか。
アルジネート印象材
40
ハイドロコロイド印象材の固定操作に用いる水溶液はどれか。
硫酸亜鉛
41
離液を生じるのはどれか。
寒天印象材
42
可逆性印象材はどれか。
モデリングコンパウンド
43
非弾性印象材はどれか。
酸化亜鉛ユージノール印象材
44
ハイドロコロイド印象材はどれか。
アルジネート印象材
45
寒天印象材の組成でロ腔印象用より複印象用に多く含まれている成分はどれか。
水
46
ハイドロコロイド印象材が離液する原因はどれか。
室内の乾燥
47
硬化後に水中保存すると膨潤するのはどれか。
寒天印象材
48
成分に石膏を含むのはどれか。
酸化亜鉛ユージノール印象材
49
印象材の種類とその性質の組合せで正しいのはどれか。
アルジネート印象材→不可逆性
50
非弾性印象材はどれか。
酸化亜鉛ユージノール印象材
51
可逆性印象材はどれか。
寒天印象材
52
アルジネート印象材に含まれている成分はどれか。
アルギン酸ナトリウム
53
寒天印象材の分散媒はどれか。
水
54
ハイドロコロイド印象材を空気中に放置すると起こる現象はどれか。
離液
55
印象材の変形が大きくなるのはどれか。
印象撤去時のスピードが遅い。
56
可逆性の弾性印象材はどれか。
寒天印象材
57
印象採得後の固定操作の目的はどれか。
表面あれの防止
58
普通石膏粉末の成分はどれか。
βCaS04・1/2H20
59
歯科用石膏の硬化時間が長くなるのはどれか。
ホウ砂を添加する。
60
歯科用石膏の硬化膨張が大きくなるのはどれか。
速い練和速度
61
石膏の混水比を小さくしたときに起こるのはどれか
耐摩耗性の向上
62
石膏の硬化遅延剤はどれか。
ホウ砂
63
石膏200g を水80mlで練和した場合の混水比はどれか。
0.4
64
超硬質石膏の標準混水比はどれか。
0.20~0.26
65
石膏の圧縮強さが大きくなるのはどれか。
結晶核数の増加
66
石膏の硬化時間が短縮するのはどれか。
混水比の減少
67
石膏の硬化促進剤はどれか。
硫酸ナトリウム
68
石膏の混水比を大きくした場合の変化はどれか。
硬化時間の延長
69
普通石膏の硬化膨張が大きくなるのはどれか。
混水比の減尐
70
ビカー針を用いた針入度試験で測定する石膏の性質はどれか。
硬化時間
71
インレーワックスに含まれる蜜蝋の役割はどれか。
脆さの改善
72
インレーワックスの特徴はどれか。
熱収縮がきわめて大きい。
73
咬合堤の製作に適切なのはどれか。
パラフィンワックス
74
歯科用ワックスの種類とその用途との組合せで正しいのはどれか。
シートワックス→金属床
75
インレーワックスに含まれるセレシンの役割はどれか。
彫刻性の付与
76
鋳造用原型に用いるのはどれか。
インレーワックス
77
熱膨張係数が 350~450×10-6/°Cのインレーワックスを35°Cから25°Cに冷却した。収縮率はどれか。
0.07~0.09%
78
インレーワックスに含まれるダンマルの役割はどれか。
表面の滑沢
79
間接法用インレーワックスの所要性質はどれか。
大きい熱収縮
80
インレーワックスを用いるのはどれか。
クラウン・ブリッジ
81
インレーワックスのフローを抑制する成分はどれか。
カルナウバ蝋
82
蜜蝋が主成分の歯科用ワックスはどれか。
ユーティリティワックス
83
ユーティリティワックスの用途はどれか。
補助的用途
84
インレーワックスに含まれるカルナウバ蝋の役割はどれか。
硬さの増加
85
レディキャスティングワックスの用途はどれか。
クラスプ
86
スティキーワックスの用途はどれか。
仮着
87
インレーワックスの性質はどれか。
熱可塑性を示す。
88
シートワックスの用途はどれか。
金属床
89
室温で粘着性があり補助的に用いるのはどれか。
ユーティリティワックス
90
インレーワックスの脆さを改善する成分はどれか。
蜜蝋
91
インレーワックスの用途はどれか。
クラウン
92
義歯床用レジンの液の主成分はどれか。
メチルメタクリレート
93
常温重合レジンの第三級アミンの役割はどれか。
重合促進剤
94
加熱重合レジンの標準的な粉液比はどれか。
2.5:1
95
硬質レジン歯の性質で陶歯より優れているのはどれか。
耐摩耗性
96
常温重合レジンのモノマーに含まれる第三級アミンはどれか。
ジメチルパラトルイジン
97
常温重合レジンの流し込み法の利点はどれか。
重合直後の粘膜への適合性に優れる。
98
加熱重合レジンの重合禁止剤はどれか。
ハイドロキノン
99
常温重合レジンが加熱重合レジンより優れているのはどれか。
重合直後の適合性
100
加熱重合レジンの残留モノマーの割合(%)はどれか。
0.2~0.3