暗記メーカー
ログイン
経済学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 11/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    推移性とは、「A<B.B<Cならば必ずA<Cになる。」ということ

  • 2

    合理的意思決定には、完備性と推移性のどちらかが満たされていれば良い

    ×

  • 3

    便益とはらその経済活動から得られる満足度である

  • 4

    仮に選ばれなかった他の選択肢を選んだときに得たであろう価値は犠牲になっており、これが機会費用となる。

  • 5

    航空会社の方が大型製鉄所より埋没費用が大きい

    ×

  • 6

    労働者がすべての工程に習熟しなければ、全体の生産は高まらない

    ×

  • 7

    交換前に何かしらの資源を持っていることが、交換できる条件になる。

  • 8

    アダム・スミスは、社会に「分業と協業」をもたらしたものは、個人の利己心であると判断した。

  • 9

    財・サービス市場においては、常に需要側が家計、供給側が企業になる

    ×

  • 10

    アダム・スミスは、個々の主体の意思や目的とは別個に作動する社会的メカニズムのことを「神の見えざる手」と表現した

  • 11

    需要曲線は限界曲線と言い換えることが出来る

  • 12

    需要法則とは、価格が下がると需要も減少するというものである。

    ×

  • 13

    競争企業においては、価格と限界費用は常に等しくなる

  • 14

    供給量が増えるにしたがって生産能力はアップする

    ×

  • 15

    超過供給が発生しているときは、売り手は更に価格を上げようと考える

    ×

  • 16

    夏場の急激な気温の上昇によってアイスクリームの需要が変化した場合、需要曲線は右上方にシフトする

  • 17

    パンの価格が上がってパンの需要が変化した場合、需要曲線は右下方へシフトする

    ×

  • 18

    円安による小麦価格の上昇に伴って供給が変化した場合、供給曲線は右下方にシフトする

    ×

  • 19

    地震によって工場の生産ラインがストックし、市場への当該製品の供給が変化した場合、供給曲線は左上へシフトする

  • 20

    価格の需要弾力性の弾性値が、「絶対値の1」より大きい場合、価格が引き下げられたときには、需要が大きく変化する