暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 11/10/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    非可逆圧縮を説明せよ

    デジタル化の際に微妙な情報が失われるためアナログデータに戻す際に誤差が生じること

  • 2

    1991年に公開されたネットワークは英語3字で何というか

    WWW

  • 3

    高速、大容量通信の回線

    ブロードバンド回線

  • 4

    インターネットで誹謗中傷や著作権侵害の被害に遭ったときなどに発信者の情報の開示を請求することができる法律

    プロバイダ責任制限法

  • 5

    個人情報とサービスの利便性の関係

    トレードオフ

  • 6

    連続的な量で扱うデータ

    アナログデータ

  • 7

    連続的な量を一定の間隔で区切って離散的な値で表すデータ

    デジタルデータ

  • 8

    0か1で表現されるコンピュータで扱う情報の量の最小単位

    ビット

  • 9

    1バイト(B)は何bitか

    8

  • 10

    1KBは何Bか

    1024

  • 11

    3bitは何通りか

    8

  • 12

    コンピュータはどのように数値を表現している

    2進法

  • 13

    16進法におけるAは10進法で表すと何か

    10

  • 14

    コンピュータの内部で文字や記号を二進法で表現する方法

    文字コード

  • 15

    半角の英数字や片仮名、記号を8ビットで表現するコード体系

    JIS8ビットコード

  • 16

    JIS8ビットコードは何種類の文字を表現することができるか

    256

  • 17

    7ビットで英数字や記号などを表現するコード体系

    ASCII

  • 18

    コンピュータで負の数値を表現する場合に用い、ある自然数に足して桁が上がる数のうち最小の数のこと

    補数

  • 19

    仮名や漢字など日本語の全角文字を表現できるように日本で開発されたコード体系。

    シフトJISコード

  • 20

    シフトJISコードは1文字何ビットか また、何種類の文字を表現できるか

    16, 2^16

  • 21

    多言語を共通して利用できるように開発されたコード

    ユニコード

  • 22

    音のデジタル化で一定の時間間隔で波のたかさを取り出すこと。サンプリングとも呼ばれる

    標本化

  • 23

    音のデジタル化で電圧を一定間隔に区切り、取り出した波の高さに近い段階値を読み取ること

    量子化

  • 24

    音のデジタル化で量子化された数値を2進法で表すこと

    符号化

  • 25

    音楽CDでは1秒間に何回サンプリングを行うか

    44100

  • 26

    ビットからバイトになおすとき何で割るか

    8

  • 27

    音質とデータ量のようにある要素をよくすると別の要素が悪くなる状態

    トレードオフ

  • 28

    画像のデジタル化で画素に分割しそれぞれの画素で代表となる値を取り出すこと

    標本化

  • 29

    画像のデジタル化で取り出した値を何段階かに分けた数値に変換すること。

    量子化

  • 30

    画像のデジタル化で量子化された数値を2進法で表すこと。

    符号化

  • 31

    解像度は何という単位を用いるか

    dpi

  • 32

    ディスプレイなどの性能を表す用語

    解像度

  • 33

    量子化で色を分けたときの段階値

    階調

  • 34

    一定の手順に従いデータ量を減らす技術

    圧縮

  • 35

    圧縮する前の状態に戻すことができる圧縮

    可逆圧縮

  • 36

    圧縮前に戻すことができないが効率のよい圧縮

    非可逆圧縮

  • 37

    可逆圧縮において繰り返し現れる構造を省略する圧縮

    ランレングス圧縮

  • 38

    画素の非可逆圧縮で広く使われる画像形式

    JPEG

  • 39

    ハードウェアにおけるマウスなどの周辺機器のこと

    入力装置

  • 40

    CPUから直接アクセスできる記憶のための装置。メモリともいう

    主記憶装置

  • 41

    ハードディスクなどがある主記憶装置以外の記憶装置

    補助記憶装置

  • 42

    ノイマン型コンピュータの五大装置を答えよ

    演算装置, 制御装置, 記憶装置, 入力装置, 出力装置

  • 43

    演算で処理を行うコンピュータは何が複数組み合わさって構成されるか

    論理回路

  • 44

    論理回路を組み合わせてまとめたもの

    集積回路

  • 45

    集積回路にはAND OR NOTの3つの基本的な何を行う仕組みがあるか

    論理演算

  • 46

    半加算器を2つ組み合わせてできる加算器

    全加算器

  • 47

    多くのデータの中から目的のデータをみつけるアルゴリズム

    探索アルゴリズム

  • 48

    先頭から順番に探す探索法

    線形探索法

  • 49

    探す範囲を半分にしながら探す探索法

    二分探索法

  • 50

    多くのデータを昇順または降順に並べ替えるアルゴリズム

    整列アルゴリズム

  • 51

    アルゴリズムなどをコンピュータに伝えるために作られた言語

    プログラミング言語

  • 52

    プログラムをつくること

    プログラミング

  • 53

    ある処理をプログラミング言語を使って具体的に表すこと

    コーティング

  • 54

    可逆圧縮の形式を2つ

    ZIP形式, RAR形式