問題一覧
1
人体構成の最小単位として正しいものはどれか。
細胞
2
人体の4大組織のうち含まれないものはどれか。
骨組織
3
人間の4大組織のうちの一つである支持組織に含まれるものとして適当でないのはどれか。
筋組織
4
骨は4大組織の何組織に分類されるか。正しいものを選べ。
支持組織
5
細胞膜の構成に関わるものを二つ選べ。
リン脂質, 膜タンパク質
6
細胞の構造について正しいものはどれか。
リン脂質のうち頭部は親水性、尾部は疎水性である。
7
細胞膜の構造で半透膜により透過されやすいものとして適当なものはどれか。
脂溶性の物質
8
膜タンパク質の働きで正しいものはどれか。
輸送体のうちATPを必要とするものはポンプである。
9
次のうち正しいものは何か。
浸透とは物質が濃度の低い方から高い方へ移動することである。
10
次のうち受動輸送に含まれないものは何か。
ポンプ
11
細胞膜を介した物質の移動についての説明で正しいものは何か。
エクソサイトーシスとは細胞内の物質が細胞外へ放出されることである。
12
次のうち正しいものはなにか。
エンドサイトーシスとは細胞外の物質を細胞内に取り込むことである。
13
DNAの構成に含まれないものはなにか。
ウラシル
14
ヌクレオチドの構成に含まれないものは何か。
リボース
15
次のうち正しいものは何か。
核膜には物質移動を担う孔がある。
16
次のうち誤っているものはなにか。
RNAはリン酸、塩基、デオキシリボースで構成される。
17
RNAの説明で誤っているものは何か。
rRNAは細胞分裂に関与する。
18
染色体の説明で正しいものは何か。
DNAはヒストンタンパク質に巻き付いている。
19
伴性遺伝による疾患に当てはまらないものはなにか。
ターナー病
20
次のうち正しいものはなにか。
遺伝情報をゲノムという。
21
細胞内小器官の説明で正しいものはなにか。
リソソーム-加水分解酵素
22
滑面小胞体の働きとして誤っているものはなにか。
肺胞でのガス交換
23
細胞内小器官の説明で正しいものはなにか。
中心小体は細胞分裂に関与する。
24
細胞内小器官の説明で誤っているものはなにか。
ペルオキシソームは有機物の合成を行う。
25
細胞骨格の説明で正しいものは何か。
微細管は細胞内の物質輸送に関わる。
26
体液の説明で正しいものはなにか。
細胞外液のうち組織液は血漿よりも多い。
27
体液の説明で正しいものはなにか。
phは弱アルカリ性である。
28
細胞外液に多いイオンとして正しいものは何か。二つ選べ。
ナトリウムイオン, 塩化物イオン
29
細胞内液に多いものとして正しいものはなにか。
タンパク質, リン酸イオン
30
次のうち正しいものは何か。
嘔吐や過呼吸時では体液はアルカローシスとなる。
31
体液の説明で正しいものはなにか。
細胞外液のうち血漿は5%、組織液は15%である。
32
次の説明のうち誤っているものはなにか。
ヘマトクリット値とは血液に占める白血球の体積の割合を示すものである。
33
次の説明のうち誤っているものはなにか。
赤血球、Ht値で男女差はない。
34
次のうち正しいものは何か。
白血球は1mm3あたり6000〜8000ある。
35
次のうち誤っているものは何か。
浸透圧維持に関わるイオンとして重炭酸イオンがある。
36
次のうち正しいものはなにか。
重炭酸イオンはphの維持に関わる。
37
次のうち誤っているものは何か。
血漿タンパク質の作用には血液産生がある。
38
次のうち血漿タンパク質の作用でないものは何か。
造血作用
39
次のうち誤っているものはなにか。
γグロブリンはTリンパ球でつくられる。
40
アルブミンの説明で正しいのはどれか。
血漿浸透圧に関与する。
41
血漿タンパク質の説明で誤っているものは何か。
血漿からフィブリノゲンを除いたものを血餅という。
42
赤血球の説明で正しいものは何か。
役割として酸素の運搬、二酸化炭素の運搬がある。
43
次のうち誤っているものはなにか。
赤血球は腎臓で破壊される。
44
次のうち正しいものは何か。
酸素と結合するヘモグロビンをオキシヘモグロビンという。
45
血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか。
重炭酸イオン
46
ヘモグロビンの代謝で適当なものはなにか。
ヘムはフェリチンとビリベルジンに分解される。
47
次のうち誤っているものは何か。
ビリルビンは肝臓で間接ビリルビンとなる。
48
ヘモグロビンの代謝の説明で正しいものはなにか。
間接ビリルビンはグルクロン酸と結合し肝臓で直接ビリルビンとなる。
49
白血球のうち最も数の多いものは何か。
好中球
50
次のうち白血球に含まれないものはなにか。
グロブリン
51
細胞成分のうち無核なものは何か。2つ選べ。
血小板, 赤血球
52
血小板の作用で正しいものはなにか。
止血作用
53
分化の説明で誤っているものはなにか。
エリスロポエチン、トロンボポエチンともに腎臓から分泌される。
54
次のうち誤っているものはなにか。
血小板は核を有する。
55
次のうち正しいものはなにか。
血液凝固の外因系は血液中の第Ⅶ因子と組織液中の第Ⅲ因子が接触することで始まる。
56
次のうち誤っているものはなにか。
線維素溶解は止血に関与する。