問題一覧
1
白血球と類似する成分は何か。また、その見分け方は
尿細管上皮細胞, 10%酢酸で白血球の核出現, トリコモナス, 鞭毛運動
2
円柱の成因は
原尿流圧の減少, 尿の濃縮亢進, アルブミン濃度の上昇, 尿pHの低下
3
上皮円柱が見られる疾患は
尿細管障害
4
結晶円柱が見られる疾患は
腎結石
5
ろう様円柱が見られる疾患は
ネフローゼ症候群, 腎不全, 末期腎炎
6
幅広円柱が見られる円柱は
腎不全
7
無晶性尿酸塩は何で溶解するか
加熱
8
尿酸結晶は何で透明になるか
10%水酸化カリウム
9
リン酸カルシウムは何で溶解するか
塩酸, 酢酸
10
尿酸アンモニウムの臨床的意義は
潰瘍性大腸炎, ネフローゼ症候群, 小児の感染性胃腸炎
11
尿酸アンモニウムは何で溶解するか
加温, 酸
12
浸透圧性下痢の原因は
消化不良, 寄生虫, 小腸切除
13
核内に多核の封入体細胞が見られる疾患は
ヘルペスウイルス感染
14
核内に単核の封入体がみられる疾患は
サイトメガロウイルス感染
15
卵円形脂肪体を尿中に認めた場合当てはまるのは
尿中蛋白著増, 血中蛋白低下, 血中コレステロール上昇
16
顆粒円柱の臨床的意義は
腎実質障害
17
尿中に赤血球が見られる場合、何を伴うことが多いか
蛋白尿
18
尿沈渣検査標準法において、①を採取し、大きな円を描くようにして混和したあと専用スピッツ管に②ml入れ、③型遠心器で500G・5分間遠心する。デカンテーションを行い残渣が④mlになるようにピペットで調整する。よく混和してピペットでスライドガラスに⑤μL乗せ、⑥mm四方のカバーガラスを真上からスライドガラスに被せる。染色する場合は沈渣:染色液=⑦:⑧となるようにし、強拡大で⑨視野見るようにする。
随時尿の中間尿, 10, スイング, 0.2, 15, 18, 4, 1, 20
19
赤血球と類似する成分は
酵母, シュウ酸カルシウム, 油滴, 気泡, 白血球
20
円柱の成分は
ウロモデュリン, アルブミン, タムホルスフォールムコ蛋白
21
分泌性下痢の原因菌は
エンテロトキシン産生微生物
22
下痢症状が重症化すると何を引き起こすか
代謝性アシドーシス
23
穴埋める
エーテル
24
穴埋める
500Gで5分
25
穴埋める
尿酸塩
26
穴埋める
リン酸塩
27
穴埋める
炭酸塩
28
穴埋める
乳び尿
29
穴埋める
細菌
30
穴埋める
細胞成分
31
尿酸結晶の臨床的意義は
痛風, 化学療法
32
尿検体を室温で6時間放置した場合の変化として誤っているのは
pH酸性化
33
腎臓で100%再吸収される物質は
グルコース, アミノ酸, 蛋白
34
尿沈渣中非糸球体性赤血球の臨床的意義は
腎盂癌, 膀胱癌, 尿管結石, 前立腺炎, 尿道結石, 膀胱炎
35
尿沈渣中糸球体性赤血球の臨床的意義は
急性糸球体腎炎, 膜性増殖性糸球体腎炎, IgA腎症, 急性進行性糸球体腎炎, ループス腎炎
36
赤血球円柱が見られる疾患は
糸球体型血尿
37
白血球円柱がみられる疾患は
腎盂腎炎, 腎炎
38
空砲変性円柱が見られる疾患は
重度糖尿病性腎症
39
穴埋める
加温, 10%水酸化カリウム
40
穴埋める
5%酢酸
41
尿酸塩と類似の結晶は
ロイシン, 2,8-DHA結晶
42
腸管運動亢進症の原因は
副交感神経活性化, ストレス, 緩下剤
43
便潜血免疫学的検査法において、2日連続の検査で精度向上に役立つ
○
44
便潜血免疫学的検査法において、ビタミンCで偽陰性になる
×
45
便潜血免疫学的検査法において、食事制限が必要になる
×
46
便潜血免疫学的検査法において、上部消化管が検査対象である
×
47
アスコルビン酸により影響される尿検査は
ブドウ糖, 潜血, ビリルビン, 亜硝酸塩
48
尿検査のpH試験紙法の反応原理は
複合指示薬法
49
尿比重試験紙法の反応原理は
高分子電解質共重合体のpKα値変化
50
尿検査の蛋白試験紙法の反応原理は
pH指示薬の蛋白誤差
51
尿糖試験紙法の反応原理は
ブドウ糖酸化酵素法
52
尿潜血試験紙法の反応原理は
ヘモグロビンのペルオキシダーゼ様反応
53
尿中白血球試験紙法の反応原理は
エステラーゼ反応
54
穴埋める
エーテル
55
穴埋める
尿酸塩
56
穴埋める
リン酸塩
57
穴埋める
炭酸塩
58
穴埋める
乳び尿
59
穴埋める
細菌
60
穴埋める
細胞成分
61
尿蛋白試験紙法は何に対して特異的であるか
アルブミン